口笛と出会ったのは小学3年生のとき。
そこから独学でひたすら技術を高め、
19歳のときにアメリカでの口笛国際大会で
世界チャンピオンになった儀間(ぎま)太久実さん。
大学卒業後にプロの口笛奏者になるも、
音楽の世界はそんなに甘くはありませんでした。
プロとして大きな壁にぶつかり、
あんなに好きだった口笛にも迷いが生まれ‥‥。
栄光からの挫折、そして悩める日々。
それでも自分の「好き」を信じる儀間さんは、
ようやくひとりの口笛吹きとして
やるべきことが見えてきたと話します。
口笛チャンピオンの半生、じっくりうかがいました。
担当は「ほぼ日」の稲崎です。
儀間太久実(ぎま・たくみ)
口笛奏者。
1988年大阪府生まれ。
10歳より独学で口笛をはじめる。
2006年、第1回全日本口笛音楽コンクールで
準グランプリを受賞。
2007年にアメリカのノースカロライナ州での
国際口笛大会
「第34回インターナショナル・ウィスラーズ・
コンベンション(ティーンカテゴリー)」に参加し、
ポピュラー・クラシック部門共に1位を獲得し、
日本人初の総合優勝を果たす。
帰国後はプロの口笛奏者として活動開始。
これまで国際大会で3度の優勝を飾る。
2023年より大阪狭山市特命大使に就任。
クラシック、ジャズ、
日本の唱歌・童謡からオリジナルまで、
様々な音楽を通じで口笛の可能性を探求している。
Youtube:口笛吹き 儀間太久実
HP:儀間太久実オフィシャルウェブサイト
- ──
- 儀間さんは高校3年生のときに、
全日本口笛音楽コンクールに出場して、
そこで準グランプリを受賞されます。
- 儀間
- はい。
- ──
- どうしてそのコンクールに
出てみようと思ったんですか。
- 儀間
- 高校3年生のときに、
中学のときの先生から手紙をもらったんです。
「今度、口笛の大会があるらしいけど、
儀間くん口笛うまかったし、出てみたら?」って。
- ──
- ということは、その手紙で知った?
- 儀間
- そうなんです。
じつはその大会というのが、
日本で一番最初の口笛コンクールだったんです。
なのでまずはびっくりしました。
「えぇー、そんな大会があるんか!」って。
- ──
- 先生とはよく連絡を取られていたんですか。
- 儀間
- いやいや、全然なかったです。
卒業してから一回も。
中学の修学旅行のときに、
みんなの前で口笛を披露したんです。
レクリエーションの時間に。
たぶん、そういうのでぼくのことを
覚えていてくださったんやと思うんですけど。
- ──
- じゃあ、手紙で知って、出てみるかと。
- 儀間
- そうですね。
まず、コンクールというくらいですから、
自分以外に口笛を愛している人がいるというのが、
純粋にうれしかったんです。
だからまずはそういう人らに
会ってみたいって気持ちが強かったです。 - あと、高校生のときは、
自分が世界一口笛がうまいと思ってました(笑)。
なので、そういう人たちの中で
自分がどれぐらいのレベルなんやろって。
それがすごく知りたいのもありましたね。
- ──
- 出ることが決まれば、
大会に向けて特訓をするわけですよね。
- 儀間
- めちゃめちゃしました。
- ──
- 具体的にはどういう練習をするんですか。
- 儀間
- 小さい頃にお世話になった
ピアノの先生が近所にいらっしゃって、
まずはその先生に相談に行きました。
「口笛大会に出たいんですけど、
どうしたらいいですかね」って。 - ただ、先生は口笛の専門家じゃないので、
自分の演奏を聞いてもらって
もっとこうすりゃいいんちゃうかなとか、
こうアレンジしたらいいんちゃうかとか、
主にはそういう相談です。
口笛の部分の相談できないので、
そこは自分でやるしかないんですけど。
- ──
- 口笛の練習といっても、
いまみたいにYouTubeがあるわけでもなく。
- 儀間
- 当時は何もないです。
教則本もYouTubeもないですし、
もちろん口笛教室なんかもなかったです。
- ──
- じゃあ、頼れるものは自分だけ‥‥。
- 儀間
- そのときは完全に自分だけの世界でした。
ひとりで吹きまくるしかなくて、
空手でいう正拳突きを1万回やるみたいな。
ロジックもわからないし、
とにかく吹きまくってなんとかするという、
そういう練習ですね。
- ──
- ピアノの先生が近くにいたのが、
せめてもの救いですね。
- 儀間
- いや、ほんとそうなんですよ。
そういう意味では運がめちゃくちゃよかった。
中学校の先生の手紙がなかったら、
大会のことも知らなかっただろうし、
もし知っていたとしても
近所にピアノの先生がいなかったら、
結果は残せてなかっただろうし。
あと、コンクール会場が大阪だったんです。
- ──
- あ、家からも近い!
