自分の字を好きになるためのシリーズ Vol.1   六度法で、 きれいな字 富澤先生が教えてくれた3つのルール。
 
その3 右下重心の漢字は7割
富澤先生 右上がり六度に書くことが肝心、
と申し上げましたが、
「右下重心法」も、たいせつなルールです。
ナカバヤシ 第2のルールですね。
西田 文字の右下に重心をかける。
富澤先生 そうです。
「円」という字でもう一度ご説明しましょう。
こういう字を(書く)、
こうやって右上がり六度だけで、一辺倒で、
右下に重心をおかないで書くと、
こんなふうに(からだを傾ける)なってしまう。
ナカバヤシ (笑)
西田 第1ルールだけだと、そうなってしまう。
富澤先生 ですから、ここ(右サイドの縦画)をですね、
ぐーっと下までもってくればいいんです。
右下にひっぱる、第2ルールです。

この第2ルールを覚えますとですね、
自分の字が、ガラッと変わりますね。
というのは、第2ルールが適応する漢字は
全体の7割なんです。
ナカバヤシ ほおーー。
西田 7割の漢字が‥‥
富澤先生 そう。右下重心を求めている。
じゃあ残りの3割はどういう字かというと‥‥
こう、中央にくるような、こんな字です。
(漢字の「十」を書く)
ナカバヤシ ああー、はいはいはい。
富澤先生 それから、このような字ですね。
(漢字の「夕」を書く)
左はらいで、右下にいかないですから。
ナカバヤシ なるほど。
富澤先生 それから、こんな具合にですね、
最終画が横画で終わる字ですね。
(漢字の「五」を書く)
これもですね、六度強でしたら、
上げたままでも目障りではないんです。
そして、単体で使うことはありませんから。
語で使い、句で使い、センテンスで使います。
たとえば「五人」と書けば、
「人」の字の最後を右下に引っぱれば、
「五人」ということばが、
まとまりとして安定するわけです。
西田 へええーーー。

※このあたりの授業をYouTubeでどうぞ!
 わかりやすいです。

富澤先生 たとえば、「必要」の「必」という字は、
形が取りにくい字の代表ですけれども。
西田 ああー、「必」は書けない。
富澤先生 これもやはり右上がり六度で、
こう(書く)‥‥こう‥‥いきまして、
点の位置も右上がり六度の位置で書き出します。
右上がり六度線があると思いながら、
最後に右下をしっかり‥‥引いておく。
ふたり おおーー。
ナカバヤシ きれい。
西田 右下を下げるのは、
全体が右上がりなのを中和させるために、
ぐっと抑え込むようなイメージなんですね。
富澤先生 そうです。
「やや右に上げると字がきれいになる」
ということは小学校のとき先生に聞いたりして
ご存じのかたもいらっしゃるんですよ。
でも、右下重心は誰も指摘しませんでした。
これがあることで、ぐっと安定します。
西田 ええ、ぜんぜん違いますね。
富澤先生 そんな「右下重心」には、
いくつか種類があります。
順に申しますと、
まずは先ほどの「内」のように、
右サイドの縦画を引っぱるタイプ。
「打」とか「引」もそうです。

そして、「右はらい」を引っぱるもの。
さっきの「人」や「天」などがそれです。
西田 「右はらい」。
富澤先生 それから、化学の「化」のように、
曲がりから右側に張り出すタイプ。
十分に張り出すことによって、
重心を右下にかける効果があります。
富澤先生 その右に書きました、「代」という字。
これは「反り(そり)」と呼ばれる点画です。
これをしっかりと右下に引く。
「式」や「成」などが「反り」の漢字です。

このふたパターン、
「張り出し」と「反り」の漢字は、
1006字の中にちょうど100字あるんです。
ですから、この2パターンを覚えるだけで、
100の漢字がきれいになる、と。
ナカバヤシ そうか‥‥
技術論だから応用がきくんですね。
富澤先生 そうなんです。
あとはこんなのもあります。
「巻き」というかたちで、
「句」や「馬」などがそうなのですが、
ぐうっと十分に内側に引き入れる。
西田 なるほど。
富澤先生 それから、
漢字の下に心をつけるのがあります。
(漢字の「思」を書く)
これも、ここを上手に引っぱる。

「心」っていう字は、
先ほどの「必」に似てるんですけど‥‥
(漢字の「心」を書く)
こう書いてですね、こう行って‥‥
目に見えない六度線があると思って書きます。
ナカバヤシ うーーん、そうかぁ‥‥。
富澤先生 で、こちら、「思う」という漢字には、
上にこういうパーツがありますから、
すこし「心」が圧縮されるように、
六度をとる位置が変わってきます。
西田 「心」の上に何かのっかることで、
その角度をとる位置がのとこが、上にずれていく。
圧縮されて。
富澤先生 そうですね、はい。

そのほか、右下重心のタイプには、
「そうにょう」とか、
「しんにょう」とか、
「にょう」のある字がありますね。
それは、もう、ここを引っぱる(書く)。
西田 ああー、そこまで行くんだ‥‥。
上げてるね、しんにょうの最後は。
ナカバヤシ 上げてますね、
右下重心ではなく上に上げてますね。

※このあたりの授業も、YouTubeでどうぞ!
 やはり、わかりやすいです。

富澤先生 そのほか、「右下重心」には
あと2種類ほどありましてですね、
こういうもの(漢字の「虫」を書く)とか。
最後の点をしっかり右下で止めるパターンです。
これもそうです‥‥。
ナカバヤシ さかな。
富澤先生 下の点を、1つ目、2つ目、3つ目、
そして4つ目を外側に出して、
ここをやや引っ張り加減にする。
西田 なるほど。
富澤先生 で、最後の種類です。
数は少ないのですが、
こういう「右下重心」があります。
「毎日」の「毎」だとか、「母」だとか。
上向きの「反り」の最後を引っ張ります。
ナカバヤシ 「母」。
きれいに書くのがむずかしいですよね。
富澤先生 これからはもう大丈夫です。
ここを右上がり六度にし、
しっかりと右下に引っぱれば、整います。
ナカバヤシ ああ‥‥(手帳に書いている)、
ほんとだ、整う‥‥。
西田 ぼくも‥‥自分の字にしてはですけど、
前よりすごく整ってきている‥‥。
富澤先生 というわけで、
「右下重心」のパターンは以上になります。
ぜんぶで9タイプ。
9種類というのは多いようにも思いますが、
ご自分で書いてみれば、
あ、なるほどこんなものかと、
おわかりになると思います。
右下に出ている部分を強調するということです。
ナカバヤシ そうですね、実際に手を動かしてみて、
基本はわかった気がしてきました。
西田 あとはこれを応用していけばいいわけですよね。
富澤先生 その通りです。
それだけで、
かなりの漢字がきれいになるはずです。
(つづきます)
2011-12-15-THU
 
まえへ このコンテンツのトップへ つぎへ
 
(C) HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN