広島の被爆者の焼け焦げたワンピース、
実のお母さまの入歯や口紅、
フリーダ・カーロのブーツ‥‥など、
さまざまな「遺品」を撮り続けてきた、
石内都さん。
デコトラとそのトラッカーたちや、
東北の人々の生活・文化を撮ったのち、
縄文土器の欠片を追いかけ、
近年は「古い蔵の中」を撮っている
田附勝さん。
ふたりに語り合っていただきました。
テーマは、もちろん「時間」です。
写真に、それは、写るのか?
全7回、担当は「ほぼ日」奥野です。
田附勝(たつきまさる)
1974年、富山県生まれ。
1995年よりフリーランスとして活動をはじめる。
2007年、デコトラとドライバーのポートレートを
9年にわたり撮影した写真集
『DECOTORA』(リトルモア)を刊行。
2006年より東北地方に通い、
東北の人・文化・自然と深く交わりながら撮影を続ける。
2011年、写真集『東北』(リトルモア)を刊行、
同作で第37回木村伊兵衛写真賞を受賞。
その他の著作に、
写真集『その血はまだ赤いのか』(SLANT/2012年)、
『KURAGARI』(SUPER BOOKS/2013年)、
『「おわり。」』(SUPER BOOKS/2014年)、
『魚人』(T&M Projects/2015年)、
俳優・東出昌大さんの写真集
『西から雪はやって来る』(宝島社/2017年)、
最新刊に、縄文土器の欠片を撮影した
『KAKERA』がある。
石内都(いしうちみやこ)
現代日本を代表する写真家。
初期3部作『絶唱、横須賀ストーリー』
『APARTMENT』『連夜の街』で
街の空気、気配、記憶を捉え、
同い歳生まれの女性の手と足をクローズアップした
『1・9・4・7』以後
身体にのこる傷跡シリーズを撮り続ける。
2005年『Mother’s 2000-2005 未来の刻印』で
ヴェネチア・ビエンナーレ日本代表。
2009年に発表した写真集『ひろしま』(集英社)、
写真展「ひろしま Strings of time」
(広島市現代美術館)では、
原爆で亡くなった人々の衣服を撮影。
衣服をまとっていた人々が
いまそこに在るように写し出したその作品群は
話題を呼んだ。
2014年、日本人で3人目となる
ハッセルブラッド国際写真賞を受賞。
2015年、
J・ポール・ゲティ美術館(ロサンゼルス)の個展
「Postwar Shadows」や、
2017年、横浜美術館の個展「肌理と写真」など、
国内外の主要美術館で展覧会が開催されている。
「石内都展 見える見えない、写真のゆくえ」が
2021年4月3日-7月25日、
西宮市大谷記念美術館で開催。
- 石内
- 土器の欠片は、自然光で撮ってるの?
- 田附
- 自然光です。
博物館だと9時から5時、
撤収もあるから
実質4時くらいまではえんえん見て、
これっていうのを撮ってます。 - 石内さんも、基本、自然光ですよね。
- 石内
- ぜんぶ自然光。
- ただし、「ひろしま」の初期だけは、
ライトボックスで撮ってたけど。
- 田附
- カメラは?
- 石内
- 手持ちで、35ミリ。
- 田附
- ですよね。そうですよね。真逆だなあ。
俺は中型の69(ろくきゅう)だから。 - ほとんど、35ミリ?
- 石内
- それしか持ってないし。
- 田附
- ああ、そう(笑)。
- 石内
- ニコンのF3しか、持ってない(笑)。
- ──
- 比較的、小ぶりなカメラですよね。
- 田附
- その理由って、何なんですか。
- 石内
- 理由? いや、中型や大判を使う必要、
まったくないんだよ。 - だって、35ミリのカメラで、
こーんなに大きくできちゃうんだから。
- ──
- あの、2メートルくらいに伸ばした
ロールのプリントも、
幅35ミリのフィルムで撮ったもの。
- 石内
- そう。わたしは、ずーっと、35ミリ。
- 35ミリを2メートルくらいにすると、
粒子の間に「空気」が入る。
そうすると、立体感が出てくるんです。
- 田附
- ああ、なるほど。
- 石内
- わたしの写真には、空気が入ってるの。
粒子と粒子の間に。 - 中型や大型って像の粒子が細かいから、
空気が入らないんです。
- ──
- 写真に空気が入る‥‥おもしろいです。
- 石内
- 35ミリを大きく引き伸ばすときって、
わざわざ
中判か大型で複写して伸ばすらしいね。
- 田附
- そうですよ。ふつうに伸ばしちゃう?
- 石内
- うん、35ミリをそのまま焼いてる。
- そうするとね、
数えられるくらい粒子が際立ってくる。
写真って粒子の塊なんだ、
集まりなんだってわかってくるんです。
- ──
- 大きなカメラって、大きいですもんね。
- いや、ようするに、
手持ちで撮るのにも、重かったりとか。
- 石内
- そう、F3ってちいさくて手に馴染む。
身体の一部みたいで、楽なの。 - で、自然光ね。わたしが広島へ行くと
絶対に晴れるんだけど、
撮るのは10時から3時って決めてる。
で、撮ったらパッと帰っちゃう。
- 田附
- 日帰りで?
- 石内
- だって、めんどうくさいじゃない。
- 日帰りだと荷物が少なくていいし、
その晩、飲まなくていいでしょ。
泊まって誰かと会ったら、
いろいろ飲まなきゃいけないしさ。
- 田附
- そのまま広島にいたら、
撮ったもののことを考えすぎちゃう、
みたいなことも、ある?
- 石内
- いや、それはない。
- だってさ、写っているかどうかさえ、
わかんないんだから。フィルムって。
- 田附
- まあ、そうですよね。
- 石内
- 写っていないかもしれないっていう
その不安感が、すごい好きで。
- 田附
- 不安感が、好きなの?
