太陽の出ない北極圏の「極夜」を、
何ヶ月も、さまよう。
ゴールは、太陽の出る瞬間。
誰もやったことのない旅から、数年。
探検家の角幡唯介さんが、
いま、取り組んでいることについて、
話してくださいました。
舞台は、ふたたび、北極圏。
極夜は明けて、次なるフィールドへ。
担当は「ほぼ日」奥野です。
角幡唯介(かくはた・ゆうすけ)
1976(昭和51)年、北海道芦別市生れ。探検家・ノンフィクション作家。早稲田大学政治経済学部卒、同大学探検部OB。2003(平成15)年朝日新聞社入社、2008年退社。著書に『川の吐息、海のため息』、『空白の五マイル』(開高健ノンフィクション賞、大宅壮一ノンフィクション賞、梅棹忠夫・山と探検文学賞)、『雪男は向こうからやって来た』(新田次郎文学賞)、『アグルーカの行方』(講談社ノンフィクション賞)、『探検家の憂鬱』、『探検家の日々本本』(毎日出版文化賞書評賞)、『漂流』、『旅人の表現術』、『探検家、40歳の事情』、『極夜行』(Yahoo! ニュース 本屋大賞2018年ノンフィクション本大賞、大佛次郎賞)、『新・冒険論』、『極夜行前』、『探検家とペネロペちゃん』、『エベレストには登らない』など。
- ──
- 角幡さんのやっている冒険は、
エベレストの頂上だとか、
南極点だとか、
サミットみたいな一点を目指す、
というものではないですよね。
- 角幡
- まあ、そうです。
- ──
- 暗闇の中を旅をしていたときも、
最終的には
数カ月ぶりに太陽を見る‥‥
という、
いってみれば「瞬間」を、
旅のゴールにしていたわけです。
- 角幡
- ええ。
- ──
- 地球上には「空白地帯」って、
もう、ほとんど存在しないから、
現代社会や地図などの
「システム」から
脱するような旅をしたかったと、
いろんなところで
おっしゃっていますが‥‥。
- 角幡
- はい。
- ──
- 極夜を選んだのは、なぜですか。
そもそもなんですけど。
- 角幡
- 単純なんですけど、
極地の探検記みたいな本が好きで、
よく読んでたんです。 - 昔は、便利な飛行機なんてないし、
何ヶ月とかじゃなく、
何年というスパンで行きますよね。
- ──
- ええ。船とかで。
- 角幡
- そう、で、北極圏で冬になったら、
海が凍っちゃって、
そこでそのまま冬を越したりする。
- ──
- すごいことですよね。
- 角幡
- で、そういうとき、
まだ暗いうちに装備をつくったり、
食糧を調達したり、
狩りをしたり、準備してるんです。
- ──
- へえ‥‥。
- 角幡
- そして、数ヶ月ぶりに太陽が昇る。
- すると、どの探検記でも、
「ああ、極夜が明けた」みたいな
記述が出てくるんですよ。
そのたびごとに
「極夜って、何なんだろう」って、
疑問に思っていたんです。
- ──
- なるほど。
- 角幡
- たとえば、
有名な『世界最悪の旅』って本は、
皇帝ペンギンの卵を、
極夜の南極へ採りに行くっていう
内容なんですけどね。
- ──
- ええ。
- 角幡
- その記述が、もう、壮絶なんです。
寒いし、暗いし、ひどいんです。
- ──
- さすがは「世界最悪の旅」。
- 角幡
- 皇帝ペンギンの卵を研究できたら、
生物学上の
何だか重要なことがわかるからと、
そういう理由で、
彼らは、挑んでいくんですけどね。 - 世界には、こんなにもひどい目に
遭う場所があるんだって、
衝撃を受けた覚えがあったんです。
- ──
- もう、さっそく読んでみます。
- 角幡
- でもまあ、そのころは
まだ、経験も何にもなかったので、
行けるとも思ってなかったし、
怖い世界なんだろうなあ‥‥って、
ぼんやり思ってただけで。
- ──
- ええ、ええ。
- 角幡
- でも‥‥冒険の経験を積むうちに、
自分の探検の対象として、
「極夜」が、
リアルに浮かび上がってきて‥‥。
- ──
- 単独でツアンポーへ行ったりとか、
そういう経験を積む中で。
- 角幡
- うん、チベットのツアンポーには
2回行ってるんですけど、
そのあとすぐ、
極夜へ行こうかなと思ったんです。
- ──
- おお。
- 角幡
- でも、自分には極地の経験がない。
- さっぱりわかんなかったんですよ。
極地の旅というものが。
- ──
- なるほど。
- 角幡
- そこで‥‥友だちの北極冒険家と、
北極で長い旅をやったんです。 - そのあと、本格的に
極夜の旅の構想をはじめたんです。
- ──
- そのときは、どのような旅を?
