SNSやブログを通じて、書きたいことが書ける時代。
それが仕事になるひとも、そうでないひとも、
「書く」がとても身近なものになりました。
47歳で広告会社をやめて、フリーランスで書き始めた
青年失業家こと田中泰延さんもそのひとり。
しかし、ひろのぶさんは「書きたいこと」ではなく
「読みたいこと」を書くといいます。
このたび自身初の本を出版されたひろのぶさんに、

もっと話を聞いてみることにしました。
集まったのは、「ほぼ日の塾」の卒業生たち。
本当に、読みたいことを書けばいい?

編集・構成:松岡厚志
イラストレーション:堤淳子(223design)

>田中泰延さんのプロフィール

田中泰延 プロフィール画像

田中泰延(たなか・ひろのぶ)

コピーライター、CMプランナーとして
電通で24年間勤務したのち、2016年に退職。
ツイッター(@hironobutnk)を通じて
多くのファンを獲得し、
「ひろのぶ党」の党首と呼ばれることも。
2019年、初の著書となる
『読みたいことを、書けばいい。』を上梓。
自称・青年失業家。

前へ目次ページへ次へ

第7回 「お前」は必要ですか?

古賀
ぼくも、質問いいですか?
田中
ぜひ、お願いします。
古賀
若いときって、
記名じゃない記事を書くことがありますよね。
客観の事実だけを列挙していく商品やお店の紹介、
あるいは誰かの対談をまとめる記事。

田中
はい。
古賀
「事象と心象が交わる随筆」とはちょっと違う、
元ネタをそれ以上いじったりできないタイプの原稿、
泰延さんならそれをどう面白くしますか?
田中
僕がもし若いライターだとして、
青山の小洒落たフレンチレストランの記事を書け、
ごちゃごちゃ要らないことは書かなくていいから、
という依頼が来たとします。
古賀
ええ。
田中
やっぱり1行目から
「どうも、田中泰延です」って書くと思う。
それしかできないんだもん。
だから「そういうのは求めてないよ」と言われても
「そうですかね。僕はひとと挨拶します。
○○さん、僕と会ったとき、お互い挨拶しましたよね」
って返すと思う。

糸井
それは、いまおもしろい記事を書いてる人は、
たいていやってますね。
たぶん、本当のことを言いたいからなんですよ。
田中
あー、そうですね。
だから、さっきの質問で
「書くのが向いてないかも」とおっしゃってた方も
毎回どんな記事でも
「どうも、○○です」から始めたらどうですか?

塾生
それ、つぶされたことがあるんです。
「お前が求められているわけじゃないから」って。
糸井
そのとおりだけどね(笑)。
塾生
「お前の文章ではない」って理論はわかるんですけど‥‥。
糸井
「お前」の文章を求めてるわけじゃないんだけど、
「お前がお前で書いてるものが面白いから、
これからはそっちにしなさい」って言われたら勝ちなんだ。

塾生
ああ。
田中
たぶん、いま記名で書いているひともさ、
いちばん最初は
「お前、こんな発注してないよ」って
ぜったい言われてたと思う。
でもやり続けたから
「どうも○○です」になったんだもんね。
うん、やるしかないですね、それ。
‥‥というあたりで、終わりにしましょうか。
塾生
ありがとうございました。
田中
こちらこそ、ありがとうございました。

(おわります)

2019-10-14-MON

前へ目次ページへ次へ
  • 好評発売中です!

    『読みたいことを、書けばいい。
    人生が変わるシンプルな文章術』

    田中泰延 著
    発行:ダイヤモンド社
    定価:本体1,500円+税
    ISBN:978-4-478-10722-5

    幼稚園の先生にも、
    大柄なジゴロにも、
    大飯食らいの居候にも、
    交響楽団指揮者にも
    なれそうな男が、
    本を書いてしまった。
    ――糸井重里


    元電通コピーライターにして青年失業家、
    田中泰延さん初の著書、増刷に次ぐ増刷中。
    かたくなに本題から脱線しつつも、
    やっぱりしっかり役に立ってしまう一冊です。
    寄せられた感想はツイッターのハッシュタグ
    #読みたいことを書けばいい」で読めます。