たくさんの人が憧れる
グラフィックデザイナー祖父江慎さんと、
糸井重里が久しぶりに会い、話しました。
ソブエさんのブックデザインはいつも斬新ですが、
なんだか世界になじんでいく「変さ」なのです。
ソブエさんのアイデアはどんなふうに生まれ、
実行され、形になっていくのでしょう。
糸井がひとつずつ手順を追うようにうかがいました。
ソブエさんのデザインからにじみ出るうれしいこと、
その源泉をじっくりおたのしみください。

この対談は「生活のたのしみ展2023」
ほぼ日の學校トークイベントとして開催されました。

>祖父江慎さんプロフィール

祖父江慎(そぶえ しん)

1959年愛知県生まれ。
グラフィックデザイナー。コズフィッシュ代表。
多摩美術大学在学中に工作舎でアルバイトをはじめる。
1990年コズフィッシュ設立。
書籍の装丁やデザインを幅広く手がけ、
吉田戦車『伝染るんです。』や
ほぼ日ブックス『言いまつがい』、
夏目漱石『心』(刊行百年記念版)をはじめとする、
それまでの常識を覆すブックデザインで、
つねに注目を集めつづける。
展覧会のアートディレクションを手がけることも多い。
X:@sobsin

前へ目次ページへ次へ

第6回 行き過ぎないと、素直になれない。

糸井
この前、僕が一般の個人の方の
コピーを書くという企画があったんですよ。
なかにはお店や企業もありましたが、
10人くらいの方のキャッチコピーを書いたんです。
若いころだったら「さすがコピーライター」と
言われたいから、
気障な言葉を入れるとか、やったかもしれません。
でも、本当に真面目にやりました。
第一、今「さすがコピーライター」なんて言われたら
生きづらくなります(笑)。
まずは相手と面談したんですけど、そのときにも、
さっきの話のように
「あなたがあなた自身とあなたの周りの人に
どういうふうに見えるといいかな」
という話をしました。
祖父江
その説明までするのは、大変ですね。
糸井
ちゃんと話をしないと、
「本当に僕が作りました」ってことも、
信じてもらえないかもしれないからね。
そのなかに、イタリアンレストランの
「ペスカ」というお店がありました。
伺ってみたら、とてもいい店だったので、
「ごきげんペスカの」というコピーを書きました。
その下に続く言葉は
「ピザ」とか「サラダ」とか
差し替えられるようにして。
でも「ごきげんペスカの」は、
「誰でも考えられるでしょ、そんなの」
とも思いますよね。
祖父江
いや、やっぱり音の良さを感じます。
「さすがコピーライターだなあ」って(笑)。
会場
(笑)

糸井
でも、祖父江さんも、近いことをしていますよね。
祖父江
近いと思います。
糸井
「これ、祖父江慎がやったんだよ」と、
わからないようなこともやってますもんね。
祖父江
うん。
なるべくわからないように注意しています。
糸井
いや、わかりますよ。
会場
(笑)
糸井
そうやって変わったことをするときの、
祖父江さんだからこその思いつきは、
どうやって出てくるんですか。
祖父江
漫画にルーツがあるのかもしれません。
僕は漫画家さんになりたかったんです。
昔、『ドリーム仮面』という漫画があって。
糸井
はい、はい、知ってます。
あれが好きだったんですね。
祖父江
好きだったんですよ。
影響を受けてます。
糸井
他にも、読み手としては、
たくさん仕入れていたでしょう。
祖父江
いや、そうでもないんです。
僕は、昔から、
字を読むのが遅いという特徴があって。
糸井
ブックデザイナーだけど、
字を読むのが遅い(笑)。
祖父江
もう、内容よりも文字の形ばかりが
気になっちゃって大変なんですよ。
その一方で、漫画って、状況のすごさが、
言葉の説明がなくても伝わります。
急に画面が「引き」になって、明るくなって、
次はまっ黒くなって、とか。
そういう、言葉的でない喜びが、
ページをめくってもめくってもあるのが、
すごく好きでした。
小学校の卒業文集には
「漫画家になりたい」って書いてました。
糸井
実際に、漫画の練習もしたんですか。
祖父江
はい。賞に応募もしました。
そのとき、賞の監修をなさっていた寺山修司さんに、
「もう少し素直に考えたほうがいいと思う」
というコメントをもらって。
糸井
若いときにいちばん難しいのは、
「素直に考える」ことですよねえ。
祖父江
素直に考えるの、難しいですよ。
だからって、「素直とか、たいしたことない」
と思っているから、こんがらがるんですよね。
糸井
「素直になれない」ということの良さも
もちろんあるんですけどもね。
あと、素直になれるまでには、
ものすごく時間が掛かります。
あの過程って、あってよかったんでしょうか、
ないほうがよかったんでしょうか。
祖父江
いやあ、やっぱり「いきなり素直」は、
あんまりできないですよね。
糸井
無理か、そうか。
祖父江
やっぱり一回、
「行き過ぎ」ってところまでいかないと、
素直になれない私たち。

会場
(笑)
糸井
そうですねえ。
でも‥‥、100%素直じゃないかと思いきや、
ちょっとだけ、生まれつきの隙間があって、
「そこはもともと素直でした」っていうところ、
なかったですか? 
祖父江
うん、それくらいなら、あったと思う。
糸井
僕、そこが大事な気がするんですよ。
祖父江
うわー、狭いけど(笑)。
糸井
自分自身、けっこうひねくれてるし、
自己肯定的ではないし‥‥だけど、
ものすごくちょっぴり素直なんだ。
祖父江
はい、たぶん、知ってます。
糸井
祖父江さんも、そうじゃないですか。
祖父江
わりと、そのつもりではありますね。
糸井
その部分がなかったら、
今までやってこられなかった気がするんですよね。
もともとの「素直」が育ってくれたおかげで、
反対側の「ひねくれ」についても、
だんだんわかってきて。
だから、自分を形作ってきた輪郭は
「素直」のほうだったんじゃないかな。
祖父江
そうかもしれないですね。
あと、ちょっと行き過ぎると、
ちょうどいい「素直」の位置が見えてきますよね。
糸井
そうですね。
「ちょっとやり過ぎてるよ」
っていうのが、自分でわかるからね。
祖父江
そうそう。僕は、一回やり過ぎる前は、
「素直」ってどうやるのかが
よくわからなかった。
糸井
「僕は変わってるんです」と思っている人は、
自分の「やり過ぎ」を
客観的におさえちゃってるから、
きっと素直とは遠いのかな。
祖父江
もうちょっとやり過ぎたほうが、
素直っていうものに気がつけるかもしれない。

(つづきます)

2023-12-26-TUE

前へ目次ページへ次へ