写真や映像の分野で
常にかっこいいことをやっている
奥山由之さんが、
このコロナ禍で撮っていたのは‥‥
「東京の窓」。
しかも、その数「10万枚」!
そこから「724枚」を選り抜いて
すごい写真集をつくりました。
それだけの「窓」に向き合ったら、
いろんなことが見えてきたようで。
写真集発売時に開催された
展覧会場で、お話を聞きました。
担当は、ほぼ日の奥野です。
(写真展はすでに閉幕しています)

>奥山由之さんプロフィール

奥山由之(おくやまよしゆき)

1991年東京生まれ。第34回写真新世紀優秀賞受賞。第47回講談社出版文化賞写真賞受賞。主な写真集に『flowers』(赤々舎)、『As the Call, So the Echo』(赤々舎)、『BEST BEFORE』(青幻舎)、『POCARI SWEAT』(青幻舎)、『BACON ICE CREAM』(PARCO出版)、『Girl』(PLANCTON)、『君の住む街』(SPACE SHOWER BOOKS)、『Los Angeles / San Francisco』(Union publishing)、『The Good Side』(Editions Bessard)、『Ton! Tan! Pan! Don!』(bookshop M)、台湾版『BACON ICE CREAM』(原點出版)、『windows』(赤々舎)などがある。主な展覧会に「As the Call, So the Echo」Gallery916、「BACON ICE CREAM」パルコミュージアム、「君の住む街」 表参道ヒルズ スペースオー、「白い光」キヤノンギャラリーS、「flowers」PARCO MUSEUM TOKYO、「THE NEW STORY」POST、「windows」amanaTIGPなど。

前へ目次ページへ次へ

第1回 10万枚撮ってセレクト半年。

──
なんか、ぜんぶで「10万枚」とかって
うかがってるんですが‥‥。
奥山
はい。
──
不透明ガラスの窓ばかりを、10万枚。
そんなたくさんの「窓」の写真の中から、
ここでは何点を選んでるんですか?
奥山
本にする過程で「724点」まで絞って、
この展覧会では、そこから「25点」に。
──
それ‥‥!(笑)
めちゃくちゃ大変な作業ですよね、絶対。
まったく想像できませんが。
奥山
セレクトに「半年」くらいかかりました。
──
半年!?(笑)
奥山
はい(笑)。

©️Yoshiyuki Okuyama ©️Yoshiyuki Okuyama

──
申し訳ございません、笑ってしまった。
でも、笑っちゃうほどすごいです。
じゃあ、この展覧会には、
はじめの10万枚から絞りに絞られた、
「25枚」が。
奥山
そうですね。
どの写真も「窓」なので、
「東京の街を歩いているような感覚」
になる展示にしたいと思って、
あえて作品の高さをそろえず、
意識的に微差をつくっています。
──
なるほどー。ほんとだ。
実際に窓が並んでるみたいに見えます。
奥山
混沌や密集といった無造作の中にある
東京の街の「美しさ」を表現したいと
思ったんです。
──
奥山さんの新しい作品集は「窓」だと
うかがったときには、
よさそうなテーマだなと思ったんです。
窓って、光とか、風とか、
いろいろと「絵になりそうな」ものを
想像させるので。
でも、
ここまでストイックに「窓だけ」とは。
奥山
そうなんです。
柱と梁を基本構造とする日本建築では、
柱と柱の間が筒抜けの空間を指して
「間所、間戸」と書いていたそうで、
それが現在の「窓」の語源にあたるんです。
つまり「障子」が窓の原型になります。
──
なるほど。
奥山
それに対して西洋の建築は、
石や煉瓦を積み重ねる
「組積造(そせきぞう)」だったので、
「閉じた箱に穴を開ける」
という意識から、
古代北欧語で「風穴」を意味する
「window」が「窓」を意味しています。
日本の場合は逆に、
もともと何もない空間だった柱と柱の間を
「閉じる」という意識が、
「間戸」すなわち「窓」にはあった。

──
西洋は「開ける」、日本は「閉じる」。
おもしろいですね。
そう聞くと、にわかに、窓への興味が。
奥山
他方で、世界的に見ても
東京ほど建物や住宅が密集した地域は
なかなかないんです、統計上。
でも、日本人の性質として、
露骨に
隣家との心理的距離を置いているようには
感じられたくはないけれど、
立ち入られたくない領域もある。
そういった曖昧模糊とした心理的境界線が、
「フロストガラス」「型板ガラス」
と呼ばれるすりガラスや不透明なガラスに
表れているんじゃないかと思って。
──
で、東京には、その「すりガラス」が多い。
奥山
そうなんです。
ヨーロッパやアメリカで散歩していると、
家のなかが見通せることが多くて。
あ、こういう家具を使ってるんだとか、
こういう人が住んでるんだとか。
道路と家との距離が広く確保されていたり、
日本人に比べると
オープンな精神性であることも
影響しているのかもしれません。
パリで「Airbnb」を利用すると、
向かいの建物の部屋で
ワインを飲んでたりするのが見えますよね。

