ひさしぶりにご登場いただきます。
クジラの研究でおなじみ、
国立科学博物館の田島木綿子先生。
先生監修の『大哺乳類展3』が
絶賛開催中というのを口実に、
楽しいお話を、
いろいろとうかがってきました。
話題は「わける」「つなげる」
「自然選択と性淘汰」「収斂進化」
などなど。今回もおもしろかった。
担当は「ほぼ日」奥野です。

>田島木綿子先生のプロフィール

田島木綿子 プロフィール画像

田島木綿子(たじまゆうこ)

獣医師。国立科学博物館動物研究部脊椎動物研究グループ研究主幹。筑波大学大学院生命環境科学研究科准教授。日本獣医生命科学大学客員教授、博士(獣医学)。日本獣医生命科学大学(旧日本獣医畜産大学)獣医学科卒業。学部時代にカナダのバンクーバーで出会った野生のオルカ(シャチ)に魅了され、海の哺乳類の研究者として生きていくと心に決める。東京大学大学院農学生命科学研究科にて博士号取得後、同研究科の特定研究員を経て、2005年からアメリカのMarine Mammal Commissionの招聘研究員としてテキサス大学医学部とThe Marine Mammal Centerに在籍。2006年に国立科学博物館動物研究部支援研究員を経て、現職に至る。獣医病理学の知見を生かして海の哺乳類のストランディング個体の解剖調査や博物館の標本化作業で日本中を飛び回っている。雑誌の寄稿や監修のほか、率直で明るいキャラクターにテレビ出演や講演の依頼も多い。著書に『海獣学者クジラを解剖する』『クジラの歌を聴け』(山と渓谷社)『海棲哺乳類大全』(緑書房)などがある。

前へ目次ページへ次へ

第4回 「デカい」ということ。

──
先生、シロナガスクジラの祖先が
海へ戻った時点では、
あんなに大きかったわけじゃないと、
素人なりに思うんです。
田島
たぶんね。
海の中に入ってからデカくなったと
考えるのが自然でしょうね。
──
前世紀に、アートの中心が
パリからアメリカへ移動したときに
作品の「巨大化」が進みました。
その理由のひとつとして、
単純に、広い土地があったからだと。
海へ戻っていった哺乳類たちも、
同じように、
生きるフィールドが広がったために
大きくなれたってことでしょうか。
田島
ああ、どうでしょうね。
いちばん大きな理由は、
重力から解放されたことでしょう。
自分で自分の体重を支えなくても
よくなったことが、
巨大化の最大の理由だと思います。
──
なるほど。海水だと浮力も高いし。
田島
あれだけの大きさだと、
陸上で生きるのは無理でしょうね。
恐竜の中にも、
むちゃくちゃデカいのいるじゃん。
草食の恐竜。
あれ、どうしてあんなデカくても
自重を支えられたんですかって、
恐竜屋さんに聞いたことがあって。
──
恐竜屋さん!(笑)
つまり古生物学の研究者さん、に。
田島
そしたら、デカい恐竜って、
たいがい首と尻尾が長いんだけど、
その先生は、その長い首と尻尾で、
うまくバランスを取っていて、
それで立ててたんじゃないかって。
──
たしかに巨大草食恐竜といえばの
ブラキオサウルスにしても、
最近存在が知られるようになった
アルゼンチノサウルスとか
スーパーサウルスにしても、
だいたい同じ姿をしてますもんね。
首と尻尾が、びろーんと長い。
竜脚類ってやつですね。なるほど。
田島
シロナガスクジラよりデカいわけで、
そんな生物が
陸に棲んでいたこと自体、
とんでもない時代だったと思います。
あと、当時の地球って、
酸素濃度が非常に高かったんですよ。
トンボなんかも巨大だったけど、
あれは、たくさんの酸素を、
体内に取り入れられるかららしくて。
──
そうなんですか。
え、じゃ現代は酸素が薄いんですか。
田島
当時とくらべると、現在の地球上は
生物であふれているから、
酸素の濃度は薄いらしいんですよね。
当時は、生物の数も種類も少なくて
酸素濃度が高かったから、
あれだけ大きくなれた可能性がある、
という説が主流です。
──
エベレストのガイドをしている方に
うかがったんですが、
地上で風邪をひいたまんま登って
標高8000メートルとかで
症状が出てしまうと、
薬を飲んでも効かないんだそうです。
なので、そういうときは
たっぷり酸素を吸わせてあげた方が、
ぜんぜん元気になるって。
厳密に医学的な話というより、
プロの山屋さんの経験則なんですど。
田島
そうなんだ。
──
そのときも、酸素ってすごいなあと
感心したものですが、
そうですか、
生き物のサイズまで大きくしちゃう。
田島
トンボはそうだと言われているから、
恐竜でも同じ可能性はありますよね。
あんなデッカい生物、
現在の地球上‥‥とりわけ陸上には、
存在してませんから。
──
たしかに。
田島
せいぜい、アフリカゾウですよね。
で、そのアフリカゾウにしたって、
マッコウクジラとくらべたら、
もう、ぜんぜんちっちゃいもんね。
申しわけないけど。
──
はい(笑)。
申しわけないけど‥‥というのが、
すてきだなと思いました。
でも、科博さんがお持ちの
アフリカゾウの全身骨格なんかを
見上げるたびに、
本当に大きいなあと思いますけど。

