シリア、イエメン、ガザ、アフガニスタン‥‥
世界の紛争地を飛び回ってきた、
看護師の白川優子さん。
幼い頃知った「国境なき医師団」の一員になる
夢をかなえた白川さんは、終わらない戦火を前に、
無力感で心が折れたこともあるといいます。
出口が見えない現実に立ち向かって、
あらゆる場所に医療を届けつづけようとする
「国境なき医師団」とはどんな組織なのか。
そこには、医療を支える「裏方さん」を含め、
持ち場を守るプロたちと、理念を武器にしたたかに、
やわらかく動き続ける組織の姿があります。
知られざる、かっこいいチームとしての
「国境なき医師団」の物語を語ってもらいました。
白川優子(しらかわ・ゆうこ)
埼玉県出身。
高校卒業後、坂戸鶴ヶ島医師会立
看護専門学校に入学。
卒業後は埼玉県内の病院で
外科、手術室、産婦人科を中心に
約7年間看護師として勤務。
2006年にオーストラリアン・カソリック大学
看護学部を卒業。
その後約4年間、メルボルンの医療機関で
外科や手術室を中心に看護師として勤務。
2010年より国境なき医師団に参加し、
スリランカ、パキスタン、シリア、
イエメンなどの活動に参加してきた。
現在はMSF日本事務局にて
海外派遣スタッフの採用を担当。
著書に『紛争地の看護師』(小学館)。
『紛争地のポートレート』
(集英社クリエイティブ)など。
- 糸井
- 人って、生まれたらみんな幸せになりたいし、
安楽でありたいし、喜びに満ちていたいし、
って思うのが当然なんだけど、
同時に、そうじゃない部分もないと、
「そっち」を考えられないんだよ、
みたいなところがあって。 - ただ良いものだけ持ってくることは
できないんだよ、っていう。 - まさしく、白川さんの物語って、
普通にハイヒールの喜びを語るし、
でもそれだけでは落ち着かないんだよというか、
自分が幸せじゃないんだよっていうか。
- 白川
- やりたいこと、自分の力を発揮できる場所って
一人ひとり、絶対あると思うんです。
そこで私がやりたいと思ったのが
国境なき医師団のような
人道支援をする場所だったんですよね。
- 糸井
- だから、
「進んでそこに行く人なんか誰もいないよ」
って言いたくなるような場所に、
「行かないともっと苦しいんだ」
みたいな発想になるのかなと思って。
- 白川
- うん。まぁ、私はただ、
やりたいことをやってるだけなんです。
やりたくないことを、やってない。
- 糸井
- 無心にやってる方々は、みんなそう言いますよね。
「いや、やらないと、かえって苦しいんだよ」
っていうか。
- 白川
- 行くと、ここがやっぱり自分が
生き生きとできる場所だな、とは思います。
- 糸井
- すごい組織というか「団」があることは、
距離感を持って知ってたんです。
今回、白川さんにお会いするにあたって調べたら、
言い方、変なんですけど、
「かっこいい仕事なんだ」っていうか。
- 白川
- いや、かっこいいんですよ、
国境なき医師団。
- 糸井
- もともと「偉いな」という感覚だったのが、
今回「かっこいいな」が加わって。
その理由はやっぱり、
医療の外側を支える大きなシステムというか、
そこで働く人たちの考えが伝わってきたんですよね。
- 白川
- 嬉しいですね。
私もやっぱりかっこいいと思っているから
ここまで続けていられるし。好きだし。 - 国境なき医師団のかっこよさで言うと、
もうひとつ、医療活動だけでなく、
証言活動をしているところですよね。
それがジャーナリズムなんでしょうけど。
- 糸井
- うん、そうか、そうか。
- 白川
- 見てきたことを、とにかく伝える。
国際社会に訴える。
現状を知ってもらって、解決策とかを呼びかけることで、
もっともっと多くの命が救えるんじゃないか
という思いで、証言活動をやっているんです。 - 医療が届いていない理由って、
紛争だけじゃなくて、いろんな要素があるので。
そういったことを伝える、証言する。
