NHKの深夜5分枠の番組から
全国的なブームになった『TAROMAN』。
あのちょっと変わったヒーローを、
岡本太郎記念館館長の平野暁臣さんは、
どんなふうに見ていたのでしょうか。
TAROMANを制作した
映像作家の藤井亮さんをお呼びして、
岡本太郎のこと、TAROMANのこと、
糸井重里もまじえておしゃべりしました。
昨年の「ほぼ日の生放送」でのトークを、
テキストバージョンにしておとどけします。

>平野暁臣さんについて

平野暁臣(ひらの・あきおみ)

空間メディアプロデューサー、
岡本太郎記念館館長、
ジャズレーベル「Days of Delight」主宰。

大阪万博で岡本太郎が創設した
「現代芸術研究所」を主宰し、
イベントやディスプレイなど、
空間メディアの領域で多彩なプロデュース活動を行う。
2005年岡本太郎記念館館長に就任。
明日の神話再生プロジェクト、
岡本太郎生誕100年事業、
太陽の塔再生プロジェクトの
総合プロデューサーを務めた。

>藤井亮さんについて

藤井亮(ふじい・りょう)

映像作家、
クリエイティブディレクター、
株式会社豪勢スタジオ代表。

1979年生まれ。愛知県出身。
武蔵野美術大学・視覚伝達デザイン科卒。
電通関西、フリーランスを経て
「GOSAY studios」設立。
考え抜かれた「くだらないアイデア」で
つくられた遊び心あふれたコンテンツで
数々の話題を生み出す映像作家。
アニメーションなどの多くの工程を
自ら行うことでイメージのブレのない
強い表現を実現している。

藤井さんが構成・脚本・監督を務めた
『TAROMAN 岡本太郎式特撮活劇』は、
2022年7月19日(18日深夜)から
7月30日(29日深夜)まで、
Eテレで放送された全10話の特撮テレビドラマ。
SNS上など口コミで一気に広がり、
再放送や展覧会なども開催され、
子どもたちの間で一大ブームを巻き起こす。
NHKの公式サイトはコチラからどうぞ。

Twitter:@ryofujii2000

前へ目次ページへ次へ

第3回 岡本太郎のことば。

糸井
ことばが決まったら、
次は絵コンテになるわけですか。
藤井
まずは絵コンテを描いて、
それをビデオコンテっていって、
ほんとうに1コマずつ
パソコンに取り込んで映像にして、
セリフを仮で入れていきます。
そこでおもしろくないなって思ったら、
またはじめからやり直して‥‥。
そういうのを何度か繰り返してました。
糸井
いままでの話、ぜんぶひとりですね。
藤井
基本はひとりですね。
ビデオコンテのセリフのときだけ、
他の人に入ってもらいましたけど。
というのも、じぶんの声だと
すごい気持ち悪く聴こえるので。
糸井
やっぱりじぶんってタダだから、
じぶんがプロデューサーだと、
ついじぶんのことを使い過ぎますよね。
藤井
ほんとうはよくないです(笑)。
いくらやってもタダだから。
糸井
徹夜しようが、
誰からも文句いわれないし。
藤井
そうなんです。

©2023NHK・藤井亮 ©2023NHK・藤井亮

平野
映像を見ていて、もしかしたら
セットや小道具のかなりの部分を
自作してるんじゃないかと思いました。
藤井
模型の看板とかは、
ぜんぶじぶんで描きました。
平野
それは予算が無いから?
藤井
それもありますけど、
やっぱり‥‥。
糸井
つくりたい。
藤井
そうですね。
やっぱり他の人に頼むと
ちゃんとした物が出てくるというか。
なんか、まともというか。
平野
味わいが無くなっちゃうんだ。
藤井
そうですね。
なんか人がつくった、
ちょっとへんな感じがほしくて。
糸井
つまり、そうやって隅々まで
じぶんの目が許すものをつくろうと思うと、
結局、じぶんをこき使うしかなくて。
藤井
じぶんがいちばん頼みやすいので(笑)。

