1980年代に「不思議、大好き。」の広告制作で
ピラミッドを訪れたこともある糸井重里が、
2024年のいま、エジプト考古学者の
河江肖剰さんにお話をうかがいました。
あれほどのものをなぜ作れた?
スフィンクスの誕生にはどんな謎がある?
現在では調査もすすみ、ドローンやAIを使ったり、
さまざまな分野の専門家が関わったりすることで、
ますます多くのことがわかってきているとか。
いまの忙しない時代に、長い時間を超えて
ゆったりと佇むピラミッドの話は元気が出ます。
さぁ、最新ピラミッド研究の世界へようこそ。

>河江肖剰さんプロフィール

河江肖剰(かわえ・ゆきのり)

エジプト考古学者。
名古屋大学高等研究院准教授。

1972年、兵庫県生れ。
1992年から2008年までカイロ在住。
2003年、エジプトのカイロ・アメリカン大学
エジプト学科卒業。
2012年、名古屋大学で歴史学の博士号を取得。

米国古代エジプト調査協会
(Ancient Egypt Research Associates, Inc.)
調査メンバー。
ピラミッド研究の第一人者
マーク・レーナー博士のチームに加わり、
ギザでの発掘調査に10年以上にわたり従事。
ギザのピラミッド時代の都市遺構である
ヘイト・エル=グラブ遺跡
(通称『ピラミッド・タウン』)の発掘調査を行う。
人文科学と自然科学の融合を目指した
新しいアプローチによって、
ピラミッドの構造を調査する
オープン・イノベーション・プロジェクト
Giza 3D Surveyを推進中。
ギザの三大ピラミッドとスフィンクスならびに
ケントカウエス女王墓、
エジプト最古のピラミッドである
サッカラのネチェリケト王の階段ピラミッド、
アブシールの第5王朝時代のピラミッド群などの
3D計測調査を完遂。

2016年、ナショナルジオグラフィック協会の
エマージング・エクスプローラー(新世代の探求者)
に選出される。
2018年、名古屋大学高等研究院准教授に着任。
同年、イタリア内務省並びに文化省が認定する
国際ジュゼッペ・シャッカ賞を受賞。

アウトリーチ活動として
TBS『世界ふしぎ発見』、NHKスペシャル、
日本テレビ『世界一受けたい授業』などメディアにも
多数出演し、エジプト文明について広めている。

2021年4月より、動画共有サイトのYouTube上に
チャンネル「河江肖剰の古代エジプト」を開設し、
古代エジプトに関する動画を投稿・公開している。

著書に、
『ピラミッド・タウンを発掘する』(新潮社)
『河江肖剰の最新ピラミッド入門』
(日経ナショナルジオグラフィック社)
『ピラミッド 最新科学で古代の謎を解く』
(新潮文庫)などがある。

前へ目次ページへ次へ

(8)この町の人たちは、いいもん食ってます。

河江
よく聞かれる質問に
「これまで発見したもので
一番すごかったものはなんですか?」
というものがあるんです。
相手の方は、ツタンカーメンの
黄金のマスクぐらい出てくるのかな‥‥
くらいの感じで聞かれるんですけど、
私の答えは「ゴミです」みたいなことで、
「えぇ?」みたいになるんですけど(笑)。
それがこの写真ですね。
「ピラミッドタウン」と呼ばれる古代の町の一部で、
ゴミが堆積した
「Pottery Mound(土器の丘)」
と呼ばれるところです。

糸井
ゴミを集めた場所?
河江
そうですね。古代の大きなゴミ捨て場です。
ゴミは貝塚と同じで、そこにいた人々について
赤裸々に語ってくれるので、
すごく重要な、有益な遺構なんです。
ここにはメンカウラーとカフラーの
「封泥」というものが残ってて。
※封泥(ふうでい)
‥‥泥の密封材で、古代エジプトでは、
パピルス文書、箱、素焼きの陶器、ドアなどに、
鍵のかわりに泥で封印を施し、そこに印章や手書きで、
仕えている王の名前、持ち主の称号や役職、
内容物の生産地や生産年の印を印した。
だからメンカウラーとカフラーの時代のもの
というのは間違いないんですけど、
このゴミがどこから集められたのか、
我々もいろいろと議論してたんです。
で、このゴミ捨て場があるのは、
いまは周りに何もなく見えますけど、
古代の貴族とかが住んでいた場所ですね。
なのでおそらく付近に住んでいた人たちの
捨てたものだろうと考えられていますね。