それは他のNGOとか国際機関は、
なかなかやっていない活動なんですね。
- 糸井
- 「赤十字の人たちもここには入れません」
というところに入り込んだりしてますよね。
- 白川
- 他の人たちが入らないところだからこそ、
ニーズはもっと高くなる。
届ける医療の価値が高くもなる。
必ずしも全部がそうじゃないけど、
「真っ先に入って最後まで残る」とは
よく言われていますね。
- 糸井
- みんながその気持ちを、
ナイチンゲール誓詞みたいに
心に持ってるわけですよね。
- 白川
- 国境なき医師団って、その「独立・中立・公平」の
憲章に賛同することが、入るときの条件なんです。
現地のスタッフも含めて。
- 糸井
- 初期の頃にその仕組みを考えた人たちはたぶん、
ものすごくやすりでこすりまくった
考えの芯みたいなものを憲章にしてるんですよね。
- 白川
- それこそ国境なき医師団というのは、
数人のドクターとジャーナリスト、
本当に何人かで始めてるんですね。
- 糸井
- 最初は数人なんですか。
- 白川
- はい。で、そのドクターたちというのは、
もともと別の団体で医療活動をしていたんです。
だけどそれが
「政治には干渉しない、証言活動をしない」
という考えの団体だったんですね。 - そのとき、
「そうじゃなくて、こういう現実こそ、
世界に、国際社会に訴えなくちゃ
いけないんじゃないか」と思った数人で
国境なき医師団を立ち上げたんですね。
で、当初から創立者の一人として、
ジャーナリストも巻き込んだんです。 - だから国境なき医師団というのは
「医療活動だけではなく、証言活動もする」のが
メインの仕事としてはじまっていて、
それが未だに引き継がれています。
- 糸井
- はぁー。
- 白川
- 実際、どの紛争地でも、現地の人たちと話すと、
どの地域でも、どの民族でも、
どっちに属していようと、市民の人たちって、
みんな戦争を望んでないんですよね。
本当に家族を、隣人を愛して、
平和を願って、っていう人たちなんですよ。 - いわゆる政治的に対立しているとか
見えるかもしれないけど、市民の人たちは、
絶対、戦争なんか望んでいない。
政治家というか、上に立つ人たちの権利とか欲とか、
そういったものに巻き込まれているんですよね。
- 糸井
- 証言活動について思うのは、
たとえばそれって、
「黙ってたほうがいいんじゃないか」
っていうようなことも、
さんざん経験していると思うんですけれども。
- 白川
- あえて証言しないことで活動が継続できて、
現地の人たちの安全の確保ができてという場合も、
やはり現実としてはあります。
だからそこは、そのときごとに判断するわけですけど。
- 糸井
- ずいぶん大人な組織、とも言えますね。
- 白川
- やっぱり何を優先するかですよね。
現地の人たち、活動しているスタッフの
安全が最優先なのは確かですね。
- 糸井
- それさえも忘れることだってありますものね。
ある種の考えに固まっちゃったら、
「現地の安全を飛ばしてでも通す」
というようなことを、人は歴史的にしてきましたよね。
- 白川
- ああー。だけど医療団体として、
それだけはダメですよね。 - だから、私たちの場合は撤退ありきで
セキュリティの管理をしています。
医療はもちろん優先なんですけど、
セキュリティファーストでやるしかないこともあります。
- 糸井
- そういうことを思うと、
国境なき医師団自体が学んできた記録は、
絶対残すべきですね。
思ってもいない殴られ方もするでしょうし。
- 白川
- そうですね、紛争地だけじゃないですけど、
思ってもいないこと、予想もつかないことが
起きてしまうことはやっぱりありますし。
妨害もありますし。 - やはり50年の活動の歴史の中で、
尊い命を失くしている歴史もあるんです。
最近では医療施設が攻撃される事件が
頻発しはじめているので。 - だからもちろんそのことに対しては、
