こんにちは、「ほぼ日」の奥野です。
大学時代の恩師、
ベトナム研究の坪井善明先生に
取材させていただきました。
先生はこの春、退任されるのですが、
その最終講義に感動したんです。
テーマは、ちょっと大きく、
「なぜ学ぶのか、何を学ぶのか」。
これから学びの季節へ向かう、
若い人に届いたらいいなと思います。
ちなみに時折、やりとりが
やや垂直的(上→下)ですが(笑)、
そこのところ、心配ご無用です。
ぼくの先生ですので。

写真提供:Mai Hoai Giang、 Doan Quang

>坪井善明さんのプロフィール

坪井善明(つぼいよしはる)

1948年、埼玉県生まれ。
1972年、東京大学法学部政治学科卒業。
1982年、パリ大学社会科学高等研究院課程博士。
1988年、渋澤・クローデル賞受賞。
1995年、アジア・太平洋特別賞受賞。
1997年、早稲田大学政治経済学部教授に就任。
現在は早稲田大学政治経済学術院教授、
2019年3月退任、46年超の研究生活を終える。
専攻はベトナム政治・社会史、
国際関係学、国際開発論。
ベトナムにかんする入門的な著作に、以下など。
『ヴェトナム 「豊かさ」への夜明け』
『ヴェトナム新時代 「豊かさ」への模索』(ともに岩波書店)

前へ目次ページへ次へ

第2回 5つの人間力と、教えることのおもしろさ。

──
人間力、「人としての魅力」には、
5つある‥‥と。
坪井
まずは、勇気。そして、タフネス。
何をやるにも勇気って必要だけど、
いかに勇気があったって、
フィジカル的にもメンタル的にも、
ヘナヘナしてちゃ、話にならない。
──
はい。たくましさですね。
坪井
それと、リーダーシップ。
それって何かというと、
自分が率先して何かするというより、
まわりの人、たとえば部下に、
うまく仕事を配分できる力だと思う。
──
なるほど。
坪井
自分ひとりで、ぜんぶ抱え込まない。
もっと言えば、
「ここまでは自分でできるけど、
 自分の実力では、
 これ以上はできないから、
 あとはお願いします」
って、まわりに頼めるかどうか。
──
そこを認めることができるのも、
リーダーの資質ですか。
坪井
自分には責任があるからって言って、
みんな抱え込んで、
結局つぶれちゃうのがいちばんダメ。
リーダーに必要なのは、
アロケーション、分配する能力です。
──
なるほど。
坪井
そして、それらよりも大事なものが、
愛の問題と、包容力。

