写真や映像の分野で
常にかっこいいことをやっている
奥山由之さんが、
このコロナ禍で撮っていたのは‥‥
「東京の窓」。
しかも、その数「10万枚」!
そこから「724枚」を選り抜いて
すごい写真集をつくりました。
それだけの「窓」に向き合ったら、
いろんなことが見えてきたようで。
写真集発売時に開催された
展覧会場で、お話を聞きました。
担当は、ほぼ日の奥野です。
(写真展はすでに閉幕しています)
奥山由之(おくやまよしゆき)
1991年東京生まれ。第34回写真新世紀優秀賞受賞。第47回講談社出版文化賞写真賞受賞。主な写真集に『flowers』(赤々舎)、『As the Call, So the Echo』(赤々舎)、『BEST BEFORE』(青幻舎)、『POCARI SWEAT』(青幻舎)、『BACON ICE CREAM』(PARCO出版)、『Girl』(PLANCTON)、『君の住む街』(SPACE SHOWER BOOKS)、『Los Angeles / San Francisco』(Union publishing)、『The Good Side』(Editions Bessard)、『Ton! Tan! Pan! Don!』(bookshop M)、台湾版『BACON ICE CREAM』(原點出版)、『windows』(赤々舎)などがある。主な展覧会に「As the Call, So the Echo」Gallery916、「BACON ICE CREAM」パルコミュージアム、「君の住む街」 表参道ヒルズ スペースオー、「白い光」キヤノンギャラリーS、「flowers」PARCO MUSEUM TOKYO、「THE NEW STORY」POST、「windows」amanaTIGPなど。
- ──
- 奥山さんの「窓」の写真集を見ていたら、
実家の、築ウン十年のボロ屋敷の
縁側のすりガラスと
似たようなガラスが出てきて、
何だかちょっと、
うわあ‥‥って気持ちに襲われました。 - そういう人も、多いような気がします。
- 奥山
- はい、すりガラスや不透明なガラスには
ノスタルジックな雰囲気があるし、
あちら側にあるモノがにじんで映るから
抽象画のようにも見えたりして、
様相として気になるものだと思うんですね。 - ふだんの生活では
とくに意識していなかったけれど、
こうして作品として提示されてはじめて、
そういえばわたしも気になっていました、
という人もいらっしゃいます。
- ──
- あと単純に、すりガラスって
こんなにもたくさん種類があったのかと、
そのことにもへええとなりました。 - 人類のクリエイティブを感じたというか。
- 奥山
- すりガラス自体のテクスチャと、
ガラスの向こう側に置いてあるモノとが
溶け合って、
ひとつひとつの窓に、
唯一無二の個性がにじみ出るんです。 - 東京でも、区や地域によって
映る模様に特色が表れるのかなあと
思っていたんですけど、
そんなことはなかった。
1軒1軒が、ぜんぜん別の顔でした。
十人十色とはこのことだなあと。
- ──
- そういう「発見」もあったんですね。
- 作家の堀江敏幸さんも
この写真集の寄稿文に書いておられましたが、
印象派の絵画とか、
抽象画みたいにも見えたりもします。
あの「窓」なんて、
何か、ここから見たらリヒターみたいですし。
- 奥山
- ほんとですね。
- たしか、17世紀のオランダ絵画では
窓際で家事をする女性の絵が
さかんに描かれたそうなんですけれど、
それって、「窓」をひとつの照明装置として
とらえていたからだそうで。
- ──
- あー、フェルメールの《牛乳を注ぐ女》とか。
あれはつまり
「照明装置としての窓の発明」なんだ。
- 奥山
- まだ照明装置がなかった時代、
明かりとりの窓の近くで
家事をすることが多かったそうです。 - 画家は、その姿を描くようになった。
- ──
- でも、窓ごしに外の風景を描いた絵は
よく見る気がしますけど、
奥山さんの「窓」のように、
これだけ窓そのものに寄った表現って、
これまであったんでしょうか。 - 絵だけじゃなく写真にしても。
- 奥山
- 写真の分野についていえば、
不透明な窓ガラスだけを撮った作品って、
おそらくないと思います。 - 今回、リサーチもしましたけれど、
窓の研究者の方に聞いても、
不透明な窓ガラスだけの写真が、
資料として残されているような文献は
ないだろうとおっしゃってました。
- ──
- じゃ、この奥山さんの仕事って、
資料的価値も高いってことでしょうか。 - なにせ「10万枚」も撮ってるわけで。
「東京のすりガラス」だけを。
- 奥山
- そうなるのかもしれません、結果的に。
- あくまで東京の人を描きたいと思って
撮ったシリーズであって、
「窓図鑑」をつくりたかったわけでは
なかったんですけど(笑)。
- ──
- そうですよね(笑)。にもかかわらず、
分厚い窓の大資料集ができてしまった。 - 奥山さんの過去の作品に、
『flowers』という作品集がありますが、
あっちの場合は、
窓辺を家の内側から撮っていますよね。
- 奥山
- はい『windows』とは真逆で、
方向性が「内から外」ですね。 - よく祖母が窓際に花を生けていたので、
同じように
窓際に生けた花を撮ることによって、
祖母との対話を試みた作品なんです。
- ──
- はい。
- 奥山
- そういう意味で、
窓という対象物を中心に据えて
内から外を撮っている『flowers』と、
今回の『windows』は、
眼差しとしては真逆なんですけど、
どちらも、
「人以外のものを通して、人を描く」
三部作のシリーズなんですね。
- ──
- なるほど。その一作目が『flowers』、
二作目が『windows』。 - 三部作‥‥ということは、
もうひとつ、あるんですか。
- 奥山
- はい、いまつくっています。
また別の人物を描いているんですけど、
ぼくの中で、その三部作は、
「近景・中景・遠景」
という距離感ごとに分類した
位置づけを持っているんですね、それぞれ。 - その中で『flowers』は、
祖母という、すごく身近な存在の人を、
ひいては
祖母との対話を試みる自分自身を含めて描いた
「近景」の作品になります。
- ──
- ええ。
- 奥山
- 今回の『windows』は「遠景」ですね。
顔を合わせたこともない、
不特定多数の「東京の人々」を描いているので。 - いまつくっている「中景」の作品では、
顔を合わせたことはないんだけど、
血の繋がっている人々‥‥
つまり、自分の先祖を描こうと。
- ──
- それはまた「別の何か」を撮ることで?
