こんにちは、「ほぼ日」の奥野です。
大学時代の恩師、
ベトナム研究の坪井善明先生に
取材させていただきました。
先生はこの春、退任されるのですが、
その最終講義に感動したんです。
テーマは、ちょっと大きく、
「なぜ学ぶのか、何を学ぶのか」。
これから学びの季節へ向かう、
若い人に届いたらいいなと思います。
ちなみに時折、やりとりが
やや垂直的(上→下)ですが(笑)、
そこのところ、心配ご無用です。
ぼくの先生ですので。
写真提供:Mai Hoai Giang、 Doan Quang
坪井善明(つぼいよしはる)
1948年、埼玉県生まれ。
1972年、東京大学法学部政治学科卒業。
1982年、パリ大学社会科学高等研究院課程博士。
1988年、渋澤・クローデル賞受賞。
1995年、アジア・太平洋特別賞受賞。
1997年、早稲田大学政治経済学部教授に就任。
現在は早稲田大学政治経済学術院教授、
2019年3月退任、46年超の研究生活を終える。
専攻はベトナム政治・社会史、
国際関係学、国際開発論。
ベトナムにかんする入門的な著作に、以下など。
『ヴェトナム 「豊かさ」への夜明け』
『ヴェトナム新時代 「豊かさ」への模索』(ともに岩波書店)
- ──
- 先生は、教育者としての実感として、
若い人からは、
引き出そうとすれば、
可能性が出てくると思っていますか。
- 坪井
- うん、結局、僕らの仕事というのは、
その人のいいところを伸ばすのを、
どう手助けしてやれるか、
その学生の「内発的なやる気」を、
いかに引き出してやれるか、
それが、ほとんどすべてなんだよね。
- ──
- なるほど。
- 坪井
- そのために必要なのは、
ひとつにはやっぱり、本を読むこと。 - 若いうちはとくにそうで、
歯を食いしばってでも読んでほしい。
いつも学生に言うのは、
当然、きみらにも言ったと思うけど、
圧倒的な読書ということで。
- ──
- 読書は、どうして必要なのか、
あらためて、教えていただけますか。
- 坪井
- やはり、著者との「対話」を通じて、
知らなかったことに触れ、
自分とは違う考えがあることを知る。 - ハタチそこそこの世界はせまい。
どうしたってせまいハタチの世界を、
少しずつ、広げてくれると思う。
- ──
- 著者と「対話」することで。
- 坪井
- そう、一冊の本を読み通すためには
ある種の「真摯さ」が必要なんで、
スマホでちょっと調べて
わかった気になってるような錯覚が、
いちばん人間を貧しくするよね。
- ──
- 本を読むのが苦手だ‥‥という人も、
いると思うんですが。
- 坪井
- 読書も、書くことも、
つまり、知的生産の技術というのは、
あるところまでは、
トレーニングでどうにかなります。 - インテレクチュアルな可能性って、
フィジカルと一緒で、
鍛えれば鍛えただけ強くなるから。
- ──
- あの人はたくさん本が読めてすごい、
という人は「実際に読んでいる」。
- 坪井
- そう、言ってしまえばただそれだけ。
トレーニング、積み上げなんです。 - 将来、どういう仕事に就くとしても、
その知的トレーニングは、
かならずどこかで生きてくると思う。
- ──
- 先生は、どうして、
知性って必要なんだと思いますか。 - もっと言いますと、
どういうときに必要‥‥というか。
- 坪井
- たとえば、親に虐待されて、
子どもが死んでしまったというね、
そういうニュースがあるけど、
暴力をふるってしまうのは、
いちばんわかりやすい知性の欠如。
- ──
- なるほど。
- 坪井
- 暴力、戦争、人を傷つける行為、
そういうものは、
同じ暴力では抑えられないし、
法律で縛っても、
根本的には限界があるでしょう。 - 人間の知性、文化的な力こそが、
唯一の抑止力だと思う。
- ──
- では、先生、
頭がいい、知的であるということは、
具体的にどういうことでしょうか。
- 坪井
- 丸山眞男さんが7つに分類してます。
頭がいいとは、どういうことか。 - まずは、計算力と暗記力。
いわゆる受験秀才が持っているもの。
- ──
- いい成績を取るための能力。
- 坪井
- このふたつがあれば、
学校のペーパーテストはできますね。 - でも、実際の社会的に出てみると、
そのふたつってさ、
あればあったに越したことないけど、
たいして重要じゃない。だろ?
