メディアに多数出演、
Twitterでの独自のキャラクターにファンも多い
ロシア軍事研究家の小泉悠さんに、糸井重里が
ウクライナ戦争の話をうかがいました。
なかなか語るのが難しい話題ですが、
軍事オタク出身で、ちょっとしたユーモアや
キャッチーな話題などもはさみつつ、
やわらかく語ってくださる小泉さんのお話は、
身構えず、落ち着いて聞くことができます。
日本で暮らす私たちはこの戦争について、
どんな軸を持てばいいのだろう?
「知っておいたほうがいい部分」や
「考えておくべき部分」は、どこだろう?
戦争や軍事との向き合い方を考えるための
なにかヒントになれば、と思います。
*2023年5月「生活のたのしみ展」でおこなわれた
「ほぼ日の學校 特別授業」を記事にしたものです。
小泉悠(こいずみ・ゆう)
1982年千葉県生まれ。
民間企業、外務省専門分析員などを経て、
2009年、未来工学研究所に入所。
ロシア科学アカデミー世界経済国際関係研究所
(IMEMO RAN)客室研究員、
公益財団法人未来工学研究所客員研究員を経て、
現在は、東京大学先端科学技術研究センター
(グローバルセキュリティ・宗教分野)専任講師。
専門は安全保障論、国際関係論、
ロシア・旧ソ連諸国の軍事・安全保障政策。
著書に
『ウクライナ戦争』(ちくま新書、2022年)
『現代ロシアの軍事戦略』(ちくま新書、2021年)、
『「帝国」ロシアの地政学─勢力圏で読むユーラシア戦争』
(東京堂出版、2019年、サントリー学芸賞受賞)、
『ロシア点描』(PHP研究所、2022年)、
『ウクライナ戦争の200日』
(文春新書、2022年)など。
家族はロシア人の妻、娘、猫。
「ユーリィ・イズムィコ」の
ペンネームでも知られる。
- 小泉
- ちょっと僕の専門に引きつけて話をすると、
いま日本でおこなわれている政治学の研究って、
わりと古典的な
「政治哲学」とか「外交史」みたいなものとは別に、
数学とかを駆使して、いろんな分析をする人もいるんです。
「選挙の分析をしましょう」とか
「こういう場合に国家がどう振る舞うかを
モデル化して分析しましょう」とか、
そういう流派もあって。 - だけどその両者って、
話があまり噛み合わないことも多いんですね。
うまく噛み合わせている人もいるんですけど。
- 糸井
- ええ。
- 小泉
- 僕は数学とかは全然わからないんですけど、
その数学的な分析って、
大まかなトレンドを捉える上では、
ものすごく有用だと思うんです。
「こういう場合に独裁政権は
9割の確率で戦争を避けます」とか、
歴史的なデータから見ていくと、
なるほどなと思うんです。 - でもじゃあいま、2023年6月の時点において、
北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)が何をするか。
それは数学的分析からはわからないわけです。 - サイコロのようなものだとして、
9割の確率で「攻めてこない」という目が出て、
1割は「攻める」という目だとわかったと。 - でもそのとき
「じゃあ今回がその1割じゃない根拠は
なんですか?」というと、
そこはどちらかというと、おそらく地味に
北朝鮮研究をするしかないわけですよね。
- 糸井
- そうでしょうね。
- 小泉
- まぁ、うまく噛み合わないのは
見ているフェーズが違うからかも
しれないんですけど。 - 僕の見方からは
「国家も、国民も、個々人も、均(なら)すと
合理的に行動してるかもしれないけど、
1回1回はかならずしも合理的でない場合が
けっこう多い」と思ってるし。 - それがまさに、さきほど糸井さんのおっしゃられた
「みんなストーリーのなかで生きている」
ということだと思うんですけど。
- 糸井
- 人って
「見たことがある景色に自分をはめたい」とか、
「聞いたことがある考え方をつい選ぶ」
とかが、やっぱりあるんですよね。 - たとえば「急がば回れ」って言葉がありますけど、
「急ぐときほど回りなさい」に、
別に根拠はないわけですよね。
- 小泉
- ないですね。
- 糸井
- だけどそこで「え、なぜ!」とは、
みんな言わないわけです。 - たまたま
「あ! ここは急がば回れだ」と思い出して
「そういうものだ」と説得される自分がいる。
そして、ほんとは何にも
根拠がないけど「急がば回る」。 - 自分の毎日がそういうことの連続だと思うと、