©️Yoshiyuki Okuyama ©️Yoshiyuki Okuyama

──
ああー、ヒッチコックの『裏窓』とか、
密室劇の『十二人の怒れる男』とかも、
アパートの窓から
向かいの部屋の中が丸見えですもんね。
あれ、「すりガラス」じゃダメですね。
迷宮入りになっちゃう、事件が。
奥山
ははは、そうですね(笑)。
これはまだ完成していないんですけど、
コロナ禍に入る前から、
自分の生まれ育った「東京」という街をテーマに
シリーズをつくろうと、
ずっと作品を撮りためてきたんですね。
──
ええ。
奥山
自分は、何をもって「東京」という街を
とらえているのかを再認識するために、
東京以外の都市のみで
「東京らしい」と感じる景色を撮り集めた
逆説的な本がつくりたくて。
そしたらあるとき、
どうも「不透明なガラス」を
よく撮っていることに気づいたんです。
──
すりガラスが「東京らしい」と。
奥山
はい。もしかしたら自分は、無意識下で
「不透明なガラス」を
東京という街のひとつのシンボルとして
とらえているんじゃないか、と。
意識的に不透明なガラスを撮ろうとは、
まったく思っていなかったんですけど。
──
東京らしいと感じるものを撮っていたら、
すりガラスが多くなっていた。
奥山
はい。ただ、その気づきについては、
しばらくのあいだ自分の中で放置していて。
そうするうちにコロナ禍になって、
海外へも行けなくなり、
東京の街をよく散歩するようになりました。
そしたら、何だかわかってきたんです。
これだけ建物が密集しているからこそ、
東京って、不透明なガラスで
家の中が見通せないようにしてるのかなと。
光は通すけれど
像を通さないガラスであれば、
採光だけはできる。

©️Yoshiyuki Okuyama ©️Yoshiyuki Okuyama

──
ああ、なるほど。
奥山
そういった流れで、これってもしかしたら、
「不透明なガラス窓」に映る
「抽象的な模様」を撮ることは、
「東京の人々」を撮ることと
同義なんじゃないかなあと思ったんですね。
物理的には「窓」を撮ってるんですけど、
精神的には「その窓の向こうに住む人」を
描くことができるんじゃないか。
「窓」が、東京のポートレイトになり得る。
不透明な窓ガラス越しに抽象化された
日用品の数々が、
そこに息づく人の表情とも言えるのではないか、
と思ったんです。
──
へええ、おもしろい。ちなみにですけど、
海外にはすりガラスってないんですかね。
奥山
いえ、そういうわけでもないです。
台湾なんかでも、ちらほら見かけます。
でも、これは歴史的に
日本の治安がよかったということも
関係しているのかもしれないんですけど、
台湾や中国では、窓ガラスの外側に
鉄格子が嵌められていることも、多くて。
──
あー、なるほど。
奥山
そう考えると「窓」というものは、
その向こう側に住まう人々や
その生活を映し出すだけじゃなくて、
社会のありようや歴史まで映し出す
スクリーンのようなものだなあ、と。
──
深い。何気ない「すりガラス」の話から、
そんなにも深いところまで。
奥山
そう考えていくうちに、
「窓」というものは、
人と社会の結節点のようなものなのかも、
という認識にたどり着きました。
──
窓を撮っていくうちに、
だんだんそう感じたということですよね。
奥山
そうですね。
──
最初は「地方で、東京らしいものを」で、
そのうち「ん、すりガラスが多いな」で、
そこから
「すりガラスは、東京のシンボル?」
「窓は社会を映し出してるのかも?」と。
奥山
はい。
──
おもしろいなあ。で‥‥気づけば、10万枚。
奥山
ただ、不透明な窓を撮ろうと決める前には、
いろいろと調べました。
というのも、東京には
本当に不透明な窓ガラスが多いのかどうか、
たしかめたかったんです。
それで、建築関係の文献を読んだり、
建築史家の方など、
くわしい方々にお話をうかがいました。
──
そこまでしてるんですか!
奥山
ええ、YKKの窓研究所にもうかがって、
窓の成り立ちについて教えていただきました。
窓のことだけを
研究し続けていらっしゃる方々ですね。

──
ぼくは「窓学」という学問があることを、
奥山さんの写真集の文章で知りました。
奥山
はい、窓を学問として
多角的に研究する活動のことですね。
とにかく、東京の窓には
不透明なガラスが多いことの「確証」が
あるていど取れたところで、
本格的に撮影をスタートしました。
東京に不透明なガラスが多くなかったら、
東京の人を写し出していることにならない‥‥
わけじゃないかもしれないけど、
少なくとも
東京でしか撮れない作品にはなってない。
──
いつもそこまで調べて撮ってるんですか。
奥山
作品によりますが、
ここまで事前のリサーチを重ねて、
識者の方々にお話もうかがって
つくりはじめた作品は初めてかもしれない。
ただ、調査ありきのプロジェクトでなく、
つくろうとする過程で、
否応にも
事前のリサーチが必要になったというか。
──
その順番。つまり、裏付けを取るために。
奥山
はい。もう、自分のなかで
興味が止まらなくなってしまって、
不透明な窓を撮っていくためには、
読まざるを得ない、
聞かざるを得ない、
そういう状況になってしまったんですね。
──
楽しそうに話しますね(笑)。
奥山
はい、とても楽しかったです。

(つづきます)

2023-09-21-THU

前へ目次ページへ次へ
  • 写真家・映像監督の奥山由之さんが、
    コロナの期間、
    東京をくまなく歩きまわって撮った
    不透明な窓ガラス、
    その数なんと「約10万枚」‥‥!
    それらとんでもない量の「窓」の中から、
    半年かけて「724枚」を選び、
    見たことのない作品集にまとめました。
    もう、おかしいです。
    本当に度を越しています。ヘンです!
    (最大級の賛辞です)
    この「ヘンさ、とんでもなさ」には、
    人をひきつける力が宿ってると感じます。
    少なくともぼくは、どうしても
    写真集をめくってみたくなりました。
    インタビューでも語られますが、
    こうして不透明な窓ガラスを撮ることで、
    奥山さんは、
    東京に住む「人」を表現したかった、と。
    「東京のポートレイト」なんだ‥‥と。
    謙虚で丁寧な好青年・奥山さんが
    懐に忍ばす「おそろしさ」が伝わります。
    ぜひ、手にとって見てください。
    Amazonでのお求めは、こちらから。