シリア、イエメン、ガザ、アフガニスタン‥‥
世界の紛争地を飛び回ってきた、
看護師の白川優子さん。
幼い頃知った「国境なき医師団」の一員になる
夢をかなえた白川さんは、終わらない戦火を前に、
無力感で心が折れたこともあるといいます。
出口が見えない現実に立ち向かって、
あらゆる場所に医療を届けつづけようとする
「国境なき医師団」とはどんな組織なのか。
そこには、医療を支える「裏方さん」を含め、
持ち場を守るプロたちと、理念を武器にしたたかに、
やわらかく動き続ける組織の姿があります。
知られざる、かっこいいチームとしての
「国境なき医師団」の物語を語ってもらいました。
白川優子(しらかわ・ゆうこ)
埼玉県出身。
高校卒業後、坂戸鶴ヶ島医師会立
看護専門学校に入学。
卒業後は埼玉県内の病院で
外科、手術室、産婦人科を中心に
約7年間看護師として勤務。
2006年にオーストラリアン・カソリック大学
看護学部を卒業。
その後約4年間、メルボルンの医療機関で
外科や手術室を中心に看護師として勤務。
2010年より国境なき医師団に参加し、
スリランカ、パキスタン、シリア、
イエメンなどの活動に参加してきた。
現在はMSF日本事務局にて
海外派遣スタッフの採用を担当。
著書に『紛争地の看護師』(小学館)。
『紛争地のポートレート』
(集英社クリエイティブ)など。
- 白川
- 看護学校に行ってるときも、
誰もが国境なき医師団のような道に進むものだと
私は思ってたんですね。
- 糸井
- 間違いですよね(笑)。
- 白川
- みんなで言ってたんですよ。
「国境なき医師団って憧れるよね、
すごいね、尊敬だよね」って。 - そのあと私は結局、
真剣に目指すことになったんだけど、
その話をしたときに
「え! 優子ちゃん、まだその話してたの?」
って言われたことがありました。
「え! みんなはもう、その話しないの?」って。
- 糸井
- ‥‥いま聞いていて、だんだん僕も
説得されはじめました。
「みんなそう思ってるものだ」と考えるのも、
そんなに不思議なことじゃないのかもしれない。 - つまり、将来オリンピックに出るんだと思って
スポーツしてる人は山ほどいて、
実際、ある確率で出ますよね。
途中で辞めたんだっていう人はいっぱいいて。
- 白川
- 憧れで夢だったけども、
いろんな事情でその道に行かないとか。
- 糸井
- そうそう。だからスポーツとは違うけど、
国境なき医師団というチームに
自然に憧れているっていうのは、
たしかに大いにありますね。
- 白川
- うん、そうだと思います。
- そして国境なき医師団って、世界中に
400から500のプロジェクトがあるんです。
感染症や、お医者さんがいない
難民キャンプとかでに行く場合もあるんです。
だから、私は紛争地が多いので
紛争地に行くのが好き、得意だとか、
思われるかもしれないけど、決してそうではなくて。
「国境なき医師団で活動している」
という感覚なんですね。
- 糸井
- 医療が届いてない場所って、基本的に
いろんなものが届いてない場所でもあるわけで。
- 白川
- はい、水も電気もなかったり。
物資を運ぶための道路が破壊されてたり、
もともとなかったり。
- 糸井
- そういう場所で生活を成り立たせることを
「誰かがやってる」ということを
僕らは忘れているわけですけど、
「その誰かに私がなりたいな」
と思ったのが、物語の始まりですね。
- 白川
- そうですね。
そして本当に「自分がやる」って思ったのは、
1999年のノーベル平和賞を
国境なき医師団が受賞したとき、です。
看護師になって3年くらい、
25~26歳くらいのときにテレビを観ていて、
「あ、私もプロの看護師だし、できる!」と思って。
- 糸井
- 申し込もうと思った。
つまり距離がすっと縮まったわけですね。
憧れじゃなくて。 - そこからさらに白川さんは、
「国境なき」だから
日本語だけじゃ困ることに気づいて、
オーストラリアに留学することに決めるわけですけど。
- 白川
- はい。実はそこからが、けっこう長くて(笑)。
実際に入るまでに10年とか。
- 糸井
- それまでに、外科や産婦人科の看護師さんを
やっていらっしゃったわけですけど。
両方経験すると、とても良い相互作用が
あるんだろうなと思いました。
- 白川
- おっしゃる通り、外科だけではなく
産婦人科のスキルを持っていたことは、
紛争地の現場で大変役に立ったんです。
特に、お母さんと生まれてきたこどもの対応で、
すごく役に立ちましたね。
- 糸井
- 生まれたての人っていうのは、
ものすごくお世話がないと
生きていけないタイプの人間だから。
- 白川
- そうなんです。
そして、空爆なのか銃撃なのか地雷なのか、
そういった怪我をした人に緊急で対応する病院でも、
妊婦さんって来るんですよ。
「もうどこにも行けない、お医者さんがいない」
ということで運ばれてきて、絶対対応しなくちゃいけない。
- 糸井
- 生まれたばっかりのこどもが
生き延びるために必要な条件って、
きっと大変なものでしょう?
