染色家の柚木沙弥郎さんが、
世界的な彫刻家・安田侃(かん)さんを
ご紹介くださいました。
風にそよぐ布、微動だにしない石。
あつかうものは対照的でも、
おふたりの気持ちは、
芸術の一点で強く結ばれていました。
創造の源、人間の精神性について。
想像を絶する、彫刻という行為。
おふたりと縁の深い村山治江さんと
3人でお話くださいました。
うかがったのは「ほぼ日」奥野です。

>柚木沙弥郎さんプロフィール

柚木沙弥郎(ゆのき・さみろう)

1922年、東京に生まれる。染色家。
国画会会員。女子美術大学名誉教授。
1946年、大原美術館に勤務。
民藝にみせられ、柳宗悦の著作を読みはじめる。
1947年、芹澤銈介に師事。
以後、型染めの作品を発表し続けている。
布地への型染めのほか、染紙、壁紙、版画、
ポスター、絵本など、幅ひろいジャンルで活躍。
装幀、イラストレーションも手がける。
1958年、ブリュッセル万国博覧会で銅賞受賞。
主な絵本に『てんきよほう かぞえうた』
『トコとグーグーとキキ』『雉女房』『夜の絵』
など多数。
主な作品集に『柚木沙弥郎作品集』『夢見る手』
『柚木沙弥郎の染色』などがある。

>安田侃さんプロフィール

安田侃(やすだ・かん)

1945年、北海道美唄市生まれ。彫刻家。
東京芸術大学大学院彫刻科修了。
1970年、イタリア政府招聘留学生として渡伊、
ローマ・アカデミア美術学校で学ぶ。
その後、大理石の産地として知られる
ピエトラサンタにアトリエを構え、
大理石とブロンズによる彫刻の創作活動を続けている。
生まれ故郷の美唄に
安田侃彫刻美術館アルテピアッツァ美唄がある。
ミラノ、フィレンツェ、ローマなど各都市で
野外彫刻個展を開催、
フィレンツェのボーボリ庭園、
ローマのトラヤヌス帝の市場、
東京ミッドタウン、
アートサイト直島などに作品がある。
公式サイトは、こちら

>村山治江さんプロフィール

村山治江(むらやま・はるえ)

1928年、大阪船場に生まれる。
1984年、東京渋谷にギャラリー・トムを開設。
ギャラリー・トムは、視覚障害者が
彫刻に触って鑑賞できる場所として設立された
私設の美術館である。

「村山亜土と治江の一人息子、(故)錬(れん)は
生来の視覚障害者として生まれ育ちました。
あるとき、錬が
「ぼくたち盲人もロダンをみる権利がある」
と言った言葉に突き動かされた二人が、
視覚障害者のための美術館を設立したというのが
ギャラリーTOMの誕生の経緯です。」
(ホームページより)

前へ目次ページへ次へ

第7回 永遠の沈黙。

──
本日の安田さんのお話からは、
今まで知らなかった、
彫刻という芸術の「とんでもなさ」が、
すごく伝わってきました。
安田
そうですか。
──
ずっと静的な印象を持ってたのですが、
ぜんぜんそんなことはなくて、
大げさでなく、
人ひとりの人生をかけた営みなんだと。
安田
彫刻の魅力だとかおもしろさを、
少しでも多くの人に
感じてもらえたら嬉しいなと思います。

──
巨大な作品をつくるために、
大理石の塊を壁ごと買うというお話も、
想像を絶するスケールでしたし。
村山
そうよねえ。
──
ちなみに、大理石の壁ごと買うときは、
安田さんの頭のなかでは、
作品の構想は出来上がってるんですか。
次はこういうのをつくろう‥‥という。
安田
あのね、ミケランジェロという、
ルネッサンス時代の天才的な彫刻家は、
大理石の塊の中に、
彫り出すべき彫刻の姿が見えていると。
──
ええ。
安田
だから、よぶんなところを
取り除くだけでいいと言ったっていう、
有名な話があるんですけど。
──
はい、聞いたことがあります。
安田
当然ぼくも、ミケランジェロのことは、
すごいなあと思うんですが、
その部分はね、ちょっとちがっていて。
──
と、おっしゃいますと?
安田
東京国際フォーラムの作品もそうだし、
東京ミッドタウンの作品もそうだけど、
ぼくの場合は、
何よりまず、あの「大きさ」がほしい。
──
ああ、なるほど。
安田
ようするに、寸法ありきなんですよ。
だから、何メーターかける
何メーターかける何メーター‥‥って、
そういう注文を、
石切場に出しているんですけど‥‥。
──
ええ、ええ。
安田
大理石の壁をドッシーンと倒したとき、
注文した寸法に対して、
1センチでも
亀裂が入ってしまったらNOなんです。
──
1センチ?
安田
はい。
──
岩の壁という
そんなスケールの大きな買い物なのに、
たった1センチでダメですか。
安田
彫刻というものは「立体」ですから、
どこかが、
たとえ1センチでも欠けてしまうと
最終的な仕上がりが、
ガガーッと縮まってしまうんですよ。
──
つまり、そこまでの精密さで、
これからつくる彫刻作品の大きさを
イメージされているんですか。
安田
ぼくにしてみれば、
石切り場に転がっている石から選んで
「ここに、こういう彫刻が見える」
というほうが、ずっと楽なんですよね。
──
まず、壁を倒すという大仕事もあるし。
安田
その時点でヘトヘトですよ(笑)。

