韓国のエンターテイメントが
ちょっとおもしろくなる授業、その2です。
韓国語のドラマや映画の字幕翻訳を
手がけられている朴澤蓉子さんに
翻訳の世界について教えていただきました。
字幕ってどう作られているんだろう?
翻訳家はどんなことを考えて訳している?
いろんな好奇心がくすぐられる
現場のお話を、たっぷりご紹介します。

協力:小池花恵(and recipe)

>朴澤蓉子さんプロフィール

朴澤蓉子(ほうざわ・ようこ)

1985年生まれ。宮城県出身。
東京外国語大学在学中よりアルバイトで
韓日映像翻訳に携わり、
2010年からはフリーランスとして活動。
映画『ミッドナイト・ランナー』『最も普通の恋愛』
『詩人の恋』の字幕翻訳やドラマの吹き替え翻訳など、
手がけた作品は100タイトル以上。
2020年、「第4回日本語で読みたい韓国の本
翻訳コンクール」で最優秀賞を受賞。
同受賞作『ハナコはいない』をクオン社より刊行。

前へ目次ページへ次へ

──
「字幕翻訳」と、
「吹き替え翻訳」は違いますか?
朴澤
違いますね。
字幕が「目で見る話し言葉」だとしたら、
吹き替えは「耳で聞く話し言葉」。
字幕の場合は、
「書き言葉と話し言葉の中間」
ぐらいの言葉にするんです。
あまりに話し言葉風に崩すと
パッと見たときに読みづらいので。
一方で吹き替え原稿は、
声優さんたちが読むものなので、
「完全に話し言葉」。
台詞になっていないと不自然に聞こえますから。
──
吹き替え翻訳って、台本を日本語版に
まるまる作り直すような作業というか。
朴澤
そうです、そうです。
また吹き替えって、俳優さんが喋っている
「口の形」と「口が開いている時間
(=台詞の長さとスピード)」が
合うようにしなければならないんですね。
なかでも尺合わせ
(台詞の長さとスピードを合わせること)は
とても大事で、そこが合っていないと、
声優さんが意識してゆっくり喋ったり、
逆に早口で喋ったりしなきゃいけなくなって、
演技しにくくなるんです。
不自然になりやすかったり、感情が乗せにくくなったり。
プロなので合わせてくださるんですけど。
だから翻訳者は翻訳の段階で、
自分で何回も何回も何回も
声に出して読みながら、台詞を作るんです。
これが難しくて、
わたしも最初は全然コツをつかめなくて。
台詞を詰め込みすぎて、
声優さんから「殺す気かと思ったよ(笑)」と
冗談めかして伝えていただいて、
すごく反省したりもしました。
──
吹き替えのときは、現場にも行くんですか?
朴澤
行きます。
行かなくてもいいのかもしれないけど、
わたしは不安なので、東京にいた頃は
毎回立ち会ってました。
読みにくそうだったら、
その場で代案を考えたりもします。
ちょうど昨日も収録だったんですけど
「狭(せば)めます」という台詞が
言いづらそうだったので、
別の言葉に変えたりしました。
あと
「ちょっと足りなそうだから、一言二言足して」
と言われたら足したり。
──
吹き替え翻訳と字幕翻訳って、
別ものですか?
朴澤
全然違いますね。
なので「吹き替えは苦手」という翻訳者さんもいるし、
「吹き替えのほうがたのしい」という方もいます。
あとは吹き替えのほうが、
語尾で遊べる部分はありますね。
キャラクターってけっこう語尾で決まるので。
──
「~じゃね?」とか。
朴澤
そう。でも語尾のバリエーションを
豊かにしようとすると、
どうしても字数が増えてしまうので、
字幕ではなかなか遊べないんです。
「その文字数があったら、
もっと他の情報を入れたい」となりますから。
口癖もそうですね。
使える文字数を考えると、
なかなか自由には入れづらいです。
なるべく生かそうとはしていますが。

