H-IIAロケット40号機/温室効果ガス観測技術衛星2号「いぶき2号」(GOSAT-2)及び観測衛星「ハリーファサット(KhalifaSat)」の打ち上げ (c)三菱重工/JAXA
H-2Bロケットをはじめ、
日本の誇る高性能ロケットを製造し、
打ち上げているのが、
民間企業の、三菱重工株式会社さん。
そのことに、とてもあこがれます。
だって、自分と同じ会社員が、
国家がやるような仕事を請け負って、
しかも、当然ですけど、
「もうけ」まで出しているんですよ。
(ビジネスだから‥‥とはいえ!)
ああ、すごい。なんと、かっこいい。
というわけで、三菱重工で
「打上執行責任者」を務めていた
二村幸基さんにうかがいました。
ロケットのこと、宇宙のこと、
職務や仲間に対する思い‥‥など。
ああ、やっぱり、かっこいい。
宇宙が好きな宇宙の素人・
ほぼ日奥野が、
胸を熱くしながら聞いてきました。
※二村さんは、2019年3月まで
打上執行責任者として活躍され、
現在はフェローアドバイザーとして
引き続きご活躍されています。
- ──
- 自分は「ロケットを打上げること」が、
きちんとビジネスになっている、
そのことがまずすごいなと思うんです。
- 二村
- そうですか。
- ──
- だって、多くは一点ものの部品を、
100万個も集めてつくったロケットを、
全体の予算の枠内に収めるだけでなく、
それがお客さまの買える値段で、
当然、三菱重工さんにも利益が上がる。
- 二村
- 赤字じゃやってられません。
- ──
- そんなビジネスの設計図をつくるって
もう気が遠くなるし、
そもそも「宇宙の事業」って言ったら、
国家がやるようなイメージです。
- 二村
- まあ、そうでしょうね。
- ──
- そんな大仕事を、
いち民間企業が引き受けてらっしゃる。
しかも打ち上げに関わるみなさんって、
「会社員」なわけじゃないですか。
- 二村
- まあ、そうです(笑)。
- ──
- つまり‥‥自分も会社員なんですけど、
同じ会社員として、
やってる仕事のスケール感のこの違い。
- 二村
- 以前は、JAXAが打ち上げをしていて、
わたしたちは、
ロケットをつくってJAXAに納品する、
いち製造業者だったんです。
でも、その仕事を
民間に移転しようという流れがあり、
わたしたちが選ばれて、
打上げの技術移転を受けたんですよ。
- ──
- なるほど。
- 二村
- それ以降は、弊社がロケットを製造し、
人工衛星を載せ、打上げて、
宇宙空間のしかるべき場所で
人工衛星を分離し、軌道に乗せる‥‥。
そういう「商売」になったんです。
- ──
- それが「商売」というのが‥‥熱い。
- 二村
- 民間でやってやれない商売ではないと
思ってはいますが、
非常にハイリスクな商売であることは、
間違いないでしょうね。
- ──
- 機体の開発も、三菱重工のみなさんが。
- 二村
- もちろん。
ロケットそのもののデザインをする人、
飛ばすための電子機器類を設計する人、
材料の特性を研究する人‥‥
それらスペシャリストが力を合わせて、
実際にモノをつくって、試験して。
- ──
- ええ。
- 二村
- そういったすべてを自分たち
およびパートナーさんと力を合わせて
やっています。
- ──
- かっこいい‥‥。
- 二村
- いやいや。
- ──
- 二村さんご自身は、いつから、
宇宙事業に関わってこられたんですか。
- 二村
- 大学院を出て会社に入ったその日から、
ずっと「ロケット屋」ですよ(笑)。
- ──
- 配属先が、宇宙部門だった。
それは、つまり、ご自身で希望されて。
- 二村
- そうですね。
- ──
- 当時の国産ロケットって、
どのような状況だったんでしょうか。
- 二村
- 日本のロケットは、もともと、
アメリカからの技術導入だったんです。
だから「H-1ロケット」のときは、
2段ロケットを日本の技術でつくろう、
次の「H-2ロケット」では、
100%国産を目指そうという状況です。
- ──
- H-1ロケットは1980年代、
H-2ロケットは1990年代の機体。
- 二村
- ぼくは、H-1ロケット開発の
スタート時点で入っているんですけど、
最初の任務は、
ロケット打上げの自動化でした。
- ──
- 自動化。
- 二村
- ロケットというのは
勝手に飛んで行くわけではなくって、
地上から燃料を詰めたり、
バッテリーを発射モードに変えたり、
いろいろ踏むべき手順があるんですが、
H-1ロケットのひとつまえの
N-2ロケットまでは、
それらの「地上のオペレーション」は、
すべて「手動」だったんです。
- ──
- 何らかのレバーをガチャンと引いたり。
映画に出てきそうな感じの。
- 二村
- かんじんの発射についても、2秒前に
「エンジン、スタート!」
と言って、ボタンを押していたんです。
- ──
- わ、発射ボタン押す係の人も!
- 二村
- いましたね。
ぼくは、大学院では電子工学が専門で
「制御」もやっていたので、
打上げ自動化の任務を与えられました。
- ──
- 具体的には‥‥。
- 二村
- カウントダウン・シーケンスと言って、
打上げまでの作業を、
50、49、48、47、46、45‥‥と
カウントダウンしていたんですが、
そこを自動化するという仕事でしたね。
- ──
- なるほど。
- 二村
- それによって、発射の2秒前に
「エンジン、スタート!」
といってボタンを押してた人の仕事は、
なくなってしまったのですが。
- ──
- あ、そうなんですか(笑)。
でも、発射ボタンを押すなんて仕事、
きっと、
えらい人がやっていたんでしょうね。
- 二村
- たぶん、そうなんでしょうけど。
あんまり気にしたことなかったです。
- ──
- ちなみに、発射するタイミングって、
正確に決まってるんですよね。
何時何分、何秒‥‥くらいまで?
- 二村
- どこに何を運びたいかによります。
ゆるやかに、
1時間だとか2時間の幅があって、
そのあいだに
打ち上げればいい場合もあります。
- ──
- あ、そういうケースも。
- 二村
- 反対に、打上げ時刻が、
かなりシビアに決まっているような、
そういう打上げもあります。
- ──
- おお。
- 二村
- たとえば、現行のH-2Bロケットで
「こうのとり」という
宇宙ステーション補給機を運ぶ際の
打上げ時刻というのは、
完全に「ピンポイント」なんですよ。
- ──
- ピンポイント。
- 二村
- そう、打上げ時刻が
「何時何分何秒」だと決まったら、
そこから、
1秒たりとも、ズレてはいけない。
- ──
- 何秒‥‥まで、厳しく。
- 二村
- はい。
- ──
- それは、補給機「こうのとり」と、
宇宙ステーションとを、
宇宙空間で
ドッキングさせる必要があるから。
- 二村
- そのとおりです。
目的の軌道に正確に乗せるために、
秒単位で発射時刻が決まっていて、
そこを外すことは、ゆるされない。
秒単位で正確な時刻に、
打上げなければならないのです。
(つづきます)
2019-04-30-TUE
※二村さんは、2019年3月に
打ち上げ執行責任者の役職を退任され、
現在は、フェローアドバイザーとして
活躍されております。
「こうのとり」6号機/H-IIBロケット6号機の打ち上げ (c)三菱重工/JAXA
(C) HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN