太陽の出ない北極圏の「極夜」を、
何ヶ月も、さまよう。
ゴールは、太陽の出る瞬間。
誰もやったことのない旅から、数年。
探検家の角幡唯介さんが、
いま、取り組んでいることについて、
話してくださいました。
舞台は、ふたたび、北極圏。
極夜は明けて、次なるフィールドへ。
担当は「ほぼ日」奥野です。

>角幡唯介さんのプロフィール

角幡唯介 プロフィール画像

角幡唯介(かくはた・ゆうすけ)

1976(昭和51)年、北海道芦別市生れ。探検家・ノンフィクション作家。早稲田大学政治経済学部卒、同大学探検部OB。2003(平成15)年朝日新聞社入社、2008年退社。著書に『川の吐息、海のため息』、『空白の五マイル』(開高健ノンフィクション賞、大宅壮一ノンフィクション賞、梅棹忠夫・山と探検文学賞)、『雪男は向こうからやって来た』(新田次郎文学賞)、『アグルーカの行方』(講談社ノンフィクション賞)、『探検家の憂鬱』、『探検家の日々本本』(毎日出版文化賞書評賞)、『漂流』、『旅人の表現術』、『探検家、40歳の事情』、『極夜行』(Yahoo! ニュース 本屋大賞2018年ノンフィクション本大賞、大佛次郎賞)、『新・冒険論』、『極夜行前』、『探検家とペネロペちゃん』、『エベレストには登らない』など。

前へ目次ページへ次へ

第5回 犬ぞりという乗り物。

──
犬ぞりって、どんな乗り物ですか。
スピードは速い‥‥んですか。
角幡
硬い雪面だったら、
時速15キロくらいは出るのかな。
モサモサの新雪だと、
仮に荷物を軽くしたとしても、
7キロか、せいぜい
8キロくらいしか出ないんですが。
──
氷や雪の状況によるんですね。
角幡
それでも、
徒歩にくらべたら、倍くらい速い。
荷物も、500キロは積めますし。
荷物が少なくて
季節も暖かかったりしたら、
1日で、40キロから50キロは、
移動できます。

──
現地では、やっぱり、
優秀な移動手段ってことですね。
角幡
乗りこなすまでに、
けっこうたいへんではありますが。
犬たちとの意思を統一するために
訓練しなきゃならないし、
犬たちが疲れちゃったりして
乱氷などで
一度止まると動かなくなるんです。
──
動かない?
角幡
わめこうが、怒鳴ろうが、
ムチで叩こうが、そうなるとダメ。
まったく、ガンとして動きません。
こっちも疲れちゃうんで、
怒鳴り続けることもできませんし。
──
その状態から脱するには‥‥。
角幡
いやあ、とにかく、なだめたり
すかしたり、怒ったりして、
犬をけしかけて、
奴らを「その気」にさせないと。
──
あらゆる手段を尽くして。
角幡
ちょっと動けば、いいんですよ。
犬って休んでいるときでも、
綱がピーンと張ってるんですね。
そりがちょっとでも動いて
その綱が緩むと、
みんな「あっ」っという感じで、
前へ進もうとするんです。
──
へえ‥‥。

角幡
逆に、犬が暴走したりもします。
──
今度は、止まんなくなっちゃう。
角幡
そりに人間が乗っていなくても、
暴走した犬ぞりは、
どんどん先に行っちゃうんです。
氷の段差を下りるときなんかに、
人間はそりから降りて
犬たちを誘導するんですけど、
何かの拍子で
ズズーッとそりが滑り出したら、
自分たちの方に
突っ込んでくるのを恐れて、
犬たち、走り出しちゃうんです。
──
じゃ、置いてかれちゃう‥‥。
角幡
最初は、ものすごく苦労しました。
氷河の上り下りの訓練中に、
3回くらい、置いていかれました。
一度なんか、暴走した犬たちが、
アイスフォールに突進していって、
フッと姿が見えなくなって‥‥。
──
えっ。
角幡
わあ、みんな落ちて死んじゃった‥‥
と思ったんですけど、
追いついてみたら、
穴の手前でギリギリ止まってました。
──
よかった。
角幡
もし村から何百キロも離れた地点で、
犬ぞりを失ったら、
人間も、そこで「終わり」ですから。
ムチしか持ってない状態(笑)。
──
そうか。北極圏、独りぼっち。
角幡
衛星電話も食糧もテントも何もかも、
積んでますから、そりに。
──
何か、生命そのものって感じですね。
北極圏における犬ぞりというものは。
角幡
犬も、1対1なら、
そいつだけ見てりゃいいんですけど、
12頭もいると、
まとめあげるのがタイヘンなんです。
じっとしてられず動いてしまう犬が
1頭でもいると、
そいつに引きずられて、
12頭が、
あっちいったりこっちいったり‥‥。
──
わー‥‥。
角幡
複雑系のカオス理論、みたいな感じ。
──
一筋縄ではいかないんですね。

角幡
でも、そうやって共に苦労しながら
旅を続けて、
修羅場をくぐり抜けることによって、
犬のことを把握して、
統率できるようになってくるんです。
すると、犬のほうでも、
ぼくが何をやろうとしているのかを、
理解してくれるようになる。
──
わかりあえるようになる、と。
角幡
そんなふうにして、
徐々に、危険を回避できるようには
なっていくんです。
──
ふつうの乗り物とは、まったく違う。
犬ぞりというものは。
角幡
犬ぞりの最終的なイニシアティブは、
犬たちのほうが握ってるし。
──
操縦する側の人間じゃなく。
角幡
たとえば乱氷の上を走行してて、
そりの上の人間が
「左行け、左!」って言っても、
犬は、右へ行ったりする。
犬のほうが地表に近いし、
見え方も違ってるからだと思う。
──
「左」と人に言われても、
「いや、右でしょ!」みたいな。
角幡
結果として、
犬の判断のほうが正しいことが
多いんです。
──
すごい。
角幡
去年、犬ぞりをはじめたときには、
3年かかるって言われたんです。
──
乗りこなせるように、なるまで。
角幡
そう、でも、1年目から、
けっこう遠くまで行ったんですよ。
ただ、犬ぞりを
コントロールできてるかというと、
まだまだだけど。
──
じゃ、北極圏にいるときは、
ずっと犬ぞりで走ってるんですか。
角幡
もう4000キロは走ったかなあ。
これまで、訓練を含めて。
それくらい乗ったら、
だいぶ、わかるようになりました。
犬たちの個性も、
地表の状況に応じた対応策とかも。
──
ちなみに、ワンちゃんたちには、
名前ってつけてるんですか。
ワンちゃんって感じでも、
ないのかもしれませんけれども。
角幡
つけてますよ。12頭いますけど、
それぞれの個性を
なるべく、きちんと表した名前を。
──
日本人風、じゃないんでしょうね。
あちらの犬ですものね。
角幡
はじめは、日本人っぽい名前を
つけたりしてたんですけど、
しっくりこないんで、
途中で変えちゃったりしてます。
──
改名。
角幡
でも、彼らもすぐに気づくんです。
新しい名前で呼び続けていると
何日かしたら
「あ、オレの新しい名前それかよ」
みたいな感じで(笑)。

(つづきます)

2020-08-28-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • 連続インタビュー 挑む人たち。