きっかけは、あるテレビ番組のなかで、
羽生結弦さんが『MOTHER2』のファンだと
おっしゃっていたこと。
そこからこの夢のような対談が実現しました。
「夢のような」というのは、
ありふれた決まり文句じゃなくて、
思い返してみるとほんとにそう感じるんです。
仙台にあるスタジオで、昨年の12月、
ふたりは約2時間、たっぷり話しました。
それをこうしてお届けできることを、
とてもうれしく思います。
羽生結弦(はにゅう・ゆづる)
1994年生まれ。宮城県出身。
4歳からスケートをはじめ、
14歳で世界ジュニア選手権チャンピオンに。
その後、グランプリファイナル4連覇、
全日本選手権4連覇を達成。
そしてソチオリンピック、平昌オリンピックにおいて
2大会連続で金メダルを獲得。
2022年7月にプロのフィギュアスケーターに転向。
現在は自身が主演するアイスショーの
プロデュースに専念している。
少年時代/ミラーニューロン/天と地と/どせいさん/
バレエ/年表/ホームシック/宇宙/ジョニー・ウィアー/
リセット/東日本大震災/ピカソ/捻挫/パラレルワールド/
名刀と妖刀/プロデュース/鉄腕アトム/音楽/ネス/
15歳/ロミオとジュリエット/金魚/お昼寝/アスリート/
ゆとり世代/姉/アルプスの少女◯◯ジ/得点/レコード/
死/末っ子/あれ/ヒップホップ/モーツァルト/
ジレンマ/アイスショー
- 糸井
- 表現と得点は、別々のアプローチを
しなきゃいけないものかもしれないけど、
練習しなきゃいけないのは一緒ですよね。
- 羽生
- そうなんですよね。
だから、最近思ってることのひとつが、
フィギュアスケートって
すごく難しいっていうことで。
単純に、やらなきゃいけないことが
あまりにも多すぎるんですよね。
- 糸井
- ああ、多いんだろうなぁ(笑)。
- 羽生
- たとえば、速度だけを競う競技だったら、
コースはほとんど一定ですし、
反復して、比較して、集中することができる。
もちろん、そういう競技ならではの、
要素の少ない難しさというのはあると思うんですが。
でも、1日の5時間とか6時間を
そこにずっとかけられるんですね。
それに対して、フィギュアスケートというのは、
たとえばジャンプにしても6種類あって、
そのジャンプを、フリープログラムだったら
7回跳ばなきゃいけない。
最低でも7本分の練習をしなきゃいけない。
その時点で、もう種類が多すぎて、
わけがわからないですよね。
- 糸井
- そうなんでしょうね。
- 羽生
- それに、スピンの練習をしなきゃいけない、
スピンも何種類もあって、
スケーティングも何種類のターンもあって、
左回りになったり、右回りになったり、
後ろ向いたり、いろんなことをしなきゃいけない。
だから、フィギュアスケートって本当に、
修練が難しいスポーツであり、
その意味ではアートでもあるんだな、
っていうのは、最近よく感じますね。
- 糸井
- しかも音楽にシンクロしてないといけないし。
- 羽生
- はい、できれば。
でも、できてないなーってぼくは思ってますけど。
- 糸井
- できてない。音楽に合わせることが?
- 羽生
- 練習して合わせてますけど、
たとえばフィギュアスケートの演技を
ヒップホップとかのストリートダンスとか、
ジャズダンスとしてとらえたら、
気になる部分がたくさんあると思います。
フィギュアスケートだから許されてるんだな、
っていう面は、多々あると思います。
- 糸井
- はーー、そうですか。
- 羽生
- 簡単にいうと、フィギュアスケートって、
つねに滑り続けてるわけじゃないですか。
じゃあ音が止まったときにどうするか、
っていうと、止まんないじゃないですか。
- 糸井
- 止まんない。
- 羽生
- たとえば、4拍子の音楽が流れていて、
16番目の拍で曲が止まりますってなったら、
たしかにそこで止まることはできるんです。
ただ、そこまでくりかえしてる
4拍子の1拍ずつのアクセントで止まれるか、
強弱がつけられるかっていったら、
フィギュアスケートはできないんですよ。
ツッ、ツッ、ツッ、ツッ、と
いちいち止まることはできないんで。
でも、それをちゃんと表現したいと思ったら、
練習しなきゃいけないんです。
技術を新たに開拓しなきゃいけないし、
どういう表現をしたら
そこに動きをつけられるのか
ということを考えなきゃいけない。
で、「それが必要か?」って言われると、
フィギュアスケートは、
そこまで求められてないんですよ、きっと。
- 糸井
- いや、すごいですね、その考え方は。
というか、羽生さんはそこに
気づいてしまったということなんですね。
- 羽生
- 気づいちゃうと、もう、なんていうか、
見なかったことにはできないんですよね。
だから、ぼくらの演技を見て、
ダンス的な視点から
「あ、フィギュアってこういうもんなんだな」
って、ちょっと残念に思ってる方も
たぶんいらっしゃると思います。
そういう目線からだと、
音楽のリズムやアクセントを、
なんで拾わないんだろうなって
感じるかもしれないんですけど、
まず、できないんですよ、それが。
- 糸井
- つねに滑っているから。
- 羽生
- はい、滑っているから。
でも、その目線に気づくと、
「じゃあやろうか」
みたいな感じにもなってくる。
- 糸井
- つまり、羽生さんはそういうことを、
ぜんぶやろうとしているわけですね。
要するに、余計なこと?