- 石内
- 現像所ではじめて写真を見たときに、
あ、そうか、
わたしはこうやって撮ってたんだと。 - そうやって確認するのが、いい。
撮影自体に、わたし興味ないと思う。
- 田附
- ひとつの手段、みたいなことだよね。
撮影って。それはわかる。
- 石内
- 撮影はシャッターを押すだけだから。
- 撮って出てきたものを、どう選ぶか。
何を、どれだけ選ぶか。
わたしは、なるべく少なくていいの。
それは、何ごとにおいても。
- ──
- 何ごと‥‥。
- 石内
- 荷物も持たないし、撮るのも少ない。
後でたくさん見るのめんどうだから。 - だから撮るのも10時から3時まで。
フィルムもそんなに持っていかない。
- 田附
- この枚数の範囲内で‥‥って感じで、
撮りたいものを撮るってことですね。
- 石内
- 身体的にも精神的にも楽なのよ。
何にせよ「少ない」っていうことは。 - 後始末が楽ちんっていうのは、
いちばんいいことだなと思っていて。
でも一回、
森山(大道)さんとトークしたときに。
- 田附
- うん。
- 石内
- 森山さんは「たくさん撮れ」だからね。
いっぱい撮んなきゃだめって人。 - でも、わたしはあんまり撮らないから。
正反対だったのが、おかしかった。
- ──
- 電柱と電柱の間で一冊つくれる‥‥と、
おっしゃってますよね、森山さん。
- 田附
- ああ、そんだけ撮れるってことか。
- 石内
- たぶん、森山さんって
写真そのものにすごく真面目というか、
真剣に向き合ってる。 - わたしの場合は、
写真そのものはあんまり考えてなくて、
頭にあるのは、もっと別のこと。
- 田附
- 写真って決定的瞬間って言うでしょう。
- 石内
- ああ、はい。
- 田附
- そのときの「瞬間」って、
石内さんの場合は、どういうイメージ?
- 石内
- 静止しているものは、常に瞬間だよね。
- 田附
- うん‥‥常に。ああ。
- ──
- 瞬間が連続しているという意味ですか。
- 石内
- その瞬間のなかから、
わたし自身が、選びとるものだと思う。
- ──
- 決定的瞬間という「一点」が
客観的に存在しているんじゃない、と。
- 石内
- わたしが何を瞬間に選ぶかということ。
- で、それもそんなたくさんなくていい。
一本のフィルムに、
ひとつかふたつあればいいと思ってて。
- 田附
- 「瞬間」はね。うん、うん。
- 石内
- 持続する時間の中の瞬間、瞬間、瞬間。
- ということは、言ってみれば
いつでもいいし、どこでもいいんだよ。
でも、
写真を真面目に考えれば考えるほど、
そうじゃなくなる。
どこかに「写真的な瞬間」があって、
そこに自分を合わせていくみたいなね。
- 田附
- ああ、はい。
- 石内
- わたしの場合は、そうじゃないんだよ。
写真を、わたしに、合わせてる。 - わたしは最初から写真はどうこうとか、
別に考えてこなかったから。
- 田附
- そうですよね。聞いてると。
- 石内
- わたしの初期の「三部作」って言われている
「絶唱、横須賀ストーリー」
「APARTMENT」「連夜の街」って、
よくドキュメンタリーだって言われるんだよ。 - でも、わたしはそう思ってない。
ドキュメンタリーじゃないし、記録でもない。
あんな横須賀、ないから。あんなアパートも。
それは、わたしが「創作」したもの。
- 田附
- そういう意味ね。なるほど。
- 石内
- わたしがつくった街であり、
わたしが創ったアパートなんだから‥‥って。
- ──
- 写真を通じて創作した街、アパート。
- 石内
- 記録とか、ドキュメンタリーと言われるのが、
だから、本当に嫌だった。 - 写真に記録という機能があるのはわかるけど、
わたしは、そうじゃない写真を撮りたかった。
- 田附
- うん。
- ──
- 記録じゃない写真、というと‥‥。
- 石内
- だからそれが、創作であるような写真だよね。
- だから、わたしは
フィルム現像のときにすごく高温にして、
粒子をザラザラにして、
ああ、きれいな粒だなあって、いつも暗室で。
- 田附
- なるほど。
- 石内
- ただ、それも「写真を考えてる」んじゃなく、
写真と関わるときの、わたしのやり方。
(つづきます)
2021-05-04-TUE
-
この文章を書いている5/1(土)現在では
新型コロナウィルスの感染拡大により
中断されていますが、
現在、西宮市大谷記念美術館で
「石内都展 見える見えない、写真のゆくえ」
が開催されています。
もともとは実業家の邸宅だったという
素晴らしい建物をめぐりながら、
これまであまり公開してこなかった作品含め
石内さんの多くの代表作を鑑賞できます。
ご自身でも「会心の出来!」という展覧会、
とってもおすすめです。
美しい庭園を見ながら飲む珈琲も、いいです。
再開されたら、ぜひ行ってみてください。
詳しいことは、特設サイトでご確認ください。また、田附勝さんの「KAKERA」は
現代の新聞紙に乗せられて保存されていた
縄文土器の欠片を撮った作品集です。
何千年も前につくられたものの土器片と
つい先日の出来事を記した現代の紙とが、
1枚の写真のなかに同時に存在することの
不思議さ、こわさ、おもしろさ。
さらに言えば、田附さんが撮っているのも
別の時間だし、
それをぼくらが見るのも、また別の時間。
そういう、
時間の体積のようなものを目の前にすると、
心臓がドキドキしてきます。
詳細は、特設サイトに載っています。
また、Amazonでのおもとめは、こちら。