NHKの深夜5分枠の番組から
全国的なブームになった『TAROMAN』。
あのちょっと変わったヒーローを、
岡本太郎記念館館長の平野暁臣さんは、
どんなふうに見ていたのでしょうか。
TAROMANを制作した
映像作家の藤井亮さんをお呼びして、
岡本太郎のこと、TAROMANのこと、
糸井重里もまじえておしゃべりしました。
昨年の「ほぼ日の生放送」でのトークを、
テキストバージョンにしておとどけします。

>平野暁臣さんについて

平野暁臣(ひらの・あきおみ)

空間メディアプロデューサー、
岡本太郎記念館館長、
ジャズレーベル「Days of Delight」主宰。

大阪万博で岡本太郎が創設した
「現代芸術研究所」を主宰し、
イベントやディスプレイなど、
空間メディアの領域で多彩なプロデュース活動を行う。
2005年岡本太郎記念館館長に就任。
明日の神話再生プロジェクト、
岡本太郎生誕100年事業、
太陽の塔再生プロジェクトの
総合プロデューサーを務めた。

>藤井亮さんについて

藤井亮(ふじい・りょう)

映像作家、
クリエイティブディレクター、
株式会社豪勢スタジオ代表。

1979年生まれ。愛知県出身。
武蔵野美術大学・視覚伝達デザイン科卒。
電通関西、フリーランスを経て
「GOSAY studios」設立。
考え抜かれた「くだらないアイデア」で
つくられた遊び心あふれたコンテンツで
数々の話題を生み出す映像作家。
アニメーションなどの多くの工程を
自ら行うことでイメージのブレのない
強い表現を実現している。

藤井さんが構成・脚本・監督を務めた
『TAROMAN 岡本太郎式特撮活劇』は、
2022年7月19日(18日深夜)から
7月30日(29日深夜)まで、
Eテレで放送された全10話の特撮テレビドラマ。
SNS上など口コミで一気に広がり、
再放送や展覧会なども開催され、
子どもたちの間で一大ブームを巻き起こす。
NHKの公式サイトはコチラからどうぞ。

Twitter:@ryofujii2000

前へ目次ページへ次へ

第2回 王道の歩き方。

糸井
最初に「やりたい」っていったのは、
藤井さんですか?
藤井
もともとのはじまりは、
「NHKの5分番組の枠で、
岡本太郎のことばを表現する企画、
なにかないですか?」
という感じでお話をいただいたんです。
それで「タローマン」をやりたいなと。
糸井
「タローマンをやりたいな」って。
それ、ただ「マン」を付けただけですよね。
藤井
そうですね(笑)。

©2023NHK・藤井亮 ©2023NHK・藤井亮

糸井
「マンを付けたらどうなるんだろう」は、
絵であったんですか?
藤井
はじめは「太陽の塔」が暴れて
街を破壊するっていうのをやりたかったので、
そこから逆算して考えたんです。
「じゃあ、タローマンをつくろう」って。
糸井
そう考えると、わりと順当な流れですね。
藤井
そうなんです。
じつはぼくの中ではA案というか、
いちばん真っ当なアイデアのつもりで。
平野
「太陽の塔」が暴れるとか、
動き出すみたいなアイデアって、
じつはいままでもあったんです。
タローマンもそこから出発しているのに、
最後の着地がぜんぜんちがう。
そこがおもしろかったんですよね。
糸井
案外、藤井さんのやってることって、
そういうのが多いですよね。
ほぼ日曜日でやった
『大嘘博物館』の展示もそうでしたけど、
やってることは王道なんだけど、
なんか歩き方がへんだぞっていう。

