page design : prigraphics
photo : 清水肇+吉田健人(prigraphics)・「ほぼ日」菅野
illustration:みどりちゃん

玄関を引き戸にして広げ、
アプローチをひろびろとさせるために
玄関近くにあったユズリハの木を切ることになりました。
吉本家のいろんなことを見てきたであろう木です。
▲手前にあるのが切られたユズリハ。
切ったあとのユズリハの「材木」は
中庭につくる、猫たちのための
キャットタワーになれば、という計画。
みんなが思い出の木で遊んでくれるといいなぁ。
こうして玄関の工事を進めようとしたところ、
アプローチの地面に
ヒビが入っているのが見つかりました。
これは、家が盛土の上に建っているため、
経年変化で沈み込んでいることが原因なのだそうです。
▲ひび割れが出現。
常駐する外猫「赤3匹」が行き来するアプローチ。
こういったリノベーションでは、
工事を進める途中で、
補修しなくてはならない箇所が
家のあちこちに出てくるものなのだそうです。
その都度工務店に確認してもらい、
再見積もりをしていきます。
工事をする前の解体だけで
今回は100万円という費用がかかることになりました。
(ひとえにあの、玄関のドアのせいです‥‥)
全体的には、キッチン、洗面所、玄関という
最低限の改築なのですが、それでも
500万円ほどの費用はかかりそうです。
スピークの担当者である川合さんは
素材を変更したり工事箇所を少なくして、
最終的には工事の見積額を
予定より減額させました。
なにを変更して減額したのか、
その理由と金額を
打ち合わせのたびに川合さんは
ハルノさんに説明しました。
後半の打ち合わせは、ほとんどこの
「費用変更の説明」に割かれていました。
なんたって、お金は、
施主の貴重な財源から出ています。
相互の納得は、いかなるときでも最重要項目。
▲担当者が施主の希望を実現していくのです。
2013年10月。
工事がはじまりました。
内装工事も同時進行です。
▲ダイニングにはあたらしい机、つり戸棚を設置します。
トイレも改修。
▲ドアもこのとおり。ホントに引き戸になるのかな‥‥?
そして、キッチンにあった鍋釜お皿はぜんぶ
仏壇のある居間に
いったん移動されることになりました。
かつて、吉本隆明さんと糸井が
対談していた部屋です。
▲この部屋が‥‥。
▲この状態。
荷物にうずもれながら、
写真のなかの吉本隆明さんと和子さんは
なんだか「いいね」と言っている気がしました。
▲ざると泡だて器の横に仏壇と遺影。
「笑えるから、撮影してって」とハルノさんが言うので
遠慮なくそうさせていただきました。
隆明さん、和子さん、すみません。
そうそう、唯一の目印となる、
猫屋台の看板もつくらなくてはいけません。
看板には、玄関の廃材を再利用することになりました。
それは、旧いドアの開き戸パーツを、ハルノさんが
「看板のベースにそのまま使えるんじゃない?」
と気づいたことがきっかけでした。
担当の川合さんが
「じゃあ、照明をどうやって取りつけましょう?
把手とか、なにかありませんか?」
といって、家探しをはじめたのだそうです。
照明も探しましたが、
なかなかピンとくるものがありません。
結局、ハルノさんが
「私のチャリのライトをはずして使おうよ」
と言い出し、採用されました。
▲「ほら、ちょうどいいじゃん」
たしかに‥‥。
ハルノさんに、
なぜ「猫屋台」は「屋台」なのか、
訊いてみました。
「うちはもともと夕方からしか活動しないからね。
しかも、そんなにきちんとした店にはできないから、
夕方からゆるくやる、ということで、
屋台がいいかな、と」
そういえば、隆明さんの時代から
取材や打ち合わせは15時以降に設定されていたなぁ。
隆明さんの起床は、14時でした。
昼間は寝ている、なんだか、猫みたい。
どんどんようすがかわっていく吉本家を
猫たちはどんな思いで見つめていたのでしょう。
工事そのものは、正直、いやだったろうな。
▲夕方になると玄関に猫が集まります。
みんなに唐揚げをやるハルノさんです。
猫たち。
もうすぐ猫屋台ができるからね。
(つづきます)
2014-10-07-TUE