広島の被爆者の焼け焦げたワンピース、
実のお母さまの入歯や口紅、
フリーダ・カーロのブーツ‥‥など、
さまざまな「遺品」を撮り続けてきた、
石内都さん。
デコトラとそのトラッカーたちや、
東北の人々の生活・文化を撮ったのち、
縄文土器の欠片を追いかけ、
近年は「古い蔵の中」を撮っている
田附勝さん。
ふたりに語り合っていただきました。
テーマは、もちろん「時間」です。
写真に、それは、写るのか?
全7回、担当は「ほぼ日」奥野です。
田附勝(たつきまさる)
1974年、富山県生まれ。
1995年よりフリーランスとして活動をはじめる。
2007年、デコトラとドライバーのポートレートを
9年にわたり撮影した写真集
『DECOTORA』(リトルモア)を刊行。
2006年より東北地方に通い、
東北の人・文化・自然と深く交わりながら撮影を続ける。
2011年、写真集『東北』(リトルモア)を刊行、
同作で第37回木村伊兵衛写真賞を受賞。
その他の著作に、
写真集『その血はまだ赤いのか』(SLANT/2012年)、
『KURAGARI』(SUPER BOOKS/2013年)、
『「おわり。」』(SUPER BOOKS/2014年)、
『魚人』(T&M Projects/2015年)、
俳優・東出昌大さんの写真集
『西から雪はやって来る』(宝島社/2017年)、
最新刊に、縄文土器の欠片を撮影した
『KAKERA』がある。
石内都(いしうちみやこ)
現代日本を代表する写真家。
初期3部作『絶唱、横須賀ストーリー』
『APARTMENT』『連夜の街』で
街の空気、気配、記憶を捉え、
同い歳生まれの女性の手と足をクローズアップした
『1・9・4・7』以後
身体にのこる傷跡シリーズを撮り続ける。
2005年『Mother’s 2000-2005 未来の刻印』で
ヴェネチア・ビエンナーレ日本代表。
2009年に発表した写真集『ひろしま』(集英社)、
写真展「ひろしま Strings of time」
(広島市現代美術館)では、
原爆で亡くなった人々の衣服を撮影。
衣服をまとっていた人々が
いまそこに在るように写し出したその作品群は
話題を呼んだ。
2014年、日本人で3人目となる
ハッセルブラッド国際写真賞を受賞。
2015年、
J・ポール・ゲティ美術館(ロサンゼルス)の個展
「Postwar Shadows」や、
2017年、横浜美術館の個展「肌理と写真」など、
国内外の主要美術館で展覧会が開催されている。
「石内都展 見える見えない、写真のゆくえ」が
2021年4月3日-7月25日、
西宮市大谷記念美術館で開催。
- 田附
- 俺、地方の「蔵」の中を撮ってるんだけど、
ファインダー覗きながらふと思うのは、
このまま見てるだけでもいいかな‥‥って。
つまり、撮らなくても。 - 石内さんには、そういうことありますか。
- 石内
- わたしはねえ、暗室が大好きなのよ。
- 田附
- ああ、そうかそうか。そこでの出会いか。
暗室での出会い。
- 石内
- 暗室に入るために写真を撮ってるくらい。
撮らないと暗室に入れないでしょ。
- 田附
- それ、ずっと言ってますね(笑)。
- 石内
- 暗室って、妙な空間なのよ。
- 薬品のへんてこりんな臭いにおいの中で、
ぼーっと赤い電気つけて。
まだ真っ昼間で、まだ外は明るいのにさ、
あんな薄気味悪いところに籠もって。
- ──
- ええ(笑)。
- 石内
- でも、その暗室が大好きなのよ。わたし。
- 田附
- そっか。オレは暗室が苦痛なんですよね。
作業というより、緊張しちゃう。
- 石内
- 何で?
- 田附
- つまり‥‥自分は、目で見たものが
そのまま写真になったら、
もうダメじゃんって思ってるほうだから。
- ──
- 目で見たように写ってたら、ダメ?
