写真や映像の分野で
常にかっこいいことをやっている
奥山由之さんが、
このコロナ禍で撮っていたのは‥‥
「東京の窓」。
しかも、その数「10万枚」!
そこから「724枚」を選り抜いて
すごい写真集をつくりました。
それだけの「窓」に向き合ったら、
いろんなことが見えてきたようで。
写真集発売時に開催された
展覧会場で、お話を聞きました。
担当は、ほぼ日の奥野です。
(写真展はすでに閉幕しています)
奥山由之(おくやまよしゆき)
1991年東京生まれ。第34回写真新世紀優秀賞受賞。第47回講談社出版文化賞写真賞受賞。主な写真集に『flowers』(赤々舎)、『As the Call, So the Echo』(赤々舎)、『BEST BEFORE』(青幻舎)、『POCARI SWEAT』(青幻舎)、『BACON ICE CREAM』(PARCO出版)、『Girl』(PLANCTON)、『君の住む街』(SPACE SHOWER BOOKS)、『Los Angeles / San Francisco』(Union publishing)、『The Good Side』(Editions Bessard)、『Ton! Tan! Pan! Don!』(bookshop M)、台湾版『BACON ICE CREAM』(原點出版)、『windows』(赤々舎)などがある。主な展覧会に「As the Call, So the Echo」Gallery916、「BACON ICE CREAM」パルコミュージアム、「君の住む街」 表参道ヒルズ スペースオー、「白い光」キヤノンギャラリーS、「flowers」PARCO MUSEUM TOKYO、「THE NEW STORY」POST、「windows」amanaTIGPなど。
- ──
- 10万枚から724枚をセレクトする作業。
それは「言葉から、いかに逃げるか」。
- 奥山
- 本当に大変でした(笑)。
長期間に渡って
1枚ずつをじっくり見続けて‥‥。
- ──
- ちなみに「724」って数字には
特別な意味とかはないと思うんですが、
じゃあ、どうして
「824」じゃなかったんですかね?
- 奥山
- 強いて言葉にすれば、
その窓から「個」を感じるかどうか。 - その最大公約数が「724」だった、
ということかもしれません。
- ──
- つまり「個を感じる窓」を残したら、
「724」になった。
- 奥山
- 厳密に見ていけば
それぞれが異なる個性を持った窓なので、
撮ったすべての窓を掲載したいとも
思いましたが、
それだと「本」として
捲りたいと思わせる装丁の実現は難しい。
そこで、あまりにも重複してる窓を
泣く泣く外していったんです。
でも「完全に重複してない状態」にも
したくはなかった。 - なぜかと言うと「東京の人々」とくくるとき、
どこか部分的に共通する要素、
どうしても似てくる部分は、あるから。
であるならば、撮った写真の中にも、
同じように似た傾向が表れているはずで、
その割合、バランスを崩さずに表現したかった。
- ──
- なるほど。
- 奥山
- 似ているものを削ぎ落としすぎてしまうと、
たぶん「東京」を描けない。 - 東京という街が無意識につくり上げてきた
バランスがあるはずで、
ぼくの「作為」で
それを調整してしまった時点で、
東京を描くことには
ならなくなると思ったんです。
- ──
- でも、そこまでしっかり「芯」があると、
言葉から逃れるのって、至難の技だったのでは?
- 奥山
- そうですね。
「個を感じる」以上の言語化はしないぞと
自分に言い聞かせるんですけど、
選ぼうと思って眺めていると、
どうしても言語化してしまうんですよね。 - 言葉にした方が、楽だから。
あ、これはこうだから選ぼうって
自分が言い出すんですよ、頭の中で。
そうじゃなくて
こうだから選ぼうという言葉の先にある
観念的な部分にさわれる力が
その写真になければ、
鑑賞者は、「ぼくの言葉の範疇」でしか
何かを感じられないと思います。
- ──
- 奥山さんの言葉の外側を、感じてほしい。
- 奥山
- それが、理想です。
だからぼくは、ぼくの言葉から逃げたい。 - 写真っていうのは
表面上は言葉を持たないメディアで、
だからこそ、放っておくと
全力で言葉に変換しようとします。
だから、そこから逃れようとしつつ、
でも、ひとつだけ言葉にするなら、
「その窓から、個を感じるかどうか」
- ──
- で、その結果が「724」だった‥‥と。
- 奥山さんの窓の写真を見て、
ハンマースホイの絵を思い出したんです。
日本には、上野の国立西洋美術館と
箱根のポーラ美術館にしかないんですが、
ドアが開けっ放しになっている、
誰もいない部屋の絵を描く人ですけど、
誰もいないのに「気配」を感じる。
誰かがいた気配、人が住んでいる気配。
- 奥山
- あ、わかります。
- まさに、セレクトをしていたときも、
できあがった写真集を見ても、
こちらからあちらを見てるはずなのに、
なんだか、あちらからこちらを
誰かに見られているような気がして、
ちょっと怖くなりました。
- ──
- おお。
- 奥山
- そこに息づく人を想像しているからこそ、
感じた「視線」や「怖さ」だと思います。
- ──
- 何かをおもしろいと思うのって、
結局自分の想像力の産物じゃないですか。 - 人形浄瑠璃の演目の
近松門左衛門の『女殺油地獄』の最後は、
油屋さんの店先で、
女の人が惨殺される場面なんですね。
人形劇なので
油がぶちまけられたりとか、