藤井
歩き方がおかしいんですよね(笑)。
糸井
「実現したらいいぞ」と思っても、
ひとりでやることが多いじゃないですか、
藤井さんのつくるものって。
まわりの人に仕事を分担して、
「こっからここまでよろしくね」って、
腕組みして見てる感じがぜんぜんない。
藤井
たしかにすくないです、人数は。
糸井
実際につくるとしたら、
かなり大変だとは思いますけど。
藤井
ほんとの最初の頃はもう、
ずっとことば探しをしてました。
図書館で岡本太郎の本を読んで、メモして、
いちばんピンとくるものを並べる。
それを最初に10個決めてしまって、
それで「これでやりたいです」という感じで。
ことばを先に決めてから、
お話を考えていったって感じですね。
糸井
岡本太郎の大ファンだったら、
「昔からこのことばが好きで」とかあるけど、
そういうタイプじゃなかったんだ。
藤井
ちがいましたね。
ぼく、記憶力があまりよくないというか、
読んだ本もわりとすぐ忘れるタイプなので、
基本的にはイチから勉強しました。

糸井
そのつど、勉強するんですか?
藤井
はい。
糸井
それはどの仕事も?
藤井
基本的にぜんぶイチから勉強します。
糸井
以前、藤井さんには
「藤子不二雄ミュージアム」の
案内映像をつくってもらいましたけど、
あのときもすごい勉強したのか、
マンガを描けちゃってるんですよね。
藤井
はい。
糸井
あれは手まで勉強したってことですか。
藤井
そうですね。
やっぱり描けるようになったほうが
いいだろうなと思って、そこから。
糸井
いつも思うんですけど、
それって割にあわない仕事ですよね。
藤井
割に合わないですね(笑)。
ほんとうは4つ5つ並行してやらないと、
割にあわないと思うんですけど、
ぼくはひとつやって終わったら
次にとりかかるみたいな感じなので。
糸井
タローマンの話に戻ると、
まずは図書館に通ってことばを探して。
藤井
まずはことばを勉強して、
そこから作品を順番に見ていって、
「どのことばと絵があうかな」
というのを組み合わせてみて、
そこからキャラクターを考えました。
糸井
けっこうな日にちがかかりますね。

©2023NHK・藤井亮 ©2023NHK・藤井亮

©2023NHK・藤井亮 ©2023NHK・藤井亮

藤井
そうですね。
お話を決めるだけでも、
何ヶ月もかかったって感じですね。
平野
でもね、それくらいで、
よくあそこまでいったと思いますよ。
糸井
あ、そうですか。
平野
タローマンを見てると、
ふつうだったら通り過ぎるような、というか、
まず出会うことのないセリフが出てくるんです。
ものすごい深いことばをひろってあって、
そういうレアでマニアックなものを
いろいろ埋蔵する仕掛けがしてある。
それ、逆にいうと藤井さんは、
ぜんぶじぶんの中に取り込んだってことで、
かなり膨大な量だったはずなんです。
だからそれを整理するだけで
何ヶ月もかかって当然だし、
ふつうあそこまでできないですよ。
糸井
こういう仕事を頼まれるのって、
いわゆる製作プロダクションだったり、
下請けって呼ばれるところだから、
「この中で確実にこれをやってね」
っていうやり方をしちゃうんだけど、
藤井さんの場合は、
そういう仕事の仕方はしたくないんだね。
藤井
やっぱり広告代理店のときに、
それをさんざんやって来てたので、
もうそれはやらないでおこうかなって。
糸井
「俺の納得するまでやろう」と。
藤井
はい。
平野
たぶん「図書館に行く」っていうのも、
図書館にしかない本を
読みに行ってたんだと思うんです。
つまり、本屋に売ってない本を読むために
図書館通いするしかなかったんだって。
藤井
そうですね。
図書館の司書さんに頼むと、
けっこうたくさん出してくれるんです。
「岡本太郎の本を出してください」っていうと。
糸井
もう、ほめるしかないですね(笑)。
平野
ほんとですね。
誰も頼んでないのに(笑)。
糸井
平野さんから見ても、
やっぱり相当やってるなって思うわけですね。
平野
そう思います。
大きな図書館でしか読めないものを含めて、
太郎の本をほとんど読んだんだろうなって。
だから「太郎が好きです」とか
「これとこれを読みました」というレベルとは
ぜんぜんちがうんですよね。
だからそれはそれで、
藤井さんも苦しかったと思いますよ。

(つづきます)

2023-05-02-TUE

前へ目次ページへ次へ