メディアに多数出演、
Twitterでの独自のキャラクターにファンも多い
ロシア軍事研究家の小泉悠さんに、糸井重里が
ウクライナ戦争の話をうかがいました。
なかなか語るのが難しい話題ですが、
軍事オタク出身で、ちょっとしたユーモアや
キャッチーな話題などもはさみつつ、
やわらかく語ってくださる小泉さんのお話は、
身構えず、落ち着いて聞くことができます。
日本で暮らす私たちはこの戦争について、
どんな軸を持てばいいのだろう?
「知っておいたほうがいい部分」や
「考えておくべき部分」は、どこだろう?
戦争や軍事との向き合い方を考えるための
なにかヒントになれば、と思います。
*2023年5月「生活のたのしみ展」でおこなわれた
「ほぼ日の學校 特別授業」を記事にしたものです。
小泉悠(こいずみ・ゆう)
1982年千葉県生まれ。
民間企業、外務省専門分析員などを経て、
2009年、未来工学研究所に入所。
ロシア科学アカデミー世界経済国際関係研究所
(IMEMO RAN)客室研究員、
公益財団法人未来工学研究所客員研究員を経て、
現在は、東京大学先端科学技術研究センター
(グローバルセキュリティ・宗教分野)専任講師。
専門は安全保障論、国際関係論、
ロシア・旧ソ連諸国の軍事・安全保障政策。
著書に
『ウクライナ戦争』(ちくま新書、2022年)
『現代ロシアの軍事戦略』(ちくま新書、2021年)、
『「帝国」ロシアの地政学─勢力圏で読むユーラシア戦争』
(東京堂出版、2019年、サントリー学芸賞受賞)、
『ロシア点描』(PHP研究所、2022年)、
『ウクライナ戦争の200日』
(文春新書、2022年)など。
家族はロシア人の妻、娘、猫。
「ユーリィ・イズムィコ」の
ペンネームでも知られる。
- 小泉
- 実は35年ぐらい前まで、人々は
「核戦争で人類が滅びるかもしれない」
みたいなことを、
わりと真面目に考えていたわけです。 - で、いまはもう多くの人が
「そんなこと全然無縁ですよ」と思いながら
暮らしているのかもしれないけれど、
実は世界にはいまも
人類をぜんぶ滅ぼせるだけの核弾頭が
あるわけですね。
ピーク時に比べると10分の1ぐらいに減ってますけど、
ものすごい数の核弾頭は、まだある。 - だから我々の足元って、実はまだ、
ものすごい深淵が口を開けているんですよ。 - だけれども、いまのところはみんな
「そこは制御されている」という前提で、
一応「それは昔の話になりましたね」
と思って生きている。 - とはいえまだそれは意外となくなってないし、
今回の戦争で、私はほんとに久しぶりに
「あ、やっぱやばいのかも」という感じを
強く持ったんですね。
- 糸井
- さんざん研究をされてきている
小泉さんがそう言うんだから、
ほとんどの人がそう思うのも当然でしょうね。
- 小泉
- うん。でも、もしかして逆かもしれなくて。
- 僕とか、もともとロシアの核戦略理論に
興味を持ったりとか、
あるいは北朝鮮の核戦略理論にも関心があって、
調べたりしてきたわけですけど。 - でもそれって、自分のなかにどこか
「ほんとにそうはならんだろう」という
甘えがあってやってきた気もするんです。
- 糸井
- ああ。
- 小泉
- だけど今回の戦争で、特に2022年の9月、
ハルキウでロシア軍が大敗けしたときに
「あ、ロシア、ほんとに核使うかも!」って
ちょっと本気で心配をしたんですね。 - そのときに
「じゃあ、もし1発使ったらどうなる?
この先どこまでエスカレートする?」
みたいなことを考えていったら、
「‥‥いや、これまでけっこうとんでもないことを
弄(もてあそ)んできたな」
という反省をちょっと持ったんです。 - あんがい専門家であればあるほど、
そういうヤバいものを、なんとなく
「あくまで理論のなかのこと」と無菌化して、
済ませているところがあるかもしれなくて。 - それよりも普通のおじさんの
「いや、核があるんだから危ないじゃん!」
って話のほうが、
正鵠(せいこく)を射てる場合もあるんですよ。
- 糸井
- だからといって小泉さんは、
たとえば「核シェルターをつくろう」とか
思ってもいないわけですよね?
