
おしゃれな女性ファッション誌『sweet』で
連載中の「シンVOW」では、
毎回、すてきなゲストをお迎えし、
VOWについてあれこれ語りあっております。
このページでは、紙幅の都合で
『sweet』に載せきれなかった部分を含め、
たっぷりロングな別編集バージョンをお届け。
担当は、VOW三代目総本部長を務める
「ほぼ日」奥野です。どうぞ。
加賀美健(かがみ・けん)
現代美術作家。時事問題やカルチャー現象をジョーク的に変換し作品化する。同時に、おかしなものばかり買う人。近著『最近、買ったもの』は22世紀に残したい奇書である。
- ──
- 手書きの日本語を書いたTシャツとか、
これまで加賀美さんが
いわば「路上」でやってきたことが、
世界有数のハイブランドという
「上のほう」から
オーソライズされてしまったときには、
加賀美さん、
何か他のことをやりはじめそうですね。
- 加賀美
- あ、日本語もアリじゃんってなるのは
いいんですよ。
でも、それが「おしゃれ」になったら、
ぼくは興味を失うと思います。 - ぼくの日本語のTシャツとかにしても、
好きな人が買ってくれて、
しかも「パジャマで着てます!」とか、
それくらいなほうが、
やっぱり、ちょうどいい気がするので。
- ──
- 加賀美さんの「アート」もそうだけど、
加賀美さんの言う「カッコいい」も、
加賀美さんの感じる「おもしろい」も、
権威を帯びた何かだとか
エスタブリッシュされた存在を、
相対化するようなところがありますね。
- 加賀美
- そうですかね。
まあ、難しくは考えてないですけどね。
- ──
- そこなんですよね。
カッコいいとかおもしろいとかが先で、
別に難しくは考えてない。 - そういった部分で、
加賀美さんがずっとやってきたことと、
VOWがやってきたことって、
似ている部分がありそうな気がしてて。
- 加賀美
- ああ、似てると思いますよ。
- どこがどうっていうのはアレですけど、
少なくとも
「ずっとやってきた」ところは似てる。
- ──
- わはは、たしかに(笑)。
- 加賀美さんはもう20年以上、ですか?
VOWは40年もやってるんですけど。
- 加賀美
- 同じことを、飽きもせずにね(笑)。
- だからVOWも「アート」じゃないかなあ。
投稿している人たちには、
そんな意識まったくないと思うけど。
長く続けてきたことって、
ぼくはそれだけでアートだと思う。
それにVOWって、
欧米の人たちから見たら、
赤瀬川(原平)さんのやってたことと、
そんなに変わらないとも思うし。
- ──
- 路上観察学会とか、トマソンですかね。
たしかに。 - その点については、
ぼくもどこか共通点がありそうだなと、
ずっと思ってました。
なので、次回ご登場いただく
東京国立近代美術館の主任研究員の
成相肇さんに、いろいろと
うかがってみようと思っているんです。
- 加賀美
- ああ、いいですね。
- 赤瀬川さんたちが
道ばたでおもしろがっていたことを、
より大衆の目線で捉えてる、
ぼくは、それがVOWだと思います。
- ──
- それこそ、
赤瀬川さんの「千円札」の事件なんて
権威の象徴中の象徴を
相対化しているわけで、
ただただバカバカしいだけに見える
VOWの投稿にも、
そんなような「気概」っぽいものを、
たまーに感じることがあるんですよ。 - 2代目総本部長である古矢徹さんも、
1000回に1回くらい、
そういうコメントを混ぜてたし。
- 加賀美
- ああ、そうなんですね。
- ──
- 加賀美さんが、Tシャツの胸に
「I'm not interested in art」と書くのも、
赤瀬川さんが
千円札の模型をつくったのも、
VOWが大新聞のやらかした誤植について
投稿人とボケ合うのも、
権威的なものを自由にする感じがあるなと、
ぼくは思っているんです。
- 加賀美
- なるほどね。
- ──
- 権威の側にいる人たちやえらい人たちって、
どこか「見えないもの」に
縛られてるような感じがするんだけど、
赤瀬川さんや加賀美さんやVOWによって、
そういう人たちに対しても、
どこか親近感を感じられるようになる‥‥
気がするような、しないような。
- 加賀美
- なんかわかります。いまの時代って
過剰に「不謹慎だ!」とかありますよね。 - さっきの氷室さんの投稿だって、
「ヒムロック、今でもかっこいいです!」
とか言われるかもしれないけど、
そんなことは当然わかってるわけだしね。
- ──
- そう。ぼくはBOØWYのファンですから、
その点はもちろん承知してますけど、
でも、そのうえで、
この落書きには笑っちゃうし、同時に
氷室さんのファンであるという気持ちには、
まったく変わりはないので。 - そういえば加賀美さんも、
ちょっと前に「炎上」なさっておれらて。
- 加賀美
- しました。人生初の炎上。
- あのときの批判でいちばん多かったのは、
「こんなのアートじゃない」
「オレにも書ける」ってやつなんだけど。
- ──
- あー、なるほど。
- 加賀美
- ぼくは「こんなのアートじゃない」って、
思われることが自分のアートだって、
どこかで思っているフシがあるんですよ。
- ──
- うん。わかります。
- 加賀美
- 「こんなのアートじゃない」って
言われてからが勝負だという気がしてる、
というか。 - ぼくがやってきたことって、
上手な絵とか迫力のある彫刻作品だけが
アートだって思ってる人からは、
「こんなのアートじゃない!」ってこと
ばっかりなので。
- ──
- 加賀美さんのやったことで、
ぼくが度肝を抜かれたのは「ぎ展」ですね。 - 加賀美さんの娘さんが、
お母さんつまり加賀美さんの奥さまの握った
おにぎりを包んでいた銀紙を丸めて、
「立体作品だよ」といって渡してくるのを、
加賀美さんが、ずっとコレクションしていて、
それらを一堂に展示した展覧会。
- 加賀美
- はい。
加賀美健『ぎ展』(2023)展示風景 協力:VOILLD
加賀美健『ぎ展』(2023)展示風景 協力:VOILLD
- ──
- 展覧会場の真っ白い壁に、
ちっちゃく丸められたおにぎりの銀紙が、
ぽつりぽつりと並んでる。 - めちゃくちゃおもしろくて、
まったく新しい光景でした。
- 加賀美
- 誰もが「アートだ」と認める作品と引き比べて
「銀紙を丸めたのなんてアートじゃない。
オレにもできる」って、
ぼくは、そこに「はてな?」を感じるんです。 - 「アートとはこうである!」って
決めつけた瞬間にアートじゃなくなる気がして。
- ──
- さっきの話の流れで言ったら、
アートとはこうあるべき、
美術館に入るもの以外はアートでありません、
みたいなくびきから、
アートを自由にしている人のひとりだなと、
ぼくなんかは、傍から見てて勝手に思うんです。 - で、歴史を振り返れば、
マネもルソーもデュシャンも印象派でさえも、
最初は「あんなもの!」と批判されていたけど、
いまじゃアート・オブ・アートですよね。
そこにアートの懐の深さを感じたりもしてます。
- 加賀美
- 誰もが納得するアートの定義を言える人なんて、
世の中にひとりもいないと思う。 - 「こんなヘタな字なら俺でも書ける」とか
「これのどこがアートなの?」とか、
そう言われること自体がぼくのアートだと、
ぼくは、思っているんです。
『VOW7』より
(つづきます)
2025-03-13-THU