糸井
ほかにはどんなものが出てきたんですか?
河江
ゴミ自体は、土器であれば、
もうほとんどがビールつぼです。
彼らはビールを大量に飲んでいた。
あと白く見えるものは、動物の骨とか。
動物の骨も大量に出てきてるんですけど、
たいてい若い牛ですね。
2か月以下の仔牛の肉などを食べていて、
ものすごい大量消費しているのがわかってます。
だからこの町の人たちは、いいもん食ってます(笑)。
ビールをたくさん飲んで、やわらかい肉を食べている。
糸井
ということは、牧畜もしてた可能性がある?
河江
いわゆる牧場ではないですけど、少し奥のほうに、
牛を飼っていたところも見つかってます。
糸井
おおー。
河江
で、穀物庫なども見つかっていて。
当時は穀物庫って神殿か王宮にしか付属しないので、
この穀物庫の奥に別に王宮が
あったんじゃないかと考えられていて。
写真で林みたいになってるところは
サッカー場なんですが、当時はあの下が
王宮じゃないかと言われてました。
糸井
それはまだ掘ってないんですね。
河江
いえ、掘りました。
数年前にようやくこのPottery Moundの
調査が終わったあとに掘りはじめて、
いま、一部が見えはじめているところなんですけど。
穀物庫があって、その境目ぐらいに
サッカー場があるので、そこから王宮が
広がってるのかなと思ったんです。
だけど掘り始めてみたら‥‥その先もまだまだ
ずーっと穀物庫になってましたね(笑)。
いまわかってるところだと。
糸井
つまり、巨大な穀物庫。
河江
穀物庫がもう、めちゃくちゃすさまじい数
あったということまでわかってます。
糸井
それは、穀物のもみ殻的なものとかが
出てきてるってことですか?
さすがに化石にはなってないでしょうけど。
河江
穀物のそういうものは、
炭化したときだけに出てくるんです。
糸井
そうか、焼けたやつ。
河江
はい。「フローテーション」って言うんですけど、
灰の層をすくって水に入れ、
浮いてきたものを顕微鏡で調べると、
炭化した穀物が見えるんです。
そこから彼らがいったい何を食べていたのかが
わかったりしますね。
なので植物の専門家、動物の専門家、土器の専門家など、
本当にいろんな専門家たちが関わって、
全体を調べている感じです。

糸井
いまの科学だと、当時の人たちが
何を食べてたかとかはわかるんですね。
河江
だいたいわかりますね。
当時は大麦もあるんですけど、小麦が多くて、
エンマー小麦という種類などが食べられていました。
糸井
当然農作物ですよね。
河江
そうですね、自分たちで育てたもので。
メソポタミア文明なんかだと塩害があって、
小麦って塩に弱いので、
その被害をすごく受けたわけですけど、
エジプトの場合はナイル川の氾濫のおかげで、
そういうことが起こらなかったんです。
エンマー小麦はかなり後のエジプト王朝でも、
主要なものとして食されていますね。
糸井
ふーん。肉も食ってた、穀物もあった。
河江
魚も食べていましたし。
カロリーはもう本当にすごいと思います。
彼らは「ベジャ」というつぼで
パンを焼いてたんですけれど、
その土器でどれくらいのパンが焼けるのか、
私も実験考古学でやってみたんです。
すると、ひとつのつぼで焼けるパンが
9500キロカロリー。
なのでまあ、すさまじいですね。
いまの青年男子のカロリー摂取量が
1日2000とか2500キロカロリーとか言われてますけど、
ひとつ焼いて9500キロカロリーなので、
それを何日かに分けて食べて、肉も食べて。
だから彼らはものすごくいいものを食べて、
ピラミッドつくってます。
糸井
エジプト文明、恐ろしいですね(笑)。
きっといい土地だから豊かにものも食べられるし、
子孫も増えていくしみたいな。
河江
そうですね。
糸井
で、その文明をつくった人たちは、
いまはここにいない‥‥?
河江
いえ、現代のエジプト人たちが彼らの末裔であることは
間違いないと思います。
7世紀にアラブの人たちが入ってきて、
混血もあったと思いますけど、あくまで一部なので。
糸井
あ、そうですか。
僕は前に「もういないんだよ」って
聞いた気がしてたけど、そうじゃないんだ。
河江
ではないですね、はい。
糸井
争いがあって入れ替わったわけでもなくて。
河江
そうですね。もちろん時代によって
支配者層は変わるんですけど、
それも末期王朝(紀元前722~紀元前332)
ぐらいからで。
徐々にリビアの人が入ったり、
ヌビアの人が入ったり、
ギリシャ・ローマの人が入ったりしてますけど、
エジプト人はメインで変わらずいたと思います。
糸井
エジプトって長い歴史のなかで、
宝物だらけみたいな土地ですよね。
博物館に行くともう、いわばガラクタのように
宝物が置かれていて(笑)。
河江
ありますね、本当に。
エジプトで何がすごいって、
ものが残ってることが一番すごいと思います。
他文明でも優れた技術とか、思想とか、文化とか、
建造物とかあったと思うんですけれど、
エジプトではそれが数千年間、消えずに残っていて。
糸井
他の文明はここまで残ってないんだ。
河江
エジプトと比べると、やっぱり
消えてしまっているものが多いですね。
まあ、エジプト自体が天然の要塞になっていて、
左右は砂漠で、上は地中海、
南はカタラクトっていう
ナイルの急湍があったので、
なかなか攻められなかったのは
大きいと思います。

(つづきます)

2024-04-22-MON

前へ目次ページへ次へ