NHKの深夜5分枠の番組から
全国的なブームになった『TAROMAN』。
あのちょっと変わったヒーローを、
岡本太郎記念館館長の平野暁臣さんは、
どんなふうに見ていたのでしょうか。
TAROMANを制作した
映像作家の藤井亮さんをお呼びして、
岡本太郎のこと、TAROMANのこと、
糸井重里もまじえておしゃべりしました。
昨年の「ほぼ日の生放送」でのトークを、
テキストバージョンにしておとどけします。

>平野暁臣さんについて

平野暁臣(ひらの・あきおみ)

空間メディアプロデューサー、
岡本太郎記念館館長、
ジャズレーベル「Days of Delight」主宰。

大阪万博で岡本太郎が創設した
「現代芸術研究所」を主宰し、
イベントやディスプレイなど、
空間メディアの領域で多彩なプロデュース活動を行う。
2005年岡本太郎記念館館長に就任。
明日の神話再生プロジェクト、
岡本太郎生誕100年事業、
太陽の塔再生プロジェクトの
総合プロデューサーを務めた。

>藤井亮さんについて

藤井亮(ふじい・りょう)

映像作家、
クリエイティブディレクター、
株式会社豪勢スタジオ代表。

1979年生まれ。愛知県出身。
武蔵野美術大学・視覚伝達デザイン科卒。
電通関西、フリーランスを経て
「GOSAY studios」設立。
考え抜かれた「くだらないアイデア」で
つくられた遊び心あふれたコンテンツで
数々の話題を生み出す映像作家。
アニメーションなどの多くの工程を
自ら行うことでイメージのブレのない
強い表現を実現している。

藤井さんが構成・脚本・監督を務めた
『TAROMAN 岡本太郎式特撮活劇』は、
2022年7月19日(18日深夜)から
7月30日(29日深夜)まで、
Eテレで放送された全10話の特撮テレビドラマ。
SNS上など口コミで一気に広がり、
再放送や展覧会なども開催され、
子どもたちの間で一大ブームを巻き起こす。
NHKの公式サイトはコチラからどうぞ。

Twitter:@ryofujii2000

前へ目次ページへ次へ

第5回 理屈じゃない。

糸井
タローマンが子どもたちに
すぐ伝わったっていう話があって、
それ、うれしいでしょう。
藤井
うれしいですね。
子どもに見てほしかったというのは、
最初からすごくあったんです。
「どうやったら子どもに届くかな」って、
ずっと考えていました。
平野
東京都美術館で開催した
「岡本太郎展」でも、
子どもの比率がすごいらしいです。
糸井
そうですか。
平野
あとでデータが出てくると思いますけど、
たぶん新記録でしょう。
そのぐらい多いらしい。
もちろんタローマンのおかげなわけで、
ぼくとしては「すげえ!」と思ってるんです。
糸井
プロデューサーとしては最高ですね。
平野
いや、いくら頭で考えたって、
こんな戦略思いつかないですからね。
藤井
たしかに美術館の作品を
怪獣にして子どもが好きになるというのは、
ふつうはなかなか‥‥。
糸井
似たようなことをいってる人はいるんです。
みうらじゅんっていう人は、
「仏像をみて怪獣だと思った」とか。
藤井
そうか、そうですね(笑)。
糸井
だから同じ系統だとは思うんですけど、
あいだに挟まっているメディアが、
深夜だとしてもテレビだったっていうのがね。
あとで録画して見られたりしますし。
子どもということでいえば、
岡本太郎本人がやったもので
「鯉のぼり」がありますよね。
平野
あの鯉のぼり、
すごい人気はありますけど、
欲しがってるのは親ですから。
糸井
あ、そうか。
平野
たぶん子どもはたいして欲しくない(笑)。
ところが、タローマンは
子どもが欲しがるってところがすごい。
糸井
勝った(笑)。

平野
正直にいいますけど、
ぼくは子どもにウケてる理由がわからない。
だって、子どもがあれを
理解できるとも思えないでしょう?
糸井
そういうネタじゃないですよね。
平野
子どもの人気ぶりを見てて、
「どこをおもしろがってるんだ」って。
難しいと思うんですよ、子どもには。
糸井
つくった藤井さんは、
どうしてだと思うんですか?
藤井
答えじゃないかもしれませんが、
ぼく、もうすぐ4歳になる息子がいるんです。
タローマンをつくっているときも、
やっぱり息子に「ウケたい」と
思ってるところがあって。
最終的な目標としては、
タローマンの人形と
ウルトラマンの人形をまぎれさせて、
自然に部屋になじませたいというか。

