ゴッホの自画像やマネのオランピアなど
歴史的な名画に扮した
セルフポートレイト作品で知られる、
美術家の森村泰昌さん。
まことに今さら‥‥ではありますが、
「どうしてあのような作品を?」
ということを、うかがってまいりました。
さらに、話はそこへとどまらず、
ゴッホについて、芸術的強度について、
顔とは何か、孤独の芸術観‥‥と、
自由に、縦横無尽に語って頂きました。
全8回の連載として、お届けします。
担当は「ほぼ日」奥野です。
森村泰昌(もりむら・やすまさ)
美術家。1951年、大阪市生まれ。京都市立芸術大学、専攻科終了。1985年にゴッホの自画像に扮したセルフポートレイト写真を発表。以後、一貫して「自画像的作品」をテーマに、美術史上の名画や往年の映画女優、20世紀の偉人等に扮した写真や映像作品を制作。国内外で多数の個展を開催。著作・評論も多数。2011年、紫綬褒章受賞。
- ──
- 1985年に
ゴッホの作品を発表なさったとき、
たくさんの賛否があったと、
先ほど、おっしゃっていましたが。
- 森村
- ええ。
- ──
- 「賛」はうれしいと思いますけど、
「否」は、どう受け止めましたか。
- 森村
- 当時は「賛」でも「否」でも、
反応してもらえることが、
単純に、うれしかったんです。
- ──
- 言ってみれば、
それまでは、反応がなかったから。
- 森村
- そう。
- だから、ツイッターなんかでも、
これ言ったら
絶対にカウンターパンチ来るぞと、
そういうことを、
あえて言う人いるじゃないですか。
- ──
- ええ。炎上というやつですね。
- 森村
- ああいうことする人の気持ちがね、
わからんでもないんです。
- ──
- そうですか。
- 森村
- ある人がね、ぼくの作品に対して、
むちゃくちゃ
否定してきたことがあったんです。
- ──
- ええ。
- 森村
- 美術館が
ぼくの作品の展覧会やるといえば、
「おやめになったほうが」
とか、あからさまに書いていたり。
- ──
- なんと。
- 森村
- でもね、今は、友だちなんです。
- 作品を評価してくれるし、
展覧会にも、よく見に来てくれるし。
- ──
- どこかで、認識が変わったんですね。
- 森村
- そういうことは、けっこうあります。
- よくわからんなぁって言ってた人が、
あるときにハッとわかった、
おもしろいよ、なんて言ってくれる。
それがね、ぼくはうれしいんです。
- ──
- うれしい。
- 森村
- つまり、否定の言葉というのも、
誰が言ってるのかがわかっていると、
プラスにすることができますよ。 - もっといい作品つくってやろうとか。
- ──
- 燃料になる、と。
- 森村
- でも、いまの世の中の、
ツイッターでの批判なんていうのは、
あれ、生産的でも建設的でもない、
ただの悪意、気分なんです、ぜんぶ。
- ──
- そうですよね。匿名だったりするし。
- 森村
- そんなね、
気分の悪い「空気」のようなものが
言ってくることに、
いちいち向き合ってられないでしょう。 - でも「どこそこのが誰が」という、
具体的な誰かからの批判には、
しっかりと向き合うことができる。
- ──
- やり取りが成立してるってことですね。
否定であれ、称賛であれ。
- 森村
- 顔の見える批評は、
自分の芸術を考える上で大切なことを、
教えてくれるものです。 - ここのところ、芸術の在り方について
いろいろと
議論や論争があったりしますよね。
これは、慎重に言わないと
誤解されるかもしれないんですけど、
作品さえよければ、
たぶん、誰も文句を言わないんです。
- ──
- はい、そうなんだろうなと思います。
- 森村
- では「いい作品」とは、何だろうか。
ぼくは「芸術的強度」だと思う。
- ──
- 強度。
- 森村
- 作品に芸術的強度が備わっていれば、
どんな批判がこようが、
跳ね返せるはずだと思ってるんです。
- ──
- ええ、ええ。
- 森村
- 愛知のトリエンナーレに行ったとき、
ぼくは、全体としては、
いい展覧会だなあと思いました。 - 例の不自由展はやってなかったんで
見れなかったんだけど、
言ってることが
正しいとか正しくないとかは
ひとまず置いて、
そこに芸術的強度があるならば、
見てる側だって、
文句言う気にならないと思うんです。
- ──
- ああ‥‥。
- 森村
- 逆に言えば、
文句言わせないだけの強度の芸術を、
我々はつくらなければならない。
- ──
- なるほど。
- 森村
- 以前、ぼくが
昭和天皇や三島由紀夫を題材にした
作品をつくって
「なにものかへのレクイエム」
という名の展覧会で発表したときは、
だいぶ覚悟を決めました。 - でも、結局、何もありませんでした。
- ──
- そうなんですか。
- 森村
- そのときに、
芸術の強度ということを思いました。 - その展覧会のあと、
ぼく、紫綬褒章をいただいています。
- ──
- おお(笑)。
- 森村
- 芸術の場合は、確信を持って、
自らの行為の強度を高めて発信する。 - そうすると、表層的な部分を超えて、
伝わるものがあるんだと、
それから、そんなふうに思ってます。
- ──
- いまのお話は、芸術に限らず、
テレビ番組とか、
CMなんかでも言えそうです。 - 強さ、おもしろさ、美しさ、
そういうものが、あるとないとでは、
受け止められ方も変わりますよね。
- 森村
- そう思います。
- ぼくは、漫才が大好きなんですね。
このあいだM−1で優勝した
ミルクボーイ、
あの人ら、
ネタで、コーンフレークのことを
けちょんけちょんに言ってるけど。
- ──
- はい(笑)。
- 森村
- あれね、結果的に、
コーンフレークの売上げアップに、
貢献したと言うんですよ。
- ──
- そうなんですか(笑)。
- 森村
- ようするに、
彼らにも「強度」があるんですね。
笑いの強度が。 - 怒るまえに笑っちゃうというかな。
笑いの力で、
いろいろと吹き飛ばしちゃってる。
- ──
- たしかに聞いて笑ってるぼくらは、
コーンフレークに、
何らマイナスの感情を抱きません。
- 森村
- そうですよね。
むしろ印象がよくなる、なぜだか。 - それが「笑いの強度」だし、
同じように、
美術や芸術の世界にも、
強度というものがあると思います。
2020-07-30-THU