- ──
- たしかに、そうですね。
どっちもスマホがやってくれますし。
- 坪井
- だから、ここからがより大事だけど、
まず、この人は、ちゃんと
筋の通ったことを言ってるかどうか。 - つまり、論理力。
- ──
- 言ってることが破綻していないか。
- 坪井
- そして、これは
リーダーシップにも関わることだけど、
自分はこれから何をしたいのか、
将来へ向かって、
どんな計画を立てて実行していくのか。 - ようするに、構想力。
- ──
- 物事や未来を、
建設的に組み立てていく力、ですかね。
- 坪井
- 付和雷同だったり、まわりの人と
同じことばっかり言ってるような人に、
人って、ついていかない。 - そういう意味で、
5つめは、イマジネーション、想像力。
6つめは、オリジナリティ、独創性。
- ──
- なるほど。
- 坪井
- 同調圧力なんかはねかえして、
どう、独自の意見を鍛え上げられるか。
- ──
- 自分は芸術家の感性に惹かれる、
芸術家の話は
芸術家でない自分にも関係あるなあと
思っているんですが、
それは、つくるものと同様に、
言葉にも独創があるからだと思います。
- 坪井
- 個性がなかったら、
芸術じゃなくて単なるコピーだもんね。 - そして最後、7番目が、直感力。
- ──
- 直感。センスに近い部分ですか?
- 坪井
- センスと言うと天賦の才のようだけど、
直感力って、鍛えられるもの。 - その人が蓄積してきた知識の量と、
そこから導かれる判断力の総合が、
直感力だから。
- ──
- なるほど。
- 坪井
- その場の咄嗟の判断、
本物かニセモノかを見抜く力って、
当てずっぽうじゃない。
だから、直感をバカにしちゃダメ。 - みんな、最終的に
信用しているのもそこだと思うよ。
- ──
- たしかに、そうかもしれません。
- どれだけ論理的に整合性があっても、
「なんか、ちがうな‥‥」
という方向へは、
進路を取ることはできないから‥‥。
- 坪井
- ひとつ、直感的に言うとするとさ、
きみの仕事について、
くわしいことはよく知らないけど、
もっともっと
スピード感もってやってかないと、
ダメだよね。
- ──
- あ‥‥はい、それはまさにそうでして。
- 坪井
- もう、40代だろ?
- ──
- はい。
- 坪井
- だったらもっとスピードを上げてけよ。
上げられるんだから、もう。
- ──
- はい、ありがとうございます。
- 坪井
- とにかく、ここまでを整理すると、
頭がいいとか、
知的であるということには、
「暗記力、計算力、論理力、構想力、
想像力、独創性、直感力」
が関係しているんだと言ってます。
- ──
- 丸山眞男さんが。
- 坪井
- この分類が便利だなと思うのは、
得意なところと、
足りてないところとが、
自分自身で分析できるじゃない。
- ──
- 対策が立てられるわけですね。
- 坪井
- ただね、そういう「頭の良さ」と、
人間力ってまた別で、
僕なんかは、
そっちのほうがより大事だと思う。
- ──
- 頭の良さより、人間力のほうが?
- 坪井
- ホーチミンなんてさ、
高校のときに放校されているから、
学歴的に言えば中卒だよ。 - でも、人間力で、ベトナムという
一国の建国者になったんだ。
- ──
- 民衆から
「ホーおじさん」と親しまれて。
- 坪井
- 人間としての力、
それはリーダーシップとか勇気、
包容力とか、
いろいろ言えると思うんだけど、
大きく言えば、
「人間的な魅力」だと思います。 - で、それには5つ、あるんです。
(つづきます)
2019-03-21-THU