- 田附
- 自分が思っているとおりのことじゃない、
写真に写るっていうことは。
- ──
- ああ‥‥。
- 田附
- と、思ってる。石内さんの場合は、
粒子と粒子の間に空気が含まれることが、
写真になったときの「現在」でしょ。 - 俺の場合は中版のカメラを使っているし、
自分の目が見ているものよりも、
写真にしたときのほうが
「より、見えている」というところまで、
深まってないとダメだと思ってて。
- ──
- なるほど。
- 田附
- だから、俺は、暗室に緊張するんですよ。
洞窟に押し込められたみたいな(笑)。
- 石内
- それは辛いね。わたしと、正反対。
- どこかトリップ状態っていうか、
何か、どっか別の世界へ行っちゃう気分。
- 田附
- それは楽しそうだね(笑)。
- 石内
- あなたごらんになったと思うけど、
20メートルくらいあるロールを切って、
1メートル以上のプリントにするのね。
- ──
- はい。35ミリのフィルムを元に。
- 石内
- 布を染めている感じに、近いんですよね。
その作業って。 - わたし美大のデザイン科で向いてなくて、
織科に移って、
結局、織科も辞めちゃったんだけど、
でも、
そのときのことが写真に活かされてるの。
- ──
- 展覧会でプリントする動画を見ていたら、
石内さんが、
大きなロールの表面を、手でなでていて。
- 石内
- あれは薬品をつけているの。
- ──
- まさに布を扱っているように見えました。
- 同時に、デジタルの写真とは、
根本的に、別のものなんだなあと思って。
いい悪いとか、好き嫌いじゃなく。
- 石内
- そうね。
- ──
- いちどロールの端っこを破いてましたが、
あれは、何を確かめてたんですか。
- 石内
- ああ、あれは氷酢酸が抜けてるかどうか、
舐めてみたの(笑)。
- 田附
- そんなことしてるんだ。
- ──
- つまり立体的な作品なんだと思いました。
写真って。
- 石内
- わたしの個人史に強く関わってるのよね。
写真というものが。 - 織物、染め物をやってたわたしの歴史に。
画像をなしている写真の粒子が、
織物の経糸と緯糸の接点、みたいな感じ。
- 田附
- おもしろい。
- ──
- もともとは‥‥ということで言うと、
田附さんも、
もともと映画がお好きだったんですよね。
- 田附
- まあ、そうだね。
- 石内
- 何で写真に行ったの?
- 田附
- 俺は、美術大学に行きたかったんだけど、
入試に落ちちゃったから、
親の伝手で、
ちっちゃな映画の会社に入ったんですよ。 - そこで、カメラマンの助手をしたりとか、
照明の助手をしたりとかしていて。
- ──
- へえ‥‥。
- 田附
- 映画はチームでやる仕事だし、
ひとつの作品に長い時間かかるでしょう。
何だか、徒弟制だしね。 - 必ずしも、それが悪いとは思わないけど、
ここでこんなに時間をかけてたら、
いま見たいものとか風景、
人に出会えない、行動を起こせないなと。
- ──
- なるほど。
- 田附
- そんなふうに思ってるときに、
会社の近所の新宿紀伊國屋書店の一階に、
写真集売り場があったんだよ。
- 石内
- うん。昔はね、そうだった。
- 田附
- 仕事の合間に、
そこでいろんな人の写真集を見てたら、
あ、写真って一人でできるんだ、って。 - そこからだよね。写真に行ったのは。
- ──
- じゃ、20歳過ぎとかってことですか。
写真をはじめたの。
- 田附
- そうだね。
- ほんと(ダイアン・)アーバスだとか、
そういうところからだよ。
- ──
- おお。
- 田附
- 当時は90年代の前半とかだけど、
海外の写真家の展示に行ったりとかして。 - 自分でも、みようみまねで
モノクロのフィルム現像とかやってみて、
だんだん覚えていった感じ。
- 石内
- 自己流だったの?