平野
だけど、たとえばサンリオの有名なあれ。
ええと、なんでしたっけ‥‥。
糸井
キティちゃん?
平野
そうそう、キティちゃん。
あれが「かわいい」のはわかるんです。
ウルトラマンとかゴジラとかを見て、
「強そう、すげえ」っていうのもわかります。
だけど、タローマンって、
かわいくもなきゃ、強そうでもない。
糸井
なんでもないですよね。
平野
しかも役立たずでしょう? 
やってることがメチャクチャだし(笑)。
なにしろ地球防衛軍のビークルを、
パシって空中でつかんで
そのまま投げ捨てるんですからね。
藤井
誰もなにも救ってない(笑)。
平野
そんなことしかしてないヤツが、
なんで子どもに愛されるのか‥‥。

©2023NHK・藤井亮 ©2023NHK・藤井亮

糸井
この人のやることは、
わりとそういうことが多いんです(笑)。
つまり、研究はするんだけど、
アウトプットがそういうものになる。
藤井
はい(笑)。
平野
タローマンをつくったときは、
ほんとうに子どもにウケると思ったの?
藤井
「ウケたい」という気持ちは
ずっとありましたけど、
正直ウケるかどうかは自信なかったです。
ただ、子どもってへんな動きとか、
すごい喜ぶじゃないですか。
そういうのに近い感じですね。
糸井
飛んできた戦闘機を
手でつかんじゃうっていうのは、
それ、子どもがやりますよね。
藤井
そうです、そうです。
赤ちゃんが手でパッとつかんで、
無造作にポイって捨てたりするんです。
あの感じに近いです。
平野
ああ、そうか。
共感するのかな、子どもたちは。
糸井
態度とか動きとか、
じぶんに近いものとして。
藤井
はい、近いものとして(笑)。
平野
だとすると、それは強いな。
理屈じゃないですからね。
藤井
あと、赤ちゃんの絵本を読んでると、
やっぱり原色を使ったものが多いんです。
そういう意味では太郎さんの作品も
抽象化した目と原色が多いので、
小っちゃい子にもウケてるのかなって。
糸井
ちょっと外せば、
ブルーナ・カラーですよね。
藤井
まさにそうなんです。
原色で、目玉があって、
あとは単純なことばが連続であって、
でもあまり意味はないみたいな。
糸井
そんな戦略があったとは(笑)。
藤井
戦略ではないですけど(笑)。
糸井
そういうのは研究したんですか。
どうしたら子どもにウケるんだろうは。
藤井
どっちかっていうと、
「ウケるんじゃないかな」と思って
つくったって感じですかね。
糸井
子どもが家にいるのは強いですね。
藤井
そうなんです。
つくってる途中で見せて、
どういう反応があるかみたいな。
糸井
見せた?
藤井
見せました。
糸井
どうだったんですか。
藤井
若干、騙されてました(笑)。
糸井
「パパ、おもしろいよ」みたいな。
藤井
とくになにもいわないんですけど、
たまに「芸術は爆発だ」って
急にやり出したりとかはするので、
なにかしらは残ってるんだと思います。
糸井
そういう話を聞くと、
ますます岡本太郎のことばが、
ありがたかったですね。
藤井
いや、ほんとにそうなんです。
糸井
「原作もじぶんでやってください」だったら、
かなり面倒くさいですね。
藤井
そうですね。
もっとひねくれたものになると思います。
糸井
岡本太郎のことばって、
投げ出すような爽快感があるのかなぁ。
「でたらめをやれ」とかね。
それ、大人が親の顔のままいうのって、
難しいことじゃないですか。
でも、太郎の仮面を被るといいやすい。
藤井
親の本音としては、
なにもやってくれるなってことが
多いとは思いますけど(笑)。
糸井
タローマンのアテレコをやったら、
みんな自由にいろんなことがいえますね。
藤井
お面を被るだけで、
だいぶんやりたい放題になれると思います。

(つづきます)

2023-05-05-FRI

前へ目次ページへ次へ