NHKの深夜5分枠の番組から
全国的なブームになった『TAROMAN』。
あのちょっと変わったヒーローを、
岡本太郎記念館館長の平野暁臣さんは、
どんなふうに見ていたのでしょうか。
TAROMANを制作した
映像作家の藤井亮さんをお呼びして、
岡本太郎のこと、TAROMANのこと、
糸井重里もまじえておしゃべりしました。
昨年の「ほぼ日の生放送」でのトークを、
テキストバージョンにしておとどけします。

>平野暁臣さんについて

平野暁臣(ひらの・あきおみ)

空間メディアプロデューサー、
岡本太郎記念館館長、
ジャズレーベル「Days of Delight」主宰。

大阪万博で岡本太郎が創設した
「現代芸術研究所」を主宰し、
イベントやディスプレイなど、
空間メディアの領域で多彩なプロデュース活動を行う。
2005年岡本太郎記念館館長に就任。
明日の神話再生プロジェクト、
岡本太郎生誕100年事業、
太陽の塔再生プロジェクトの
総合プロデューサーを務めた。

>藤井亮さんについて

藤井亮(ふじい・りょう)

映像作家、
クリエイティブディレクター、
株式会社豪勢スタジオ代表。

1979年生まれ。愛知県出身。
武蔵野美術大学・視覚伝達デザイン科卒。
電通関西、フリーランスを経て
「GOSAY studios」設立。
考え抜かれた「くだらないアイデア」で
つくられた遊び心あふれたコンテンツで
数々の話題を生み出す映像作家。
アニメーションなどの多くの工程を
自ら行うことでイメージのブレのない
強い表現を実現している。

藤井さんが構成・脚本・監督を務めた
『TAROMAN 岡本太郎式特撮活劇』は、
2022年7月19日(18日深夜)から
7月30日(29日深夜)まで、
Eテレで放送された全10話の特撮テレビドラマ。
SNS上など口コミで一気に広がり、
再放送や展覧会なども開催され、
子どもたちの間で一大ブームを巻き起こす。
NHKの公式サイトはコチラからどうぞ。

Twitter:@ryofujii2000

前へ目次ページへ次へ

第7回 根源と本質。

糸井
有名な話ですけど、
太郎さんが亡くなったときって、
本屋には太郎さんの本が
一冊も並んでいなかったんですよね。
平野
『自分の中に毒を持て』を含め
3冊くらいは買おうと思えば買えたんですけど、
それ以外はすべて絶版でした。
糸井
敏子さんはそこから、
その挽回の闘いをしていったわけで、
それはほんとうにすごいことですよね。
主役はいないんですから。
平野
さらにすごいと思うのは、
敏子にはプロデューサーとしての
戦略みたいなものが一切なかったことです。
ただひたすら
「こんな素敵な人がいたのよ」
だけで闘っていたんです。
結果、それがいろんな人を巻き込んで、
どんどん大きく育っていった。
敏子は計算して種を蒔いたわけじゃない。
糸井
それは、お母さんが雛を
育てるみたいなことですね。
平野
そうそう、うん。
糸井
だけど、敏子さんっていう人は、
観察眼の正確さというか、
距離感とか、温度感みたいなものを、
冷たい人以上に正確にとらえてますよね。
「これは気をつけなきゃいけない」
みたいなことは、
たぶんぜんぶわかっていたと思う。
それでいて無防備。
藤井
すごい強い人ですね、それは。
糸井
強いと思うね。
で、相当苦労もしたと思います。
平野
だと思います。
糸井
いまさらですけど、
それはやっぱりすごいですね。

平野
だから、敏子っていうと、
ひとりの芸術家を生涯支えつづけて、
愛に生きた女性みたいな
受け取られ方をすることが多いんだけど、
ほんとうはそんなんじゃないですよ。
そんなことであそこまでできない。
ある種のプロデューサーとして、
岡本芸術をちゃんと根付かせ、
次の時代につないでいくんだっていう、
ぼくはそういうことだったと思います。
もちろん男としての太郎に
惚れてたことはまちがいないです。
でもそれ以上に、太郎が生み出す、
太郎がつくる「岡本芸術」というべき
芸術思想に対する信頼とリスペクトの感覚が、
彼女を突き動かしていたんだと思います。
糸井
いわゆる偉人とか、有名な作家でも、
そのうち口の端にのぼらなくなって
自然に消えていくのがふつうだけど、
岡本太郎現象みたいなものって、
常にモコモコ生まれてきて、
人が沈ませないようにしてるんですよね。
タローマンもそうだと思うんです。
いまになってまたこういうのが出てくる。
平野
タローマンでいうと、
太郎のことばが大きな要素ですけど、
いま若い世代から、それこそ子どもにまで、
太郎のことばが刺さっているわけで、
考えてみたらそのことばって、
50年から70年ぐらい前のものですからね。
半世紀以上前にしゃべったことばが、
いまの世代に響いてる。
糸井
たしかにそうだ。

平野
なぜ響くかっていうと、
太郎がほんとうのことしか
いわなかったからだと思うんです。
ウケを狙って、突飛なことをいう変人って
イメージを持ってる人も多いけど、
じつは太郎のいってることはシンプルだし、
ほとんど真っ当なことしかいってない。
しかも、それは「人間とはなにか」
「芸術とはなにか」
「なんのために生きるのか」という、
人間の根源と本質について
しゃべっているものばかりです。
「みんなこういっています」
「これが社会の常識です」
みたいな話はまったくなくて、
「俺はこう思う」
「俺はこうする」っていうだけ。
「いまの社会のトレンドは
こうだからこうかもしれませんね」
みたいな話は一切ありません。
糸井
うん、うん。
平野
しかも、太郎はいい切るでしょ? 
じぶんのことばに保険をかけない。
なにしろ「法隆寺は焼けてけっこう」って
平気でいっちゃう人ですからね。
いまそんなこといったら大炎上ですよ。
文化人なら取り返しがつかない。
つまり、ピュアといえばピュアだし、
シンプルといえばシンプルだし、
プリミティブといえばそうなんだけど、
太郎はじぶんの目で見て、
じぶんの頭で考えた物事の本質を、
オブラートにも包まず、
保険もかけずにズバッといい切る。
たぶん、そこが若い世代に
響いてる理由なんだと思います。
まわりを見ても、
そんな大人はいないわけですよ。
ぼく自身もそうだけど、
ことばに巧妙に保険をかける。
でも、太郎は絶対それをしない。
「これはこうだ」といい切っちゃう。
この潔い態度がまぶしく見えるんだと思います。
糸井
岡本太郎のことを考えるとき、
絶対に孤独だったんだろうな
っていうのをいつも思うんです。
孤独が否定的な意味じゃなくて、
単体で生きる時間とか空間があったから、
まわりが一切関係なく
「どうせひとりだから」っていう。
その強さをいつも感じるんです。
それはさかのぼれば、
とんでもない母親がいて、
そのときにつくったというか、
ならざるを得なかった
孤独からはじまっての孤独だから、
大人になってから
再現するのも容易にできる。
だから、ああいう悲しいほどの
孤独っていうものから
強くなっていくみたいなことは、
運命がないとできないかもしれないですね。

(つづきます)

2023-05-07-SUN

前へ目次ページへ次へ