ふとしたきっかけで手にした
『椿井文書──日本最大級の偽文書』
という本がおもしろくて、
著者の馬部隆弘さんにお会いしてきました。
椿井文書のことをもっとくわしく、
という趣旨だったのですが、
ご本人のエピソードがいろいろ興味深く、
取材冒頭から予想外の展開に‥‥。
人生を変えた事件から戦国時代の権力論まで
(本の内容もときどき挟みつつ)、
貴重な話をたっぷり語ってくださいました。
「椿井文書ってなに?」という方は
こちらのページ(第0回)もあわせてどうぞ。
聞き手は「ほぼ日」稲崎です。
馬部隆弘(ばべ・たかひろ)
歴史学者。
大阪大谷大学文学部歴史文化学科准教授。
1976年、兵庫県生まれ。
1999年、熊本大学文学部卒業。
2007年、大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。
枚方市教育委員会、長岡京市教育委員会を経て、
大阪大谷大学文学部准教授。
専攻は日本中世史・近世史。
著書に『戦国期細川権力の研究』
『由緒・偽文書と地域社会──北河内を中心に』
『椿井文書──日本最大級の偽文書』など。
2020年3月出版の『椿井文書』は、
「紀伊國屋じんぶん大賞2021」第6位、
「新書大賞2021」第3位のW受賞。
- ──
- 本のあとがきに、
「椿井文書」の研究を決意した
ある事件のことが書かれていました。
- 馬部
- あぁ、はい。
ほんのすこしだけですが。
- ──
- あとがきを読んで、
その事件のことがすごく気になったんです。
きっと、馬部さんにとっては、
人生を変えるような出来事だったはずで。
- 馬部
- それはもう、そうですね。
- ──
- もし差し支えなければ、
すこしうかがってもいいでしょうか。
- 馬部
- わかりました。
- わたしが「椿井文書」に最初に出会ったのは、
2003年の終わり頃でした。
当時、枚方市の歴史資料を管理する
「市史資料室」という部署で
非常勤職員としてはたらいていました。 - その部署に勤めていたとき、
地元では有名な中世の「津田城」の歴史を
まとめてほしいという依頼があったんです。
お城といっても建造物はなくて、
いまは城跡だけが残っているような場所です。
- ──
- 中世ということは、
鎌倉から戦国時代の頃ですね。
- 馬部
- それくらいに建てられたお城ですね。
ところが、周辺の調査を進めていくと、
過去に「津田城」なんてものは、
そもそも存在していないことがわかりました。
つまり近世になってから、
津田村の人がつくった創作話だったんです。
- ──
- ウソってことですか?
- 馬部
- 村人の創作でした。
なんでそんなウソをついたかというと、
自村ゆかりの城の存在をでっちあげることで、
城のあった津田山の支配権を、
津田村が握ろうとしていたわけです。
- ──
- あーー、なるほど。
- 馬部
- それで「なんかおかしい」と思って、
さらに調査をつづけてみると、
こんどは津田村と敵対する穂谷村から、
それに対抗する主張が出てきました。
- ──
- 対抗する主張?
- 馬部
- 中世よりもっと前の古代、
朝廷が設置した氷室(氷や雪を貯蔵する施設)が、
穂谷村にあったという主張です。
そう主張することで、
「津田山の支配権はわれわれにある」
と言いたかったのでしょう。
だから津田山周辺の中心地は、
津田村ではなく穂谷村にある、と。
- ──
- その話は本当なんですか?
- 馬部
- 結局、その話もウソだったんです。
で、その調査をしているときに、
偽の古文書「椿井文書」が出てきました。
- ──
- あ、そこで見つけるんですね!
- 馬部
- ただし、当時、
わたしがやるべきと考えていたのは、
双方の主張をまとめて報告することでした。
なので、両方の村の言い分を調査して、
それを論文にまとめて終わり。
わたしの仕事はそれで終わりなので、
それ以上を論文にするつもりはありませんでした。
- ──
- 出てきたものが「椿井文書」というのは、
すぐにわかったんですか?
- 馬部
- 「椿井文書」とわかるまでに、
けっこう時間はかかった気がします。
枚方市に勤めはじめて2年間くらいは、
穂谷村の古文書も本物だと思っていたので。
- ──
- 偽物というのは、
いつ頃わかったのでしょうか。
- 馬部
- 津田城の問題に気づいたあとですね。
「ここに城があるのはおかしいぞ」って。
それでくわしく調査してみたら、
相手の言い分におかしいところがあって、
そこに椿井政隆の名前があって、
「あれ、どこかで聞いた名前だな‥‥」って。 - そのあと近くの村を調べてみたら、
似たような「椿井文書」がどんどん出てくる。
それで個人的に集めはじめてみたんです。
ちょうどそんな頃でした。
あの事件が起きてしまったのは‥‥。
- ──
- 単刀直入におうかがいします。
いったいなにがあったんですか?
