現役の保育士として働くかたわら、
専門的な知識を活かして、
子どもとの向き合いかたについて
メディアで発信しているてぃ先生。
対談のきっかけは、保育園に孫を通わせる娘を通じて
糸井が保育士さんのスゴさに気づいたことから。
子どもの成長に合わせて考えられた教育は
「大人にも同じことが言える!」ことだらけ。
いま、幼児教育に関心がある糸井が、
てぃ先生にさまざまな話を聞きました。
最後には、講義に参加された方々からの
子育てにまつわる質問コーナーもおとどけします。

>てぃ先生のプロフィール

てぃ先生(てぃ・せんせい)

現役の保育士でありながら、SNSの総フォロワー数が180万人を超えるインフルエンサーとして活躍。保育士としては日本一のフォロワー数である。その超具体的な育児法は斬新なアイディアにあふれていて、世のママパパから圧倒的な支持を得ている。著作に『てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!』(ダイヤモンド社)、『猛獣ストレッチ 』(SYNCHRONOUS BOOKS) など。

前へ目次ページへ次へ

第3回 いい気になりたくてしょうがないのが子ども。

糸井
学んだことで生まれ変わったてぃ先生は、
2年目になったら保育の仕事が
おもしろくなっていったんですか?
てぃ先生
そうですね。
2年目で別の園に転職をして、
そこも、若干ブラックでしたけど、
前と比べればずいぶんといい園で、
少しずつ本を読む時間を増やすことができました。
糸井
やっぱりそれは、
自分にとって大事な時間だったんですね。
てぃ先生
本を読めば子どもに対する対応の仕方も
バリエーションが増えていきますし、
試していくことでうまくいくことが増えて、
モチベーションも上がって、もっと勉強して‥‥
そういう好循環が2年目で一気にやってきました。

糸井
保育士さんのお仕事っていうのは、
ごはんを食べさせるとか一緒に遊ぶとか、
そういうイメージであっていますか?
てぃ先生
じつは保育士の仕事って、
書類業務の負担がめちゃくちゃ大きいんですよ。
糸井
そうですか、考えてもみなかった。
てぃ先生
精神的な負担の話ですけど、
子どもと接している負担は2割ほどで、
残りの8割は雑務です。

糸井
時間としては子どもといる時間のほうが
長いわけですよね?
てぃ先生
そうですね。ただ、子どもといるのは、
大変なときもあるけれどたのしいし、
やりがいも感じるので負担は大きくないんです。
どちらかといえば、来年度の年間計画案を立てたり、
そこから月別、週別、日別の予定を立てるのが大変。
どういう保育をするのか、
文字でびっしりと計画書を書くんです。
さらに、保育が終わったあとに、
保育日誌というかたちでそれぞれのお子さんが
1日どういう活動をしていたのか書きます。
園によっては一人ずつ書く園もありますし、
加えて事故やケガがあった場合は報告書を書く。
糸井
書きまくりですね。
てぃ先生
さらに、園に入ったときに飾りがあったら、
それは保育士たちが行事に合わせて
事前に用意しているわけです。
運動会や発表会では装飾をつくって、
とにかく雑務のほうが心の負担は大きいですね。
糸井
お母さんの声でよく聞くのが、
基本的な生活をさせるだけでも
すごく手がかかると言うじゃないですか。
できないことに加えて、心配でもあるから。

てぃ先生
心配でいうと、お昼寝中に、
お子さんが亡くなってしまったニュースがありました。
保育士は0歳児クラスの場合は、
5分おきに子ども全員の呼吸や体勢を確認していて、
生命的な心配も大きいと思うんです。
糸井
息しているかなって、思いますよね。
大きくなってくると今度は、
動く範囲が広くなるからよくわからないところに
ケガをしてきて。
てぃ先生
そこに頭はぶつけないだろう、
ってところにぶつけてきますよね(笑)。
糸井
僕たちは笑いながらしゃべっていますけど、
現場はとんでもない緊張感でしょうね。
親御さんから預かっている責任だとか、
きっと、注文の多い親御さんもいるでしょうし。
てぃ先生
肌感としては最近減ってきた気がしますけど、
お願いごとが多い方もいますね。
できるかぎり要望には応えたいと思って
一生懸命やりますけど。
糸井
この間、驚いたことがあったんですけど、
娘の子どもが文字も教えていないのに
どんどん書いているんですよ。
「どこで覚えたの?」と母親に聞いたら、
「教えてない」と言っていて。
きっと、たのしみながら遊びの一環として
保育園で習ったり友だちから学んだり
しているんだろうなと思ったんです。
てぃ先生
そういうことは多いと思います。
お箸の持ちかたは、よく親御さんから、
「いつの間にか上手になってた」と言われます。
糸井
それは、保育園からのプレゼントじゃないですか。
てぃ先生
ああー、そうですね。
そう言われるとうれしいです。いい言葉ですね。