声を大にして国際社会に抗議をしていますし。
ただ、やはりそういうことは起こりえますね。
医療施設「を」狙っていることもあるので。
- 糸井
- この先、「国境なき医師団なんかなくてもいいよ」
となるのがほんとは理想でしょうけど。
- 白川
- 理想、ですね。
- 糸井
- このチームがどう理念やら行動やらを育てているか、
「国境なき医師団育成の物語」って、
他の人も学べることが
いっぱいあるだろうなと思いました。
- 白川
- 力入れていることのひとつに
現地のスタッフの育成があるんです。
私たち海外派遣スタッフが行かなくても
現地で医療が回せるのが理想のひとつで、
そうやって成功しているプロジェクトは
けっこうあるんです。 - 新規のプロジェクトでは、初めからプランとして、
誰を現地のリーダーに立てて、
いつ何時、私たちが去っても回していけるように、
と視野に入れたチーム構成でスタートします。
- 糸井
- きっとそういうことも、
やってる最中で変えてったわけですよね。
- 白川
- そうだと思います。50年の歴史の中で。
- 糸井
- なんだか、国境なき医師団のそういう学びを、
教わりたくなりますね。
こういう理念を持った人たちが、
みんなが生き抜いて、十全を尽くした活躍が
できるようにこうしていますという話は、
すっごい聞いてみたいです。
- 白川
- 新人‥‥って言っても若い人から
お年いった方もたくさんいますけど、
行って帰ってきた、その体験談のレポートは発信してます。
入りたいという人は、よーく読んできてくれますね。
- 糸井
- 「酷い状況を伝えたい」って思いだけでは、
やっぱり人は動かないんですよ。
どこかに、ある種のやりがいだとか、
ちょっと良かったとか、総合的な要素が入って
「ほんとだ」って思うみたいな。
- 白川
- やっぱり「医療を届けられる喜び」って、
大きいんですよね。
私はそれがいちばん大きくて、
医療者はみんな当然そう思うでしょうし。 - また医療以外の職種の人、
医療を支えているチームの人たちでも、
縁の下の力持ちとして、
「医療に繋がってる喜び」というのが、
必ずあると思います。
- 糸井
- もっと言うと、
「その医療を届ける人たちを応援したい」
って人も、たくさんいるんですよね。
- 白川
- もちろんです。
国境なき医師団は、民間から集めた寄付で
成り立っているんですね。
憲章の一つに「独立」というのがあって、
私たちはどこの機関、政府とも切り離された、
完全な民間の団体なんですね。 - それを維持していくには、お金の集め方に秘訣があって、
政府からほぼお金をもらっていなくて、
全く権力の色のついていないお金を、
民間から集めているんですね。
日本でも寄付してくれる方々が
年間何十万といらっしゃるんですが、
その人たちも、現地の医療をサポートしてくれる人たちです。
- 糸井
- うん、うん。
- 白川
- また、私が医療者の採用を担当していて思うのは、
特にお医者さんって、
自分の職場に穴をあけてくるわけです。
その穴を病院全体でやりくりして埋めてくれるんですよ。
その人がいない分の外来を誰がやるか、当直を誰がやるか。
応援して送り出して、席を残してあげて、
帰国してもまた戻れる制度を作ってくれたり。 - だから、そういう人たちもありがたくて、
サポートしてくれる一員だって思っています。
なかなか難しいですが、
そういうところが徐々に、徐々に増えていて。
- 糸井
- 単独で生きてる人なんていないですからね。
必ず穴はあきますよね。
- 白川
- そう意味では家族とか。
私の父とかも。
- 糸井
- つまり、薄い応援があっての、
濃い一所懸命があるというか。
- 白川
- はい、薄いといっても、大きな力になっている。
事務局の職員になってから
あらためて深く気づいたんですよね。
本当に多くの人たちに支えられていると。
(つづきます)
2024-04-09-TUE