- 角幡
- カナダのレゾリュートを出発して、
1000キロ先の集落に行き、
そこからまた
500キロくらいずーっと行って。 - 1600キロくらい歩いたのかな。
- ──
- せんろっぴゃく‥‥。徒歩で‥‥。
- 角幡
- めちゃくちゃ疲れましたね(笑)。
- ──
- そうでしょう、それは。
- どれくらいかかるものなんですか。
極地を1600キロ、歩くのって。
- 角幡
- 10日間の休みを入れてますけど、
4カ月くらいですかね。
- ──
- その旅の中で、
極地を探検するということ諸々を、
学んだ‥‥と。
- 角幡
- まあ、学んだつもり‥‥でしたが、
振り返ってみると、
ぜんぜんわかってなかったと思う。 - ひたすら氷の上を歩いたってだけ。
極地のダイナミズムを、
まったく、わかってなかったです。
- ──
- ダイナミズム‥‥というと。
- 角幡
- たとえば氷の動きによって、
どんなときに、
どんな危険が発生するのか。 - 氷の下の海の水の流れ‥‥つまり、
満潮、干潮、大潮、小潮と、
日と季節によって変化する動きが、
すごく大事なんですけど。
- ──
- ええ。
- 角幡
- 北極っていうのは大陸じゃなくて
海の水が凍ってるだけだから、
海水の動きに応じて、
自分の足もとも動いていくわけで。 - 氷を踏みに行って落ちちゃったり、
いきなり足元が割れて、
どこかへ流される可能性もあるし。
- ──
- はあ‥‥。
- 角幡
- 獲物を獲るっていうことも、そう。
- 動物の動きとか習性を知らないと、
極地では、食糧を確保できない。
- ──
- いきなりは無理でしょうね、それは。
はじめて仕留めたのって‥‥。
- 角幡
- ジャコウウシです。
北極ではいちばん簡単に獲れる動物。
- ──
- それを獲って‥‥食べた。
- 角幡
- そのときは飢えていたので、必死で。
- ──
- おいしかったですか?
- 角幡
- ジャコウウシは、うまくはないです。
味付け次第かなあ。
- ──
- 飢えていたのは‥‥どうしてですか。
- 角幡
- 1日に30キロもそりを引いて、
2ヶ月も歩いていたら、飢えますよ。
- ──
- 食糧が尽きてたってことですか?
- 角幡
- 食糧は当然、持っていくんですが、
必要なだけの量を、
すべて積んでいくことは不可能で。 - なにせ、8000キロカロリーも
必要だったんです、1日に。
- ──
- なんと。
- 角幡
- となると、一日分の食糧で2キロ。
- 60日分ともなれば、
食糧だけで、120キロにもなる。
そんなの無理なんで。
- ──
- そうなんでしょうね‥‥。
- 角幡
- だから、ギリギリの量だけ積んで。
現実的には、1日1キロ。 - ギリギリ死なないかなって量です。
あとは現地で調達しようと。
でも、獲物なんか獲れませんから。
- ──
- はああ。
- 角幡
- どんどん、痩せていくのがわかる。
- なにしろ、
毎日3000キロカロリーくらい、
足りてなかったんです。
- ──
- 痩せるのがわかる、ご自身で。
- 角幡
- わかる、わかる。わかります。
- そのときは2人だったんで
「おまえ、めっちゃ痩せてんな!」
「お前もな!」みたいな(笑)。
(つづきます)
2020-09-01-TUE
-
連続インタビュー 挑む人たち。