糸井
成長に合わせて身につけたほうがいいことも、
学ぶんですか?
てぃ先生
学校や資格取得の段階では、
具体的な方法は学ばないと思います。
先輩方からやり方を教わって、
その年齢のクラスを受け持つときに
情報を取っておかなきゃいけない、という感じです。
糸井
ほったらかしにしておけないですもんね。
てぃ先生
まだスプーンだなあ、別にいいか、
とはならないですね。
状況としては、学ばざるを得ないというほうが
正しいのかもしれないです。
糸井
そんなことだらけですね。
てぃ先生
そうですね。
しかも、やり方も園によって違いますし、
教える時期も方法も違うので、
自分なりのやり方をそれぞれの園で
一つずつ学んでいくことが大事なんだろうと思います。
糸井
お仕事でいちばんうれしいのは
どういうときですか?
てぃ先生
月並みな表現ですが、
子どもたちの成長を感じられたときですね。
あとは、僕は親御さんがよろこんでくれると、
やりがいにつながるタイプです。
糸井
親御さんが悩んでいることを、
自分も一緒になって解決できたり?
てぃ先生
たとえば、お子さんが偏食で困っていたら、
保育園でも食べられるようにフォローしてみる。
僕なりに工夫をして、
子どもが嫌いな食べものを食べられるように
いろいろやってみて出来たとき、
お迎えに来た親御さんに「食べましたよ!」と
報告すると、泣いてよろこんでくださる方もいて。

糸井
ああー、悩んでいたんですね。
てぃ先生
そういう姿を見ると、
子どもの成長もうれしいけれど
一緒になって子どもの成長をよろこびあえる
関係性にやりがいを感じます。
糸井
子どももきっと、そうやってうれしがっている
大人の姿を見るとうれしいでしょうね。
てぃ先生
それで思い出したんですけど、
先ほど糸井さんからいただいた本の中に、
「その人のいないところで
その人のいいところを言う。
言って聞いて共感しあって盛り上がる。
こういう場面に昨日僕はいた。
言われている人のことも大好きになったし、
言っている人たちのことも心から好きになった」と。
糸井
はいはい、書きましたね。
てぃ先生
これは、子育てにもまったく同じことが
言えると思いました。
僕たちが親御さんとうれしそうに
その子のことを褒めていると、
子どもは聞いていないフリをして実は聞いてて、
とってもうれしそうなんです。
自分の良いところをママに伝えてくれてる!と。
そんな子どもの姿も、すごく好きです。
糸井
昔はまったくなかった光景でしょうね。
てぃ先生
褒められなかったということですか?
糸井
褒められると親は謙遜する、
というのが一種のフォームで、
表情を変えないで「全然ダメです」
なんていう親もいたわけですから。
てぃ先生
厳しいことが尊重されていた時代ですよね。
糸井
そんな環境でもめげずに、
元気で明るく生きてきた僕たちは偉いと思います。
てぃ先生
自己肯定感がどんどん削がれていく状況ですもんね。
糸井
小さい頃はよく言われていました、
「いい気になるな」って。
いい気になりたくてしょうがないのが子どもなのに。

てぃ先生
ほんとにそうだと思います。
子どもはいい気になりたくてしょうがないです。
糸井
いつの間にか、厳しいことを良しとする
ムードじゃなくなりましたね。
褒めて伸ばすほうが主流になってきた。
てぃ先生
でもやっぱり、なかには、
長い鼻をへし折ろうとする親御さんはいますね。
些細なことですけど、たとえば、
「~くんは足が遅くて、僕のほうが速いんだよ」
と言うと、親御さんは意地悪な言い方が気になるのか、
「あなたより速い子はたくさんいるよ」と
調子に乗らせないような叱り方をするんです。
でも、僕はそれは、もったいないと思っていて。
糸井
もったいない。
てぃ先生
いつかきっと、
自分より速い人間に出会うじゃないですか。
いまいちばんであることを否定しなくても、
自然と鼻が折れることを待てばいいんじゃないかと
僕は思うんです。
「僕、いちばんになったよ!やった!」と思ってるのに、
「あなたより速い子はいっぱいいるわよ」と
言われたら二度と走りたくなくなりませんか。
糸井
その話を子どものころに聞きたかったです。
てぃ先生
糸井さんも、鼻をへし折られましたか?
糸井
僕もてぃ先生と同じで、
褒められた記憶はほぼないです。
一度だけ褒められたことで覚えているのは、
家で習字の宿題をやっていたときに
「一」という漢字を書いたら親父が、
「この一はいいなあ、俺には書けない」って。
そんな些細なことしか覚えていないほど、
褒められた記憶がないですね。
今の子どもたちのように
自己肯定感高く生きてきたら、
もっとやりたいことがあっただろうと思います。
てぃ先生
前向きな人間になりますよね、きっと。

(つづきます。)

2024-05-07-TUE

前へ目次ページへ次へ
  • 子どもと猛獣になりきる!
    てぃ先生の体改善ストレッチの本

    てぃ先生とストレッチ‥‥?
    あまり想像できないかもしれませんが、
    本を開いてみると納得です。
    狩りをするチーター、吠えるライオンなど
    トップトレーナーの監修のもとてぃ先生が考案した、
    動物の動きをイメージしたポーズが25種類。
    てぃ先生のユニークな表情に思わず吹き出しそうになり、
    子どもと一緒にすぐマネしたくなります。
    しかも、楽しみながら大人も運動できるという、
    一石二鳥のおいしい本。
    おすすめストレッチは「突進するダチョウ」です。

    『1メニュー1分、猛獣ストレッチ』
    (SYNCHRONOUS BOOKS)
    てぃ先生 著

    Amazon.co.jpの販売ページはこちら