ほとんどの物事ってわりと
文学に近いところで動いている気もするんです。 - ビッグデータの話も
「そうかもしれないけど、俺はそれを選ばない」
と言ってしまえばおしまいですし。
そのデータをもとに行動を決めるとして、
なにかの判断にはかならずどこかに
人の意志というものが関わるわけだし。
- 小泉
- だから僕、いまはまさに
「文学の時代」じゃないかなと思うんです。
あらためて文学を読まなければいけない。 - たとえば僕自身も、とっさの判断って、
絶対計算していないわけですよ。
自分の頭のなかにある、いろんな
「昔こういう話を聞いた気がする」
「こういうことしたら怒られた」
みたいな経験や記憶から判断をして、行動している。 - 「水戸黄門でこんなシーンを見たな」
「水戸黄門はこういうときこうしてた」
「しょうがない、水戸黄門と同じようにやっとけ!」
みたいな。
- 糸井
- 水戸黄門(笑)。
- 小泉
- おそらく自分のなかからそういう記憶を
とっさに呼び出してきて、決めている。
高尚な文学を読んでいる人だとなにかもっと
高尚な例が出るのかもしれませんけど、
私の場合「水戸黄門」しか
出てこなくてですね‥‥(笑)。 - でも意外とそういう、社会で共有されている
ナラティブ(物語)みたいなものが、
人間のひとつひとつの行動を決めている部分って
あるんじゃないかと思うんですね。
- 糸井
- そう思います。
- 小泉
- それで言うと、やっぱり
ロシア人を理解しようと思ったら、
ドストエフスキーを読むとか。 - 中国も何を考えているのかわからないけど、
中国人がずーっと読んできた文学を読んでみるとか。 - 自分と違う背景を持つ人たちのことを
理解するには、意外とそういう、
地味でアナログなことをやっていくしか
ないんじゃないかと思うのがひとつと。
- 糸井
- はい。
- 小泉
- もうひとつは、たとえばいま、
ミサイルがマッハ8とかで飛んでいく時代に
なりつつあるわけですけど、
結局それを撃っているのは人間なんですね。 - だからどれだけ技術が進歩しても、
人間のどうしようもなさとか、
安直さとかからは逃れられないと思うんですよ。
- 糸井
- そうですねぇ。
- 小泉
- 5年ぐらい前にラトビアで、
NATOの情報戦研究所の会議があったんです。
そこでスウェーデンの国防省の人が
プレゼンしたんですけど、そのときの話が
「人間は弱いです」というもので。 - なにかというと、
軍人も人間の欲からは逃れられないので
「マッチングアプリで偽アカウントに
ひっかかる奴がめちゃくちゃ多い」と。
- 糸井
- あぁー。
- 小泉
- 「だからスウェーデン国防省のほうで、
偽美女アカウントをつくってみました」と。 - 「そうしたらうちの国防省の軍人たちが
バンバン釣れまくったんです」 - 「でもこれがロシアのスパイだったら
どうするんだ。やばいですよね?」
‥‥みたいなことを言っていて、
なるほどなと(笑)。 - だから意外と人間の行動原理なんか、
あまり変わらないんだなと。 - あとその会議とは別のときに聞いた話ですけど、
一昨年までアフガニスタンに米軍の基地があって、
そのなかにCIAの秘密基地があったらしいんです。 - ところがその場所も、施設の構造も、
なぜかばれたらしいんですよ。 - というのも、軍人はほっとくと走るんです。
あの人ら、常に基地のなかを走るので
「ランニングアプリのログから
基地の輪郭がばれた」みたいな。
- 糸井
- はあぁー(笑)。
- 小泉
- でも結局これってその、人間の
「女の子にもてたい」みたいな話とか、
「軍人はマッチョだからほっとくと走る」とか、
ものすごい身も蓋もない話じゃないですか。
- 糸井
- 身も蓋もないですね。
- 小泉
- そことテクノロジーが結びついてるだけの話なので。
- だから「戦争を抑止すること」にしても
「安全保障」にしても、
やっぱりどこか人間の本性みたいなものと
合わせて考えていかないと、
なんかうまくいかないんだろうなぁ、という感じを
僕はずーっと持っているんですよね。
- 糸井
- その話を小泉さんの口から聞くと、なんだかすごく、
よくわからない、あてのない勇気が出ますね。
- 小泉
- そうですか(笑)。
(つづきます)
2023-08-15-TUE
-
この対談の打ち合わせの様子も、
記事としてお読みいただけます。