- 白川
- はい。だけど、もっと大変なのが、生まれる前。
お母さんをとにかく助けること。 - 妊婦健診を全然していないことも多々あるんです。
もう生まれてもいい準備段階なのか
わからないまま具合が悪くなって、
痙攣してしまって意識がないとか。
母体優先でお母さんを救う、そして赤ちゃんっていう。
もちろん同時なんですけれど、
優先順位をつけなくちゃいけない場合もあって。 - 赤ちゃんが無事に産まれてきたら、
それはもちろん全力で対応しますけど。
- 糸井
- 産婦人科って「新しい命を授かって」ということで、
どこか穏やかな、平和なイメージがあるけれど、
本を読んでいると、実は結構リスキーなことに
あらゆる女性がトライしていることを、
あらためて思い起こされるんですよね。
それは、いわゆる文明国でもそうなのに、
さらに「水がないです」みたいな場所でやるわけで。
- 白川
- 「産後、出血が止まらない」とかって、
日本でもある話なんです。
そのとき、輸血して、薬を注射するとか、
いろんな道具とか機械を使ってとか、
トライする方法はあるんですけど、
紛争地とかだと、それができない。
日本と同じことができるわけじゃないんです。 - でも行かなくちゃいけないし、
行けば必ず役に立つというか、
うん、救える命があるので。
- 糸井
- いっぽう外科で
「傷ついた人たちを治す」っていうのは、
マイナスになったものをゼロに、
「負」を元に戻すっていうところができれば、
いちばんいいってことでしょう?
- 白川
- そうなんですが、紛争地では、
「どこがゼロか」っていうことですよね。 - 機能面も、メンタル面も、
病院に来る前の生活に可能な限り近づけていくのが
包括的な医療だとしたら、
命を救ったらそれで終わりかといえば、
そうじゃないですよね。 - 命を救うことはできた。
でも彼や彼女は足は骨折しちゃってたり、
もう足は失ってたりする。
あるいは、家に戻して生活を送らなくちゃならないけど、
帰る家がない、帰るまでに空爆で危ない、
帰ったけど通院ができない、
リハビリが必要、トラウマによる恐怖がある、とか。
そんなふうに課題は山積みで。
- 糸井
- 命が救われたけど、先の段取りというのが
どうにもつかないね、みたいな。
- 白川
- もちろん、つけるようにはしていくんです。
国境なき医師団は理学療法士も揃っていますし、
メンタルサポートチームも備えているので。
でも紛争地で、多くの人数を
ひとつの場所に送るのはリスキーで、
すべてを完結するのが難しい場合も多いんです。 - だからそこでできることとしては、
他のNGOであるとか、
どうにか機能している現地の病院に
転送したりとか。 - 本当は国境なき医師団で大きな機能を持って、
完結すればいちばんいいんですけど。
- 糸井
- そんな場合ばっかりじゃないですもんね。
元気な人でも命の危険がある状況で、
やっているわけですから。
(つづきます)
2024-04-06-SAT