- 儀間
- そう、これもけっこう大事。
もし東京での開催だったら、
たぶん行ってなかったと思います。
- ──
- そういう幸運も重なり、
しかもその大会では準優勝までされて。
- 儀間
- はい。
- ──
- そのときはどんな気分でしたか。
- 儀間
- 準優勝になれたということは、
もしかしたら自分の口笛は
けっこういい線いってるんじゃないかって。
- ──
- だって準優勝ですもんね。
- 儀間
- いろんな人の口笛を聞いて、
「けっこう俺、いけるんちゃう?」みたいな。
まあ、若気の至りじゃないですけど、
自分の力を過信してる部分はあったと思いますけど。 - とはいえ、そこで準優勝したことで、
国際大会への出場資格がもらえたんです。
それで優勝した方とぼくのふたりが、
日本代表としてアメリカに行くことになりました。
- ──
- まったく想像つかないのですが、
口笛の世界大会ってどういう雰囲気なんですか。
- 儀間
- その世界大会はけっこう歴史が古くて、
ぼくが出たときで34回目でした。
アメリカのノースカロライナ州という、
めちゃくちゃ自然豊かな森みたいな場所で、
街にある立派なホールが会場なんです。
ひとりずつステージに上がって口笛を吹きます。
ぼくは『トルコ行進曲』と『情熱大陸』をやりました。
- ──
- そのときの演奏の手応えというのは‥‥。
- 儀間
- 自分でいうのも恥ずかしいですけど、
観客全員がスタンディングオベーション(笑)。
- ──
- おぉーっ!
- 儀間
- あ、そのときの動画があるんですけど、
よかったら見てみますか?
- ──
- はい、ぜひ見たいです。
- 儀間
- (パソコンで動画を探しながら)
これは『トルコ行進曲』のときの演奏ですね。
髪型が若者っぽくて恥ずかしい(笑)。
- ──
- この演奏で儀間さんは
世界一になったわけですよね。
- 儀間
- そうです。
- ──
- 当時の口笛を聴くのははじめてです。
わー、すごいたのしみ。
- 儀間
- いいですか、じゃあ、再生しますね。
- ──
- おぉぉーーっ、ブラボー!(大拍手)
- 儀間
- ありがとうございます(笑)。
- ──
- すごい盛り上がりですね!
まさにスタンディングオベーション。
- 儀間
- はい、めっちゃウケました。
- ──
- あと、手の動きがすごいんですね(笑)。
途中、エミネムみたいでした。
- 儀間
- クセがすごい(笑)。
いまはこんな動きしないんですけど、
このときは勝手に体が動いちゃうというか。
久しぶりにぼくも動画で見ましたけど、
こんなに動いていたんですね。
- ──
- でも、めちゃくちゃ楽しそうですね。
全身で口笛を表現されてるというか。
はぁぁ、すごい、ちょっと感動しました。
このパフォーマンスで世界チャンピオンに。
- 儀間
- はい。
- ──
- チャンピオンになる前となったあとで、
気持ちの変化ってありましたか。
- 儀間
- 気持ちの変化はとくにないんですが、
帰国してから生活は一変しました。
このとき大学1年生だったのですが、
一応、大学の広報部に
「口笛で世界一になりました」って
報告しに行ったんですけど、
その翌日からメディア取材が殺到しました。
- ──
- おぉ、そんなにすぐに。
- 儀間
- ひっきりなしに新聞やラジオの取材があって、
どこどこの音楽イベントに出演してほしいとか。
そういう意味では生活はガラッと変わりました。
- ──
- 音楽イベントというのは、
「ステージで曲を披露してください」みたいな。
- 儀間
- そうです。
地域の夏祭りだったり、
オーケストラと共演してくださいとか。
- ──
- そんな経験、
いままで一度もなかったわけですよね?
- 儀間
- ないです、ないです。
そんなのやったこともなかったけど、
こういう経験はいましかできないと思って、
いただけるお仕事は全部受けました。
テレビにもたくさん出ましたし。
- ──
- まさに生活が一変ですね。
- 儀間
- そのときに漠然とですけど、
もしかしたら自分は口笛奏者として
生きていくかもしれないって。
そういう予感はちょっとしましたね。
(つづきます)
2024-11-12-TUE
-
あなたの近くにもいませんか?
チャンピオン大募集!読者のみなさんから
チャンピオン情報を募集します。
世間にあまり知られていないけど、
じつはすごいチャンピオン。
いや、すごいかどうかわからないけど、
とにかく何かのチャンピオンになった人。
あなたの近くにいたりしませんか?
自薦他薦、ジャンルは問いません。
気になる方には取材をさせていただき、
この連載でご紹介できればと思っています。
掲載につながる情報をくださった方には、
ちょっとした粗品をお送りいたします。
メールの宛先は「postman@1101.com」です。
お気軽にどんどん投稿してみてくださいね。Photo: Tomohiro Takeshita