- 羽生
- 余計なことをやってるんですよね、たしかに。
- 糸井
- (笑)
- 羽生
- でも、競技時代だったら、
そういうことは点数としては出ないんだけど、
プロになって、その演技自体を見られる、
お客さんに見てもらう、ってなったとき、
そこに求められる質感は、
正直、圧倒的に違うと思うので。
- 糸井
- じゃあ競技じゃない道に移った選手の方が
おもしろいかもしれないですね。
- 羽生
- というよりも、そこまで目指すというのが、
競技のフィギュアスケート界にないんですよ。
- 糸井
- それは、目指す道がないんですか。
- 羽生
- というよりも、意識がないというか。
- 糸井
- ああ、そうですか
- 羽生
- フィギュアスケートってどっちかというと、
やっぱりバレエの方に近くて、
バレエっていうのは音楽にピタッと
はめることがすべてではないんですよね。
バレエの原点に立ち返っていうと、
生のオーケストラが存在していて、
ステージ前のピットで演奏している。
その曲に合わせてバレリーナが
踊りをピタっと全部はめられるか
といったらそんなことはなくて、
バレエはどっちかというと、
流れてきたオーケストラの音に
合わせにいくというほうが近い。
フィギュアスケートもそういう感じで、
技の構成があって、そこに向かう助走があって、
ジャンプを跳びました、下りました、
音がきます、合わせましょう、
っていうことのほうが、やっぱり多いんです。
だから、そういう面では、
フィギュアにそれは求められてはいない。
- 糸井
- ダンスのようにピタッと合わせることが。
- 羽生
- はい。けど、それだけをずっと見てると、
やっぱり、ぼくが観客目線だったら
納得はいかないなと。
- 糸井
- きつい観客ですね、それは。
いますかね、それをそこまで感じてる人って。
- 羽生
- いますよ。
- 糸井
- ああ、ほかのダンスと比べたら。
- 羽生
- はい。
音楽の合わせ方だけじゃなく、いろんな面で。
たとえばバレエダンサーから見たら、
音楽の合わせ方は似ているかもしれないけど、
フィギュアスケートのバレエ的な所作っていうのは、
確実に、なんだろう、至ってない部分がありますし、
ヒップホップダンサーから見たら、
やっぱりフィギュアスケートをやってる選手は、
やっぱりリズムの取り方が甘い、
って言われかねないですし。
でも、もちろんそれは、しかたない部分もあって、
やっぱり費やしている年数、時間が違うんですよ。
さっきも言ったように、フィギュアスケートって、
そもそも修練が難しいジャンルなんですよね。
いろんなことをやらなきゃいけないから。
だけど、バレエやダンスの方たちは、
表現の所作やリズムに合わせることの修練を
何十年とやってるわけじゃないですか。
それをぼくらが奮起して1、2年練習したところで
そんなに簡単にはできないですし、
逆に、バレエやヒップホップの動きを
氷上でできるかといったら難しいでしょうし。
ただ、ほかの表現と比べて
それくらいの差は存在しているんだというのは、
意識しておいたほうがいいと思うんです。
少年時代/ミラーニューロン/天と地と/どせいさん/
バレエ/年表/ホームシック/宇宙/ジョニー・ウィアー/
リセット/東日本大震災/ピカソ/捻挫/パラレルワールド/
名刀と妖刀/プロデュース/鉄腕アトム/音楽/ネス/
15歳/ロミオとジュリエット/金魚/お昼寝/アスリート/
ゆとり世代/姉/アルプスの少女◯◯ジ/得点/レコード/
死/末っ子/あれ/ヒップホップ/モーツァルト/
ジレンマ/アイスショー
(つづきます)
2024-03-06-WED