SNSやブログを通じて、書きたいことが書ける時代。
それが仕事になるひとも、そうでないひとも、
「書く」がとても身近なものになりました。
47歳で広告会社をやめて、フリーランスで書き始めた
青年失業家こと田中泰延さんもそのひとり。
しかし、ひろのぶさんは「書きたいこと」ではなく
「読みたいこと」を書くといいます。
このたび自身初の本を出版されたひろのぶさんに、
もっと話を聞いてみることにしました。
集まったのは、「ほぼ日の塾」の卒業生たち。
本当に、読みたいことを書けばいい?
編集・構成:松岡厚志
イラストレーション:堤淳子(223design)
田中泰延(たなか・ひろのぶ)
コピーライター、CMプランナーとして
電通で24年間勤務したのち、2016年に退職。
ツイッター(@hironobutnk)を通じて
多くのファンを獲得し、
「ひろのぶ党」の党首と呼ばれることも。
2019年、初の著書となる
『読みたいことを、書けばいい。』を上梓。
自称・青年失業家。
- 田中
- 事象と心象が交わるところに生まれるのが「随筆」。
その「随筆」において、まず大事なのは、
「何を書いたか」より「誰が書いたか」。
ここまでは、わかりましたか?
- 一同
- (うなずく)
- 田中
- つまり、あなたがどう思うかは、
「誰も興味がない」。
まずはそのスタートラインに立ちましょう。
いきなり「わたしはこう思いました」と書いても、
読んでもらえない。
それでも誰かに読んでほしいなら、
ちょっと調べに行きましょう。 - たとえばこのコップの水を飲んで
「なんでこんなにおいしいんだろう」
「このおいしさを、ひとに伝えたい」と思ったとき、
「ごくっと飲んだ、おいしい」と書いても意味がない。 - ひとに読んでもらうための武器は「調べる」です。
- このペットボトルの水だったら
「お、なんかちょっと水道の水とちがうぞ」
「群馬県の嬬恋で採水した水なのか」
「嬬恋の水って、どんな水なんだろう」
「調べてみたら江戸時代に水で争いが起こってた」 - いや、この水がおいしいって言いたいだけなんですけど、
「こういう理由で調べに行ってみました」
「調べてみたらこんなことがわかりました」
「だから私はおいしいと思ったのかも」
そう書けば、ちょっとは読んでもらえるかもしれない。 - 書くものを調べるんじゃなくて、
読者がどういう人か調べるというのもありますね。
よくいう、「読者ターゲットを想定する」。
でも、ぼくは、これが一番アカンと思います。
ペルソナとか言いますね、ラテン語で「仮面」。
「この文章は10代女性に響くように書きましょう」
そんなこと考えてどうなるかって話で。 - たとえば、そこのあなた。
- 塾生
- はい。
- 田中
- あなたの住んでる部屋のとなりに
誰かおっさん住んでますよね。
- 塾生
- えっ。
- 田中
- いや、ぜったいおっさん住んでる。
- 塾生
- えっ。
- 田中
- 確率的にどっちかのとなりには住んでる。
右どなりか、左どなりか、どっちかです。
そのおっさんが、今晩、何食べたいか知ってます?
- 塾生
- わ、わかんないです。
- 田中
- そうでしょう。わかんないでしょう。
自分のとなりに住んでるおっさんが
きょう何を食べたいかもわからんのに、
10代女性のペルソナがわかるわけがないんで。
わかったつもりになって書くと、だいたい失敗します。 - ターゲットやペルソナの設定は要らないんです。
読者なんか想定しなくていいんです - あと、よく言うでしょう、
「たったひとりの誰かに手紙を書くように」って。
それはLINEしてください、既読つきますから。
- 一同
- (笑)
- 田中
- では、誰に書くのか。
それがこの本のタイトルにもある
『読みたいことを、書けばいい。』で、
自分に向けて書くんです。 - 自分に書く、読み手として書く。
これは糸井さんからいただいた金言です。 - 僕は電通という会社で広告の仕事を長くやって、
このクセというかスタイルが身についてたのですが、
たとえばペットボトルの水の会社に呼ばれて
「新製品の水が出たので、誰々に売ってください」
と依頼されても僕は知らないんです、この水のこと。 - ということは、まず、ぼくは、
この水についての話の「読み手」なんです。 - ここがすごく大事で、心がゼロのところから
「この水のいいところって何なんでしょうね」
と思って飲んでみたり、嬬恋村に行って知ろうとする。 - 自分が好きなものについて書こうとしたら
心象のほうが前に出てしまうけど、
たとえば自分が知らない食べものについて書くときは、
好きより前に知らないですから、調べに行く。 - で、このカレーのスパイスは
ネパールのすごい景色のところで作られてるとか、
そこの自然はすげえよかったと知ることができたら、
そのポイントを一生懸命書けばいいんです。
すごいラクです、調べればラク。 - ただ、たとえば何かの映画のことを書くにしても、
みんなネットでめっちゃ書いてるでしょ?
で、思ったことはだいたい書かれてるわとなったら、
もう書かなくていいです。
いかりや長介さんに言わせれば、
「次行ってみよう」です。 - それでもいろいろ感想をあさってみて
「誰もわたしが面白いと思ったことを書いてないなあ」
というときに、はじめて自分が書けばいいんです。
自分に向けて書けばいい。 - だって、自分が読みたいから。
自分が一番感動したところを書いてるひとがいないから
「あれ? じゃあ、わたしが書くの?」ってことですね。 - その「自分の感動」には理由がある。
だから調べる。
今はもやもやしてるけど、探れば根拠に当たるはず。 - その感動に根を張って、調べてみたらある事実があった。
わたしがこの水を一口飲んだときの「おいしい」に
ちょっと納得できた、そう書けばいいんです。 - 「何を書いたか」より「誰が書いたか」と言いましたけど、
もっと大事なことは「なぜ書くか」。
そこに感動がなければ、書く意味がないんです。 - ものすごく簡単にまとめると、
この本で僕が言いたかったのは、そういうことです。
(つづきます)
2019-10-09-WED
-
好評発売中です!
『読みたいことを、書けばいい。
人生が変わるシンプルな文章術』田中泰延 著
発行:ダイヤモンド社
定価:本体1,500円+税
ISBN:978-4-478-10722-5幼稚園の先生にも、
大柄なジゴロにも、
大飯食らいの居候にも、
交響楽団指揮者にも
なれそうな男が、
本を書いてしまった。
――糸井重里
元電通コピーライターにして青年失業家、
田中泰延さん初の著書、増刷に次ぐ増刷中。
かたくなに本題から脱線しつつも、
やっぱりしっかり役に立ってしまう一冊です。
寄せられた感想はツイッターのハッシュタグ
「#読みたいことを書けばいい」で読めます。