- 馬部
- 当時、市史資料室で保管していた古文書。
これは市民の方々から
お借りしていたものだったんですが、
それが大量に水に濡れてしまったんです。
- ──
- 水に濡れてしまった。
- 馬部
- はい。
- ──
- それは、どれくらいの数が‥‥。
- 馬部
- ダンボール150箱分です。
- ──
- ひゃ、ひゃくごじゅう!?
- 馬部
- そうです。
150箱分の古文書が、
水に濡れてしまいました。
- ──
- とんでもない数ですね‥‥。
- 馬部
- とんでもない数です。
- ──
- なんでそんなことに。
- 馬部
- 2005年2月のことでした。
枚方で仕事をはじめた3年目ですね。
わたしの所属していた市史資料室が、
市役所から新しくできる中央図書館に
移転することになったんです。
- ──
- 移転があった。
- 馬部
- で、ずっとお願いしていたのですが、
引っ越し間際になって、
移転先に古文書室を急きょ追加工事で
新しくつくってもらうことになりました。 - ただし、もとの市役所の部屋は
次の部署が移動してくるので、
荷物だけは運び出す必要がありました。
そこで古文書が入った箱も、
先に移動させることにしたんです。 - 移転先の図書館は6階建てで、
6階に空き部屋がひとつありました。
なので、古文書室が完成するまでの間、
古文書の入った150箱を
そこに仮置きすることにしました。
- ──
- ここまでは、ふつうの話ですね。
- 馬部
- はい、ふつうの話です。
- ──
- 水が出てくる気配もありません。
- 馬部
- 消火栓ってわかりますか?
- ──
- 消火栓?
- 馬部
- ビルの廊下で見かける、
赤いランプがついた設備です。
- ──
- あー、火事のときに使う防災設備ですね。
中にホースが入っているんですよね。
- 馬部
- そうです、そうです。
あの消火栓って各フロアにひとつ、
だいたい同じ場所にありますよね。
- ──
- あぁ、ありますね。
- 馬部
- あれ、なんで同じ場所かというと、
いちばん下から上まで、
一直線に水圧をかけるからです。
つまり、中の水道管に水圧がかかっていて、
どこかのフロアの栓をまわすと、
そこから水がボンッと出る。
- ──
- 栓を開きさえすれば、
いつでも水が出るわけですね。
- 馬部
- わたしが図書館に荷物を運び込んだ翌日、
水圧点検の請負業者が、
地下で消火栓の水圧チェックをしたんです。
- ──
- もう嫌な予感がします。
- 馬部
- あ、先に申し上げておきますが、
1階から6階までのバルブは
ちゃんと確認して閉じた状態ですからね。
- ──
- 6階もですか?
- 馬部
- そりゃあ、そうですよ。
各フロアの栓を締めないと
水圧チェックはできませんから。
各フロアの栓が閉まっているからこそ、
地下の栓を開放した瞬間、
水圧がググッとかかるわけです。
- ──
- それを聞いて安心しました。
じゃあ、水圧チェックは無事に‥‥。
- 馬部
- 水圧、かからなかったんです。
- ──
- え。
- 馬部
- 水圧チェックがはじまって、
地下の栓を30秒間全開にしたそうです。
なのに、水圧はかからなかった。
- ──
- 地下の栓が開いてなかった‥‥とか?
- 馬部
- いや、地下の栓は全開でした。
それで業者も「おかしい」と思って、
もう1回試してみたそうです。
なので計2回ですね。
約1分間、地下の栓を全開にしたのですが、
やっぱり水圧がかからない。
- ──
- なんか怖いですね。
- 馬部
- 業者もそんな感じだったと思います。
「なんか怖いですね」って。
だって何トンという水が消えたわけですから。
- ──
- その水、どこに行ったんですか。
- 馬部
- その中央図書館、
先ほど6階建てといいましたが、
「公称6階建て」というだけで、
じつは屋根裏部屋がありました。
つまり、ビルの構造的には7階建て。
- ──
- 7階建て。
- 馬部
- ということは当然、
7階にも消火栓はあります。
- ──
- 消火栓‥‥え、まさか!
- 馬部
- 7階のバルブだけ全開だったんです。
- ──
- ひーーーーー!
- 馬部
- 水圧チェックの1分間に、
何トンという水が7階の消火栓から
一気にフロアに流れ出しました。
しかもその大量の水はビルの隙間をつたい、
6階の「ある部屋」に集中的に流れ込みました。
- ──
- 「ある部屋」に。
- 馬部
- 「ある部屋」です。
- ──
- それってもしかして‥‥。
- 馬部
- 古文書を仮置きした部屋です。
- ──
- イヤァァァァァ!!!
- 馬部
- そのきもち、わかります。
- ──
- え、ちょっ、待ってください!
そのとき馬部さんはどこにいたんですか?
- 馬部
- ぼくは市役所のほうで、
翌日に運び込む荷物をまとめていたんです。
そこに電話があって、こう伝えられました。
「昨日荷物を運び込んだ部屋が、
水浸しになってしまった」と。
(つづきます)
2021-06-03-THU