──
方言とかも難しいですか?
朴澤
そうですね。あ‥‥どうだろうな、
出てきた方言をなにか
日本の特定の地方の方言に訳したことは、
わたしはあまりないんです。
たとえば方言で話してる人物が
「いなかもの」みたいに、
ちょっとからかわれるシーンがあったとして、
それを日本のどこか
特定の地方の方言として訳すのは、
違いますよね。
──
たしかに。
朴澤
そういうときは、単語でなんとかしたりします。
すごく極端な例だけど、
タートルネックを「とっくり」、
ハンガーを「えもんかけ」みたいに
ちょっと古い単語を言わせて、
「からかわれる」という流れに合わせたり。
あとはいろんな方言をまぜこぜにして、
地域を特定できないような方言を作ってしまうとか。
方言を訳すときは本当に毎回頭を抱えます。
いろいろな方法があると思います。
──
朴澤さんから見て「この方はすごいな」と感じる
翻訳者の方はいらっしゃいますか?
朴澤
そこはもう、本当に素晴らしい
翻訳者さんばかりいらっしゃるので、
みなさん尊敬しているんですけど。
最近見た作品だと
『世宗大王 星を追う者たち』という映画の
福留友子さんの訳に感動しました。
大ベテランの翻訳者さんで、
もう心から尊敬している方なんですけど。
福留さんの時代劇の字幕は、
わかりやすさがありながら格調高いというか、
品格があるんですね。
現代で使われてない言葉って、
そのままだとわかりにくいけれど、
噛み砕くと稚拙な印象になりがちなんです。
でも福留さんはもとの台詞の趣を変えずに、
作品にぴったり合った訳をつけられていて。
映像翻訳の学校に通っていたときも、
いろんな先生がよく
「上手な人ほど難しい言葉を使わない」
とおっしゃっていたんです。
ただ、それはともすると稚拙になりがちなので、
難しいんですよ。
「稚拙にならずにどこまでわかりやすくするか」
って、わたしもいつも悩むんです。
──
いまチラッとおっしゃいましたけど、
翻訳の学校にも行かれてたんですね。
朴澤
そうなんです。
ちゃんと技術を身につけたくて、
就職後、映像翻訳のスクールに
通っていた時期があるんですよ。
それは現役翻訳家の先生方による
リレー形式の講義だったんですけど。
そのときに学ばせていただいたことが
本当にたくさんあるんですね。
いまだに特によく思い出すのは、
第一線で活躍されている
英日字幕翻訳の先生のお話ですね。
「映像翻訳家は、褒められることはまずありません。
野球選手と同じで、打てて当たり前。
打てなかったらぼろくそに言われます。
それでもやりたければ、どうぞ」
といったお話が、まずあって(笑)。
──
厳しい世界。
朴澤
はい。でも、本当にそうだなと思います。
「だからミスは許されないからね」
と最初におっしゃられた言葉は、
いまでもずっと心に残ってます。
それから別の先生による、
「どんな作品にも絶対にいいところはあるし、
絶対に光ってるところがあるから、
そこを見つけて、そこをめがけて訳しなさい」
というお話とか。
ほかにもたくさんあって、
その一連の授業の中で教わったことは宝物で、
くじけそうになったときに思い出す言葉が
いっぱいあるんです。
大活躍されてる先生方でも同じようなところで
悩まれるんだなということも、
励みになりましたし。
NHKで放送されていた人気ドラマの
吹き替え翻訳をされていた先生は、
吹き替え翻訳の尺合わせで
苦労したとおっしゃってて。
──
あ、さきほどの尺合わせの話。
朴澤
吹き替えの尺合わせって、
本当にすっごく難しいんですよ。
だから夜に自分で読んで尺を合わせて
「よし、バッチリだ」と思っても、
翌朝読んでみると、全然違ったりするんです。
声優さんが映像の俳優さんより
早く台詞を言い終わってしまうことを
「パクる」と言うんですけど、
台詞の字数が足りないと、パクってしまうんです。
「風邪を引いてるときに尺合わせをすると、
完璧に合わせたと思っても口が回っていなくて、
現場で『パクる、足りない』と言われやすい。
だから具合が悪いときは
ほんのちょっと字数を多めにしてた」とか。
そういった具体的なお話も、ほんとうに
ひとつひとつすごく役に立っているんです。

(つづきます)

2023-02-10-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • 韓国ドラマを面白がるなら、 こちらのコンテンツも!

    料理を知って、 韓国ドラマを たのしく見よう。