──
子どもが何人もとりついて遊んでいる、
そういうサイズですものね。
ちなみに、ご自身の作品に
子どもがワイワイ群がっているのって、
どういう気持ちですか。
安田
あー、やってんなあ、と(笑)。
──
まんざらでもないって感じですね。
安田
やめろなんて言えないですよねえ。
夢中になって遊んでるんだし。
──
子どもが何人も乗ってもびくともしない、
あれほどまでに
大きくて重たいものをつくるというのは、
しみじみ、すごいと思います。
安田
巨匠の一生を眺めると、
若いうちにちいさい作品をつくっていて、
大きなものに取りかかるころには、
すっかり足腰にガタがきてたりしていて。
──
ガタ‥‥ですか(笑)。
安田
足場に上れなくなっちゃったりね。
それで、まだ元気で動けるうちに、
ま、彫刻のレベルはひとまず置いといて、
大きな作品に挑戦しようと、
これまでぼくは、やってきたんですよね。
──
なるほど。
安田
だから、これからは、どんどん、
手の平に収まるような作品を‥‥(笑)。
──
でも、それも素敵です。
安田
逆行してるんです、他の人たちと。
──
彫刻という芸術は、
時間という概念とどう関係しますか。
安田
彫刻に限らないかもしれませんが、
受け取る側が、芸術の発するものを
受け止め切れない場合は、
何も感じることなく、
すーっと抜けていっちゃいますよね。
──
ああ‥‥。
安田
反対に受け取る側のキャパシティが
たっぷり豊かな場合は、
そこそこの作品じゃ物足りなくなる。
──
もっと感じたい、となる。
わかります。人生の経験が増えると、
芸術というものに、
どんどん興味が湧いてきますものね。
安田
つまり、作品そのものや、
作品が発するものは変わらないけど、
ぼくたち受け取る側は、
時の流れで成長したりしていますね。
だから、今は何も感じなくても、
いつか、何かを感じるかもしれない。
──
子どものころに読んだ小説も、
大人になって読みかえしたりすると、
印象が変わったり、
感動のしかたが変わったりしますし。
安田
東京ミッドタウンの作品の穴の中に、
子どもが4人も5人も入って、
キャッキャキャッキャやってますが。

──
はい。
安田
あれ、30年40年と経ったときに、
子どものときと同じように
何の違和感もなく入れる人もいれば、
昔はよく遊んだねえって、
なつかしく思い出して
眺めているだけの人もいるでしょう。
それは、その人に流れた時間が、
それぞれ、やっぱり、ちがうからで。
──
おもしろいです。芸術と時間のこと。
安田
その人にとっての時間の流れが、
芸術作品と、
どこで共鳴するかだと思います。
ぼくの作品に関しても、
若いころには何も感じなかったのに、
時間が経って、
歳をとって、母が亡くなったあとに見たら、
あらためて感動した‥‥とか。
──
ああ、そうなんですか。
安田
人生のどの時点で出会うかで、
芸術から受ける感動も変わってくる。
そんなようなことを、思いますね。
村山
それとね、侃先生の彫刻作品自体が、
人生の終わりとか、
時間の流れを感じさせるものですよ。
安田
身内を亡くされた人が、
不安な気持ちをどうにかしたいって、
心の拠り所を探していたら、
ぼくの彫刻に辿りついたって、よく。
どっしり動かない静かな石の彫刻に、
何となく安心するそうです。
──
ああ‥‥なんとなくわかります。
村山
なんて言うの、
天国からポツッと落ちてきたみたいで。
安田
永遠の沈黙‥‥って、
そんなふうに言ってくれる人もいます。
──
永遠の沈黙?
安田
おまえの彫刻は永遠の沈黙だからって。
そんなふうに。

(おわります)

2019-11-21-THU

前へ目次ページへ次へ
  • 柚木沙弥郎さんの展覧会、
    広島と愛知で開催中!

    まず、先日まで葉山で開催されていた
    「鳥獣戯画」展が、
    現在、広島県の泉美術館に巡回中です。
    ユーモラスなどうぶつの姿をつうじて、
    平家物語の「諸行無常」感が
    大きなパネル5枚に表現されています。
    劇作家・村山亜土さんと共作した絵本
    『トコとグーグーとキキ』や、
    柚木さんの絵の魅力が大爆発している
    『てんきよほうかぞえうた』の原画も
    展示されているそうです!
    また、愛知県の豊田市民芸館では、
    「柚木沙弥郎の染色」展を開催中です。
    昨年、日本民藝館で開催した展覧会を
    再構成したもの。
    柚木さんが生み出してきた「模様」を、
    そのあざやかな「色彩」を、
    たっぷり堪能できるチャンスです。
    こちらも、ぜひ、足をお運びください。
    くわしくは、それぞれの公式サイトで。

    広島・泉美術館
    「柚木沙弥郎 生きとし生けるもの」
    公式サイトは、こちら。

    愛知・豊田市民芸館
    「柚木沙弥郎の染色 もようと色彩」
    公式サイトは、こちら。