糸井
しかもこういうものって、
他の誰かが絵コンテを見て
オッケーを出すのも難しいですよね。
そこは、じぶんでオッケーするんですか。
藤井
ただ、やっぱりぼくも怖いので、
まわりに「どう思う?」って訊いたりはします。
「こうしたらいい」みたいな意見は、
なかなか出てこないですけど。
糸井
訊く相手って、たとえば誰ですか。
藤井
ラインプロデューサーとかですね。
だけど結局は
「いいんじゃないですか」みたいになるので、
「これが正解だ」という感触はないまま、
このままやってみようかなって感じで。
糸井
こういう作品の場合、
絵コンテでは表現できないような
音楽とかサウンドがけっこう重要ですよね。
作品のムードというか。
それ、絵コンテではわからないですよね。
藤井
ただ、それがない状態で
おもしろくしておかないと、
たぶん音に頼ったところで、
そんなに点数も上がらない気がしていて。
絵コンテの状態で70点はないと、
そこから上がりようないのかなって。
糸井
いまの話を聞きながら思ったのは、
岡本太郎のことばっていう
「確実におもしろいぞ」ってものが
50点分ぐらいは柱になってくれてますね。
藤井
ほんとにそうなんです。
今回は「岡本太郎のことば」が
ベースにあったおかげですごく助かりました。
迷ったらとりあえず、
そこに戻ろうみたいな感じで。
糸井
すごくいいコピーのある仕事ですね。
「ぜんぶコケても50点あるよ」みたいな。
藤井
そうです、そうです。
コピーがバンッと決まっていて、
そこに絵を付けていくって感じでした。
その安心感はありました。
糸井
その岡本太郎のことばって、
書いた言葉よりも、
しゃべったことばが多そうですよね。
藤井
ああ、たしかに。
糸井
文章として書いているものも
けっこうたくさんあるわけだけど、
岡本太郎がぼくらに問いかけてくるものって、
わりに耳から聞こえるものが多い気がする。
それは映像化するのに、
向いていたのかもしれないね。
平野
紙に書かれた文章も、
もともとは太郎が
しゃべったことばですからね。
糸井
あ、そうですか。
平野
敏子が口述筆記しているわけで、
もともとは太郎の語りなんです。
藤井
たしかに聞き書きっぽい本が多かったです。
糸井
そういう意味では、
昔のギリシャの哲人みたいなものか。
じぶんの著書をつくってるんじゃなく、
誰かが聞きたいっていうから、
俺はしゃべっているんだよっていう。
平野
というか、それでいうと、
太郎は誰かに聞かせたくて
しゃべってるわけでもないんです。
糸井
ちがうんですか。
平野
太郎はじぶんが、
「あっ、すげえ!」と思った瞬間、
「おっ、すごいぞ!」と思わず声が出る。
その「おっ、すごいぞ!」を、
うしろにいる敏子がメモるんですよ。
たとえば、太郎が感動して
「おい、見ろ見ろ、縄文人は海を知っていたな」
とかいうと、うしろにいる敏子が
「縄文人は海を知っていた」ってメモる。
それが最終的に本になるんです。
糸井
はぁぁ、なるほど。

平野
沖縄へ行ったときも、
いろんなものを見てるあいだ、
太郎はずっとしゃべりつづけるわけです。
それを敏子がぜんぶメモしてかき集める。
それが「沖縄文化論」になった。
太郎の本はそうやって
できたものが多いですね。
糸井
じぶんの行動を述べるというか、
じぶんの思いと動きをしゃべっていく。
平野
本人は、かならずしも記録させようとして
しゃべってるわけじゃありませんけれど。
糸井
つまり、出ちゃうんだ。
平野
そう、出ちゃうんです。
我慢しきれなくなって
ぐわって吐いちゃうような感じ。
勝手にあふれ出るんだと思います。

(つづきます)

2023-05-03-WED

前へ目次ページへ次へ