- 田附
- そうですね、そこまでは。
- 写真学校も見に行ったんだけど、
光がリンゴにこう当たってますみたいな、
じれったいことえんえん言ってて、
俺はいいかなって。
それは自分で勉強できると思ったんです。
- 石内
- うん。
- 田附
- すぐに知識とか技術を覚えたかったから、
写真のスタジオに入りました。
- 石内
- ああ、なるほど。現場ね。
- 田附
- そう、現場で写真のこと覚えられて、
金もくれるんだったらそれがいいやって。
- ──
- 石内さんの場合は、
お知り合いから写真の道具をワンセット、
まるまる預かってって話ですよね。
- 石内
- そうですね。それまでも
写真をやっている友だちが多かったから、
お客ではあったんだけど。
- ──
- 写真展の。
- 石内
- グループ展とかね、みんなやってたから。
- はじめあんまり興味なかったんだけど、
ある日突然、
引き伸ばし機からバットからカメラまで
道具一式、預かってって言われて。
- ──
- お知り合いから。
- 石内
- しばらく放っといたんだけど、
あるときに、
預かっているだけならゴミと一緒だけど、
使えば道具なんだなって思って。 - 当時は、お金はないぶん、
時間だけはあったんで、やりはじめたの。
そしたら、けっこう楽しくて(笑)。
- 田附
- へえ。
- 石内
- はじめてから2か月くらいしたら、
グループ展で欠員が出たって、誘われて。
- ──
- え、2か月後に、もう展覧会。
- 石内
- そう。焼いて持ってったの。
そしたら、お客さんに東松さんとか来た。
- ──
- え、東松照明さん‥‥ですか!?
- 石内
- で、わたしのが、いちばんいいって。
- 田附
- そうなんだ(笑)。
- ──
- すごい。
何を撮ってらしたんですか、そのときは。
- 石内
- 横須賀の前にね、桐生の街を撮ってる。
- ──
- へええ、そうなんですか。
- 石内
- 大川美術館にコレクションされてますよ。
- ──
- え、桐生の水道山の中腹にある美術館に。
地元ですが、知りませんでした。
- 石内
- 錦桜橋とか。昔のね。
- でも、グループ展を3回くらいやったら、
何を撮っていいかわからなくなって。
でも、撮らないと暗室に入れないからさ。
- 田附
- やっぱり、そこなんだ(笑)。
- 石内
- 友だちに勧められて、
東北の岩手の宮古に行ってみたんだよね。
カメラを持って。 - 遠いのよ、あの当時。で、駅に着いても、
何にも撮れなかった。
駅の待合室で、ずーっと悩んじゃってね。
- ──
- そんな遠くまで行ったのに。
- 石内
- そう。何でわたしは、こんなに遠くまで
写真を撮りに来ているんだと思って。 - で、そのときに、ふと、わたしにとって、
いちばん遠い街はどこかなって
考えたら‥‥「横須賀」だったんだよね。
- ──
- わあ。
- 石内
- で、慌てて帰って横須賀を撮りはじめた。
- 田附
- そうだったんだ。
- 石内
- それが『絶唱、横須賀ストーリー』なの。
(つづきます)
2021-05-05-WED
-
この文章を書いている5/1(土)現在では
新型コロナウィルスの感染拡大により
中断されていますが、
現在、西宮市大谷記念美術館で
「石内都展 見える見えない、写真のゆくえ」
が開催されています。
もともとは実業家の邸宅だったという
素晴らしい建物をめぐりながら、
これまであまり公開してこなかった作品含め
石内さんの多くの代表作を鑑賞できます。
ご自身でも「会心の出来!」という展覧会、
とってもおすすめです。
美しい庭園を見ながら飲む珈琲も、いいです。
再開されたら、ぜひ行ってみてください。
詳しいことは、特設サイトでご確認ください。また、田附勝さんの「KAKERA」は
現代の新聞紙に乗せられて保存されていた
縄文土器の欠片を撮った作品集です。
何千年も前につくられたものの土器片と
つい先日の出来事を記した現代の紙とが、
1枚の写真のなかに同時に存在することの
不思議さ、こわさ、おもしろさ。
さらに言えば、田附さんが撮っているのも
別の時間だし、
それをぼくらが見るのも、また別の時間。
そういう、
時間の体積のようなものを目の前にすると、
心臓がドキドキしてきます。
詳細は、特設サイトに載っています。
また、Amazonでのおもとめは、こちら。