アフリカゾウの全身交連骨格の展示風景(撮影:山本倫子) アフリカゾウの全身交連骨格の展示風景(撮影:山本倫子)

田島
それでも、シロナガスクジラの
半分くらいにしかなんないからね。
だから、どうして海の哺乳類って
大きくなれたか考えると、
やはり自重から解放されたことが
まずは大きいだろうなと思います。
──
そこでもうひとつ、
すごく意外だなあと思ってるのが、
クジラだけじゃなく
ジンベイザメとかもそうですけど、
みんな、
主食が「オキアミ」とかですよね。
田島
そうですね。
──
人間のスケールで比較してみると、
きっと「ふりかけ」とかより
ちっちゃなものだけを食べて、
あんなに巨大化できるのか‥‥と。
もちろん、尋常じゃない量を
食べてるんだとは思うんですけど。
田島
生物って、とにかく
獲物を捕る際の消費エネルギーと、
捕った獲物から
得られる獲得エネルギーの差し引きで
生きているわけですよ。
現代のライオンやチーターだとか、
大昔の
肉食恐竜のティラノサウルスって、
比較的ちっちゃいでしょ。
──
はい。アフリカゾウとか、
ブラキオサウルスとかと比べたら。
田島
どうしてあんなサイズかというと、
逃げていく獲物を、
追いかけて捕える必要があるから。
となると、あんまり大きくなると、
俊敏さが失われますよね。
獲物より速く走れなくなっちゃう。
自分でコントロールできる
身体の大きさは、
必然的に決まってしまうんですよ。
──
なるほど。
田島
彼らは、逃げていく獲物を、
自分で1頭1頭、捕まえる必要があります。
さらに毎回の狩りが成功するとは限らない。
追いかけたのに捕れなかったときの
消費エネルギーたるや、
もうものすごい無駄になってしまうんです。
──
まさに「徒労」って感じでしょうね。
獲得エネルギーよりも、
消費エネルギーが上回る状況が続いたら
最悪、死んじゃいますしね。
田島
その点、草食恐竜がハミハミしている植物、
クジラが「ガボーッ!」っと口を開いて
食べている群性のオキアミや小魚は、
そこへ行けば食べられるし、
しかも、一回の消費エネルギーで
一気に大量に食べられる。
たくさんのエネルギーを費やしても
食べれるかどうか
わからない獲物を追いかけるより、
確実に大きくなれる、というわけです。
──
ああ、メガマウスなんかにしても
オキアミの群れに向かって
あの大きなお口をパカーと開けて
泳いでるだけっちゃだけですよね。
捕るか逃げられるか‥‥みたいな、
一か八か的な感じはしないです。
田島
いや、すっごく楽だと思いますよ。
エサを食べる方法としては。
消費エネルギーが、非常に少ない。
シャチなんか、
いつもエサを追いかけているから、
「食べるために疲れてる」と思う。
ハァハァハァ、
あー、また行かなきゃ、みたいな。
──
しかも、海の中なんてところは、
身のまわりにバンバン、
エサがいなかったりするんでしょうし。
田島
そうなんです。
エサを見つけるだけでも大変です。
さらに言うなら、
海でオスとメスが出会うことすら、
奇跡に近いんです。
──
あ、だから「歌を歌う」んですね。
クジラさんたちって。
先生の最新の著書のタイトルにも
なっていますけれども。
田島
そう。あの広大な海の中で、
とにかく俺はここにいるよーって。
そうしないと、
メスに出会うことも難しいんです。
マレーバクも、森林にいるのに、
身体は白黒なんです。
緑の中で逆に目立つ色にしているのは、
敵に見つかる危険すら冒してまで、
パートナーと
出会わなきゃいけないからですね。
──
なるほど。俺はここにいるよ、
わたしはここにいるよ‥‥の歌、白黒。
田島
生命の危険を賭してまでも、
彼らは繁殖しなきゃって考えてる。
本当に、すごいなあと思います。
淡々と生命をつないでいるんです。
何回も言ってますけど、生物って、
そういうところが
カッコいいなあと思うんですよね。

シロナガスクジラの心臓の実物大レプリカの展示風景(撮影:山本倫子) シロナガスクジラの心臓の実物大レプリカの展示風景(撮影:山本倫子)

(つづきます)

2024-05-30-THU

前へ目次ページへ次へ
  • 東京・上野の国立科学博物館で 大哺乳類展3、開催中!

    田島木綿子先生が監修している
    「大哺乳類展3ーわけてつなげて大行進」
    が、国立科学博物館で開催中です。
    毎回大盛況のシリーズですが、
    今回のテーマは「分類と系統」とのこと。
    これが、じつに、おもしろい‥‥!
    会場で音声ガイド(600円)を借りたら、
    田島先生も登場して、
    楽しいクイズを出してくれました!
    クジラには、
    他のどの骨ともつながっていない、
    宙に浮いたような骨があるんですけれど、
    これって何でしょう‥‥とか。
    かの「ヨシモトコレクション」も交えた
    動物の剥製の「大行進」は圧巻。
    会期は6月16日まで。ぜひ。
    詳しくは公式サイトで、ご確認を。