あたり一面が血みどろになったりとかは
当然しないんですけど。
- 奥山
- ええ。
- ──
- 舞台の上に、油と血の地獄が、
ありありと見えるような気がするんです。 - 人形遣いの巧みな演技と、
太夫の語りと太棹の三味線の音とが
あいまって、
「想像させられちゃう」んですけど、
それって完全に
自分の創造力の中の遊びじゃないですか。
- 奥山
- たしかに。
- ──
- この『windows』にも、
そういうところがあるなあと思いました。 - この窓の向こう側にいる人とその生活を、
どうしても想像してしまう。
- 奥山
- そのもの自体を超えていくような作品や、
理解の外側を見せてくれるものが、
ぼくはつくりたいし、
そういう作品にやっぱり惹かれるんです。 - だから、そう言っていただけると
とてもうれしいですね。
目の前で
物理的に存在している以上の「何か」を
見せてくれる作品こそが、
鑑賞者と繋がれる気がするので。
- ──
- 送り手の表現力と、
受け手の想像力の相互作用なんですね。
- 奥山
- そうですね。
さらに言うと、入り口は狭いけど出口は広い‥‥
そんな視点の独自性と、
コンセプトの普遍性を兼ねそなえた作品を
つくりたいとも思います。 - だって2年半もの間、
不透明な窓ガラスだけを注視しているなんて、
あまりに偏執的な入り口じゃないですか。
- ──
- たしかに(笑)。
- 奥山
- 不透明な窓ガラスばっかり724枚の本って
入り口としては
とんでもなく「狭い」わけですけど、
でも、その先の「出口」のところで、
「東京の人々」だったり
ひいては「人間とは何か」‥‥みたいな
普遍的なところまで、
たどりつけたらいいなあと思っていました。
- ──
- 自分がマーク・マンダースの作品に
はじめて触れたのって、
数年前の
あいちトリエンナーレだったんです。
- 奥山
- ええ。
- ──
- そのときは、いくつかの作品くらいしか
展示されてなかったので、
「これって何なんだ?」
で終わりになっちゃったんです。
ようするに、
よさとか意味がわかんなかったんですね。 - でも、その後、
東京都現代美術館でやった大規模個展で、
たくさんの作品を見て、
ようやく、よさや意味がわかったんです。
- 奥山
- なるほど。
- ──
- 本当にわかったかどうかはわかんないけど、
少なくとも
マーク・マンダースさんのやりたいことが、
なんとなくわかった。 - つまり「いっぱい見る」って大事だなあと、
そのときに思ったんです。
その意味で、「不透明なガラス窓」を
誰よりも見たであろう奥山さんは、
そのことを通じて、
何か気づいたこととか、あったりしますか。
- 奥山
- 事前に予測していた答えとはちがった結論が
ひとつだけありました。
- ──
- それは、何ですか。
- 奥山
- 冒頭でも少し触れたのですが、
結局、
窓を媒体に「東京の人々」を描いてみたら、
何区だったらこういう傾向がありそうだ、
みたいな「カテゴライズ」ができなかった。
- ──
- おお。
- 奥山
- オフィス街には「くもりガラス」が多いとか、
それくらいの傾向は見えるんです。
でもそれは、
建物が持つ機能に即した特性でしかなくて、
各個人の話になると、
地域だとか、それこそ「市区町村」では、
そこに住む人たちを、
カテゴライズなんかできなかったんですね。 - つまり「傾向」なんてないんです。
それが「思ってもみなかった着地点」でした。
- ──
- なるほど。
- 奥山
- 言い換えれば、人間というものが、
いかに「カテゴライズ不能」な存在であるか。
そのことがわかった。 - 仮に、同じくらいの築年数の家で、
同じ地区に住んでいても、
不透明な窓ガラス越しに見えてくる表情って、
ひとつひとつ、ぜんぜんちがいました。
人間というものが、
いかに、それぞれ固有の存在であるか‥‥を
あらためて知ったという気がします。
- ──
- おもしろいですねえ。
- 奥山
- そして、自分自身もやっぱり、
人間をカテゴライズしようとしていたんですよね。 - インターネット上でAIがやってるような、
「あなたはこういう人だから、
きっと、こういうものごとに興味あるでしょ?」
みたいなことを、
自分自身も、無意識でやろうとしていたんだなと
気づいたんです。
- ──
- そのことが、10万枚撮って、わかった。
- 奥山
- たぶん、10万枚撮らなければ、わからなかった。
- あれだけの数の窓と向き合わなければ、
気づけなかったことだと思います。
(つづきます)
2023-09-24-SUN
-
写真家・映像監督の奥山由之さんが、
コロナの期間、
東京をくまなく歩きまわって撮った
不透明な窓ガラス、
その数なんと「約10万枚」‥‥!
それらとんでもない量の「窓」の中から、
半年かけて「724枚」を選び、
見たことのない作品集にまとめました。
もう、おかしいです。
本当に度を越しています。ヘンです!
(最大級の賛辞です)
この「ヘンさ、とんでもなさ」には、
人をひきつける力が宿ってると感じます。
少なくともぼくは、どうしても
写真集をめくってみたくなりました。
インタビューでも語られますが、
こうして不透明な窓ガラスを撮ることで、
奥山さんは、
東京に住む「人」を表現したかった、と。
「東京のポートレイト」なんだ‥‥と。
謙虚で丁寧な好青年・奥山さんが
懐に忍ばす「おそろしさ」が伝わります。
ぜひ、手にとって見てください。
Amazonでのお求めは、こちらから。