- 奥山
- そうなんです。
- いまはぼくのアトリエになっている
もともとは祖母の家だった場所に、
先祖のアルバムが残されていたんです。
そのプリントを通して、
作品をつくろうとしているのですが、
今回の『windows』と
祖母の『flowers』は、
とりわけ対を成していると思います。
- ──
- コロナがひとつのきっかけになって
この『windows』ができたわけですが、
自分は、たとえば「海外」とか、
もっと言えば秘境とかに行かなくても、
ここまでできるんだ‥‥と思いました。 - ようするに身動きが取れなくなっても、
奥山さんがあたりを見回せば、
没頭して撮れるもの、
作品として
きちんと成立させられるものを見つける、
見つけられる。
その「眼」がプロなんだなっていうか。
- 奥山
- なるほど。
- ──
- その三部作、ぜんぶ「それ」ですね。
- 奥山
- たしかに。どれも身近なものです。
- ──
- コロナ禍という「不自由」があっても、
作品をつくることはできる。
あらゆるつくり手に、
勇気を与えるんじゃないかと思います。
- 奥山
- ありがとうございます。
- ──
- パンデミックで動けない人だけでなく、
お金のない若者とかにも。 - 何年か前に、
ビルのダクトの内部を撮っている人の
写真展を観たんです。
- 奥山
- ダクト?
- ──
- たしか本業が写真家ってわけじゃなく、
ダクト掃除の方だったんですが、
仕事に取り掛かる前と後に
「ちゃんと掃除しました」的な写真を
仕事の一環として記録していて、
その写真を、展示していんたんです。 - 10年以上にわたって
大都市の百貨店や空港設備、工場など、
無数の建物の
ダクトの中を撮り続けてきたんですが、
とくに「掃除する前の写真」が、
まるで異界っていうか、
地獄のほら穴をのぞいているみたいな。
- 奥山
- えっ、見てみたい。
- ──
- 写真家の田附勝さんがおもしろがって、
自分でお金を工面して、
その方の写真集をつくってたんです。 - そのときに田附さん、
どこかすごいところへ行かなくても、
俺らの頭の上に、
ああいう
とんでもない光景があるんだよなって、
おっしゃってたんですね。
- 奥山
- なるほど。
- ──
- 奥山さんの「窓」も、
本当にそこらへんにあるものですよね。 - もちろん、そういうありふれたものを
ひとつの作品へと昇華するには、
プロの発想や技術や本気が
たっぷり必要だとは思うんですけれど。
「できるんだ」というのは、
いろんな人に勇気を与えるなと思って。
- 奥山
- ありがとうございます。
そう言っていただけて、うれしいです。
(つづきます)
2023-09-22-FRI
-
写真家・映像監督の奥山由之さんが、
コロナの期間、
東京をくまなく歩きまわって撮った
不透明な窓ガラス、
その数なんと「約10万枚」‥‥!
それらとんでもない量の「窓」の中から、
半年かけて「724枚」を選び、
見たことのない作品集にまとめました。
もう、おかしいです。
本当に度を越しています。ヘンです!
(最大級の賛辞です)
この「ヘンさ、とんでもなさ」には、
人をひきつける力が宿ってると感じます。
少なくともぼくは、どうしても
写真集をめくってみたくなりました。
インタビューでも語られますが、
こうして不透明な窓ガラスを撮ることで、
奥山さんは、
東京に住む「人」を表現したかった、と。
「東京のポートレイト」なんだ‥‥と。
謙虚で丁寧な好青年・奥山さんが
懐に忍ばす「おそろしさ」が伝わります。
ぜひ、手にとって見てください。
Amazonでのお求めは、こちらから。