大橋 | 「a.」は、たとえばお母さんが買ったのを、 娘さんが着たいと言ってくださったりするんです。 |
糸井 | はい、はい、きっと、そうですよね。 |
大橋 | お母さんと一緒に来て 自分用にと買ってくださるっていう 若い人もいて。 特に地方で展示会をすると 親子でお出でになるんですよ。 |
糸井 | よく分かります、それは。 |
大橋 | 『大人のおしゃれ』で、 もたいまさこさんに着ていただいたら、 もたいさんファンの若い人がいらして、 「もたいさんが着てた、あれ!」 と言って買ってくださったり。 それで、「a.」をつくって、並べていく中で、 50代以上の服と言ってはいるけれど、 年齢はあんまり関係ないのかなぁと だんだん、思えてきました。 皆さんに着てもらえればいっか! みたいに、今は思ってます。 |
糸井 | おそらく、その、今、仮に おばおばファッションて呼んでる、 洋品店型というか、スナックのママ型というか。 |
田中 | (笑)。 |
糸井 | その、ゴージャスに持っていきたい感じ。 |
田中 | 柄もそうなんですよね。 |
糸井 | そう、柄。 「柄を大きく使って、 年取ったら派手なものを着た方がいいのよ」 っていう発想のジャンルがあって、 それはもう時代としては終わってたはずなのに、 何となくみんなが着てる。 |
大橋 | そうですねー。 |
糸井 | うちの子どもがものすごく小さいときに、 前を歩いてた女性の頭を見て、 「おばあちゃんと同じ美容院だ」と言ったんです。 おばあちゃんは前橋に住んでるのに、 東京でおばあちゃんと同じ美容院の人がいると思った。 つまり、洋品店のファッションがあるように、 美容院も「こういう年の人たちの 髪の毛はこうですよ」というものがあって、 そこから抜け出すことは難しかった。 洋服なら、おそらく、 すごくお金を持ってる人は、 海外のブランドに走っちゃう、 ていうことですよね。 |
大橋 | そうですね。 |
糸井 | 田中さんは雑誌を作ってるときには、 おばおばファッション、 触らなくても済んだわけですよね? |
田中 | そうなんですね。 おばおばファッションは 触らなくても済んだんです。 |
糸井 | というか、触ってる雑誌は 今までもないんですよね、きっと。 雑誌が、そこを触んないのに、 事実はいっぱいあるんですよね。 |
田中 | そうなんですよ。 たぶん、そのおばおばファッションの人たちは、 きっと、いい雑誌ができれば読んでくれる、 数少ない人たちかもしれないとは 思うんですけどね。 |
糸井 | そうですねー。 いま、ぱっと閃いたことなんだけど、 「a.」は、発想として、 「新しい着物」かもしれない。 つまり、母のものを娘に渡せて、 リメイクしても着られそうだなみたいな。 西洋人じゃなくて 日本人からこれが生まれたっていうのは、 ひょっとして着物なんじゃないかなって思った。 |
大橋 | うん、うん。 |
糸井 | 出てくる源は、全然違うんだけれど。 カットなんかは考えた部分ていうのは おありですか? ぼくが見た目では ちょっと平面を意識してるなぁ、と。 |
大橋 | みんな、それぞれ体のつきが違うから、 それでも大丈夫なようなものが あったらいいなと思って作ったんですけれど、 確かにほんとに平面ていえば 平面かもしれないですね。 |
糸井 | そこが、畳んである着物を見るときと 同じ印象だなって。 |
大橋 | ああ、なるほど。 |
糸井 | アメリカのポップスの、 プロモーション的なビデオとか見てると、 絶対、立体じゃないですか。 出てる女の人たちの服から、その体から。 |
大橋 | そうですよね。体がもう。 |
糸井 | で、「a.」は、 ぶかぶかに着る人がいても、 タイトに着る人がいても、 服とあなたの関係で どうぞお決めくださいっていうことですよね。 |
田中 | ああ、ほんとにそうですね。 |
糸井 | それも着物っぽいじゃないですか。 |
大橋 | ああ、そうか、なるほど。 |
糸井 | うん。まくり上げちゃって ベルトしたって構わないとか、 |
大橋 | ほんとにそうだと思いますね。確かに。 |
糸井 | これね、日本人しか こういう発想なんないんじゃないかなって、 今、急に思ったんです。 大橋さんはあんまり 東洋とか西洋とか意識してないですか? |
大橋 | あんまり意識してませんでしたね(笑)。 |
糸井 | そうですよね、きっとそうですよね。 こんな柄は日本にはないんだけれど、 なーんか着物、感じるんですよ。 |
(つづきます) |