──
それについては、先生、
ずっとおっしゃっている気がします。
坪井
南アフリカ共和国の大統領だった
ネルソン・マンデラという人は、
アパルトヘイトに反対して、
結果的に人生のいちばんいいときに、
27年も投獄されてさ。
──
ええ。
坪井
でも、大統領になったら、
南アフリカという国と人々のために、
白人を「ゆるす」と。
──
そうならない歴史を、
いくらでも想像することができます。
坪井
だから、単なる道理とか感情を超えて、
より大きな目的のために、
過去を忘れ、
それまでの歴史や、
自分の身にふりかかった苦難さえも、
すべて、包み込んだ。
それこそまさに愛であり、
人間としての包容力、スケールだよね。
──
27年、ですものね‥‥。
坪井
それにつけ加えるなら、ユーモアかな。
まじめさって、悪くはないんだけど、
せまさに通じることもあるし、
笑っていたほうが、力を出せるからね。
──
大変なときにこそ、
ユーモアに助けられることがあります。
坪井
やっぱり、勉強だけできても、
結局、何が生まれるのかってことでさ。
きみらにも、勉強しろとは言ったけど、
勉強だけしてろとは言ってないし、
それよりも勇気ある人でいてほしいし、
タフさを身につけてほしいし、
各々の場でリーダーになってほしいし、
愛と包容力をそなえた、
人間的魅力のある男女になってほしい。
──
はい。
坪井
だから、
これから大学に入る人に言いたいのは、
勉強はしろ、でも勉強だけじゃなく、
美味しいものを食べたり、
いい音楽を聴いたり、いい絵を見たり、
そうやって、
人間としての魅力を養ってほしい。
青春の名に値するのは、
やっぱり、読書と旅と恋愛なんだから。
──
大学‥‥に限らないと思いますが、
先生と学生の関係性って、
社会に出てみると、
すごく特殊だなあと思うんです。
坪井
利害関係がないからね、基本的には。
──
上下は上下なんだけど、何でしょう、
生殺与奪の権利を
握られているわけでもないし(笑)。
坪井
もちろん、単位を与える与えないの
決定権はこっちにあるけど、
そんなのたいしたもんでもないしね。
嫌なら他の先生を選べばいいだけで、
おかしな意味の権力関係じゃない。
──
今日のインタビューをお願いした際も、
もう何年も連絡してなかったのに、
「それが価値あるものだと
 きみが考えるのなら、
 いつでもインタビューを受けます」
というお返事がすぐに来て、
先生とは、本当にありがたいなあって。
坪井
それは、でも、ふつうのことだよ。
自分の学生なんだから。
──
先生の恩師というと‥‥。
坪井
大学時代の坂野正高先生と、
フランス留学時代の、コンドミナス。
そのふたりの先生に育てられました。
──
おふたりには、
それぞれ何を教わったと思いますか。
坪井
坂野先生からは、ひとつには、
「難しいから、おもしろいんだよ」
ということかな。
どちらかを選ぼうというときに、
難しいほうを選ぶ、
そのほうがおもしろいからって、
そういう選択があるのか、と。
──
僕らのときも、先生はよく、僕らに
ストラグルしたか、
つまり、問題と格闘したか、
悪戦でも苦闘しろと、
しょっちゅう、おっしゃってました。
坪井
そっちのほうが、おもしろいもんね。
──
では、コンドミナス先生には?
坪井
世界的な視点で見る、ということです。
コンドミナスは、
父親がマルタ人とフランス人のハーフ、
母親が中国人とベトナム人のハーフで、
その目で、この世界をとらえていた人。
──
あ、そうなんですか。
坪井
たとえが良くないけどさ、
日本も、大東亜共栄圏って言ってたけど、
この世界を統治しようと、
当時、どれだけ切実に考えていたのかと。
──
と、おっしゃいますと?
坪井
たとえば、イギリスって国は、
日本と同じようにちいさな島国だけれども、
さあ世界制覇するんだというときに、
コモンウェルスと言って
地球全体を視野に入れ、良かれ悪しかれ、
この世界を、地球全体を、
どうガバナンスするか、真剣に考えていた。
だからこそ、シンガポールという国だって
うまくいってるわけだけど、
その視点が、大東亜共栄圏構想にあったか、
入管法で人間を国籍で差別している
いまの日本にあるのか‥‥という話だよね。
──
コンドミナス先生には、
かなり「絞られた」と聞きましたが。
坪井
年がら年中、怒鳴られてた。
「こんなにも手間のかかる学生は、
 何十年も教師やってるけどはじめてだ」
とか、あるときには
「おまえ、俺を殺す気か」と言われたり。
──
わあ。
坪井
本当に出来の悪い学生だったんだけど、
コンドミナスの下で、
論文を書いていいって言われた学生は、
60人くらいのうち3人だけ。
その中の1人になんで選ばれたのか、
いまだによくわからないんだよね。
──
どうして‥‥なんでしょうか。
坪井
聞いたことないし見当もつかないけど、
コンドミナスって、
さっき言ったような生い立ちだし、
ろくにできないフランス語で
ベトナムの論文を書こうとしている、
世界のはじっこからやってきた
出来の悪いニッポン人への、
コンドミナス流の、
ひとつの「愛」だったのかもしれない。
──
つまり、包容力?
坪井
そう(笑)。でも、実際、めげるよ。
いくら俺でも、あれだけ言われると。
──
先生は、コンドミナス先生のもとで
34歳までがんばって、
ついに論文を書きあげるわけですが、
やっぱり「なにくそ」って気持ちが、
あったんでしょうか。
坪井
いや、ここまでやってダメだったら、
罵倒されながら論文を書いて、
それでもぜんぜんダメと言われたら、
俺、もう、命を断とうと思ってた。
──
そこまで、思いつめて。
坪井
だからね、いま、中国や韓国、
ミャンマーから来た学生を見てるけど、
母国語以外で論文、
それも修士論文、博士論文を書くのは、
本当に大変だってことがわかる。
「俺も出来なかったから6年かかった。
 だから、おまえらもがんばれ」
って言うと、
「え、先生も? わかりました!」と。
──
あ、説得力が(笑)。
坪井
失敗の多い人生ってのは、
ときに人に優しくなれるもんで(笑)。

──
先生、
教えることのおもしろさって何ですか。
坪井
教え子たちを、誇りに思えること。
──
ああ‥‥。
坪井
社会に出て、それぞれの持ち場で、
なんだかんだ言いながらも、
みんな、
それぞれの役割を果たしてるよね。
そうやってがんばってる姿を見ると、
月並みだけど、
教師って、幸せな職業だなあと思う。

photo:Doan Quang photo:Doan Quang

(つづきます)

2019-03-22-FRI

前へ目次ページへ次へ