- 小泉
- 思ってないですね。
- 糸井
- だけど全然関係ない、どこかのペンキ屋のおじさんが
核シェルターをつくっているかもしれなくて。
- 小泉
- かもしれないですね。
- 糸井
- そのへんももう、文学ですよね。
- 小泉
- 文学ですね。だから、もうそれこそ
「世界観」の問題というか。 - なんだかアメリカに「プレッパー」という
人たちがいるんですよね。
世界の終末の日に備えていろんなものを
備蓄するのが趣味、みたいな。
ジョークでやってる人もいるでしょうし、
ほんとに頭から
「いずれ世界の終末がやってくる。闇の勢力が‥‥」
とか信じてる人もいるんでしょうけど。
それも完全に、世界観の問題ですよ。
- 糸井
- そうですね。どういう世界観を持つか。
- 小泉
- 一方で、核戦略家たちはドライなので、
そういう世界観でものごとを考えるんです。 - 核戦略屋さんたちって、わりといろんなことを
モデル的に考えるわけです。
だから、自分のことですら、
「全面核戦争になったら人間はこの確率で死ぬから、
たぶんうちも助からないな」
みたいな考え方をおそらくすると思いますね。
- 糸井
- はぁー。
- 小泉
- たとえば、モスクワの地下鉄って、すごく深いんです。
- もともとの理由としては、
「地盤が軟弱だから、すごく深いところを
掘らざるを得なかった」
という技術的なことらしいんですけど。 - だけど途中から、その深さを活かすように
「防空壕としての機能」を追加したり、
「地下鉄とつなげて地下司令部をつくる」
といったことをやったりしていて。
- 糸井
- はい。
- 小泉
- なんですけど、1960年代に
オペレーションズ・リサーチ
(実行可能かどうかの検証)をやってみたら、
空襲警報が鳴ったあと、地下鉄の構内まで
逃げ込める人間は、ほとんどいないとわかったと。
オフィスや学校から飛び出して、
深いところまで行くわけですから。 - しかも入れる人数も、
1駅につきせいぜい数百人しかなかった。 - ‥‥ということで、
60年代以降につくられる地下鉄は
逆にめちゃめちゃ浅くなるんですよ。 - 核戦略家はそういうドライな考え方をするんです。
「生き残ろうとしても無駄!」
みたいに考えちゃう。
- 糸井
- 深いからって意味ないんですね。
- 小泉
- 逆にたどりつくまでに時間がかかるらしいんです。
- 糸井
- そういう計算はできるからしますね。
- 小泉
- そう。計算できるものはしちゃうんです。
- ちなみにたぶんその計算もあって、
モスクワの地下鉄のエスカレーターって、
おそろしく速いんです。 - (観客席に向かって)モスクワとか
サンクトペテルブルグに行ったことある方、
いますか?
‥‥あ、何人かいますね。
地下鉄のエスカレーター、
めちゃくちゃ速いですよね(笑)。 - 行くとびっくりしますよ。
- 糸井
- へぇー。そうですか。
- 小泉
- あれも、到達時間をなるべく短く
できるようにだと思うんですけど。
- 糸井
- 素朴な疑問なんですけど、
そうやってどこかのシェルターに入って
「核戦争後の人類になりまーす」
という人は、何をしたいんですかね?
- 小泉
- そうですね(笑)。
- 糸井
- だって、誰もいないんだよ?
備蓄されている食べものはあっても、
友だちもいなければ、
いちばんうまくいって、家族がいるぐらいか。
それだって、仲のいい家族とは限らないし。
- 小泉
- 「このやろう、死ねば良かったのに」みたいな(笑)。
- 糸井
- 文学とはそういうものですよね。
- 小泉
- 文学とはそういうものです。
- 糸井
- 「乾パンがあった」とか「野菜だって育てられる」
とかいろいろ言っても、
その世界で何かしたいだろうかと思うと、
僕は想像がつかないんです。
友だちも仲間も誰もいない
『バイオレンスジャック』みたいな荒廃した世界で
生きていたいかというと、
そうなるともう、いたくはないですよね。
- 小泉
- ああ、だからそれも文学じゃないですか。
- もしかすると
「この荒廃した世界で、たった一人で生きていきたい」
と思うタイプの奴がいるんじゃないですか。
- 糸井
- そうか。そこもだから、
人の考えはわからないものだから。
- 小泉
- はい。
- 糸井
- で、その人の考えも、
それまでに吸収してきたストーリーに
依っているわけですよね。
- 小泉
- まぁ、そうですよね。
(つづきます)
2023-08-17-THU
-
この対談の打ち合わせの様子も、
記事としてお読みいただけます。