- 糸井
- 僕は会社組織、つまり、群れを率いていますが、
おさる的なものに共感しているので、
なるべくルールはつくりたくないんです。
でも、なぜか社会が要求するのは、
「あなたの会社は何が目的で、
どういう理念でやってますか」を聞きたがる。
- 山極
- たしかにね。
- 糸井
- 目的に向かって動くというよりは、
この、生きるという状態の快感とか、
ある人が喜んでくれたということの間を
もっとジグザグに動いている気がするんですよ。
それで、理念や目的はできませんが、
姿勢はできるなと思ったんですよ。
そこで、うちの姿勢としてつくったのが、
「やさしく、つよく、おもしろく」。
- 山極
- ほーう。
- 糸井
- 順番もそれがいいなと思ったんですね。
「やさしく」を支えられる
「つよさ」がなければいけないし、
「おもしろく」がないと、
ふつうになっちゃうんで選ばれないんですよ。
そして、おおもとに「やさしく」がないと
じぶんを生かす意味もなくなるんです。
- 山極
- うんうんうんうん。
- 糸井
- 姿勢なら明文化しても大丈夫だ、って気がしたんです。
今のところはこれでやっていますが、
この先になると、もう少し要求されるはずです。
「総長になって、なにをされますか」と同じですよね。
- 山極
- ずっとそういう話ですよね。
僕にもね、中期計画をきちんと立てなさい、
どういう目標がありますか、出口はどうですか、
どの程度達成されますか、その目標を考えてください、
いつもいつも言われているんですけど、
それはもちろん、ダミーとしては用意できます。
- 糸井
- はい。ダミーとしてはね。
- 山極
- ダミーを考えてもいいんだけど、
重要なのは理念です。目標じゃなくて理念。
- 糸井
- ああ、なるほど。
- 山極
- 京都大学では「対話を根幹とした自学自習」を
掲げていて、これをみんなで共有しています。
それで、多様性を重んじて、垣根を越えて、
みんながおもしろいことをやりましょう。これが理念。
そういうことさえ共有していれば、
いろんな、おもしろいことが出てくる。
予想したことが出てきても、つまんないじゃないですか。
- 糸井
- そうそう!
- 山極
- いろいろな新しいものが生み出され、
羽の生えた学生たちがすぐ飛び立って行ける。
いろんな方向を見出してくれる驚きがおもしろいんです。
あらかじめ目標を決めて達成度がいくらなんてね、
こんな貧しい発想で大学をやっていたら、
そこは若者を育てる場所じゃないですよ。
- 糸井
- 最高の型をつくって、あとは粘土をはめなさい、
という4年間になっちゃうわけですよね。
でも最高の型なんて、できるはずがないんで。
- 山極
- そう、できるはずがない。
- 糸井
- 偶然性の中にあるわけですからね。
いやーっ、今わかったなぁ!
先生のおっしゃっている「理念」と、
僕が言っている「姿勢」というものは同じですね。
僕は、理念と言ってもよかったんだ。
- 山極
- うんうん、いいと思いますよ。
僕も理念を出せって言われたときには、
「京大はおもろいことをやりましょう」その一言です。
「おもろいなぁ」と認めてもらえるプレゼンの仕方、
発想、説明することを学んでほしいんです。
そして僕は、「大学は窓です」とも言っています。
これまで大学は「門」で語られてきましたが、
寺社仏閣の門のように俗世間と聖域を分けるのではなく、
窓を開いて、相互の風通しをよくしたいんです。
いろんな人たちが入り込んで、学生も外に出ていって、
京都全体が大学のキャンパスのようになって、
みんながいろいろできる場所にしたいですね。
- 糸井
- それで、窓なんですね。
- 山極
- なぜそういうことを言ったかというと、
IT社会がね、学問の性質を変えてしまったんです。
知識は、人から人へと伝えられるものでしたが、
今の若い人たちは、
知識はインターネットの中にあると思い込んでいて、
人から学ぶものじゃないと思っているんですよ。
大学は、ただ知識を学びに来るところじゃなくて、
人と人とが接して、お互いの考え方、
あるいは経験というものを学ぶところであってね、
人と接しなければ、大学の価値はなにもありません。
そういう場をつくらないと、いかんだろうと。
- 糸井
- それはおもしろいですねぇ。
あと、インターネットに似ていることでいうと、
互いに評論する人たちが、職業になっていますよね。
結局のところ、突破するという発想をしていなくて、
「判断」ばっかりの社会だと思ってるんです。
- 山極
- そう思います、僕も。
- 糸井
- 批評する人と、責任を持つ人の違いは、
「判断」か「決断」かだと思うんです。
決断する人なら、間違えたとしても
寛容の中に逃げ込めるし、謝って済ませられる。
- 山極
- 判断というのは、選択なんですよね。
「お前どう思う?」って聞かれたとしても、
自分の頭で情報を整理して、決定する瞬間がない。
なにかを選択するだけなんです。
怖いのは、自分で考えないことなんですよね。
- 糸井
- ほんとですね。
考えていないことでも、答えることはできるから。
- 山極
- 私は大学で京都に来て、いろいろな人と付き合いながら、
ちょっと違う雰囲気を感じたんですよね。
必ず、「お前どう思ってんねん」が出てくる。
自分が読んだ本の中から、
マルクスはこんなことを言っていたとか言っても、
「それはお前が考えたこととちゃうやろ。
で、お前はどう思ってんねん」と必ず聞かれる。
その答えを予想して、用意してこなきゃいけないんです。
- 糸井
- うん。うん。
- 山極
- しかもそれは、瞬間芸なんです。
自分がどう思うかも言わなくちゃいけないし、
いろんな人から聞いた情報を元に、
自分が考えたことを、その場で紡がなくちゃいけない。
こういう世界があるんだな、と思って
勉強の仕方が変わってくるわけですよね。
- 糸井
- はぁー。
- 山極
- のちにゴリラの調査で海外に行ったときのことです。
同じ基地にイギリス人やアメリカ人とかがいる中で、
あんまりうまくない英語で話をしなくちゃならなくて。
でも、彼らとは違うことを言ってやろうと思うわけです。
知識をひけらかすのではなくて、
考えの斬新さ、おもしろさを心がけて
発言しなくちゃいけないようにする。
そうすれば、相手の意見を引き出せますから。
議論に勝つんじゃなく、議論を自分でつくることで、
相手を変えて、自分も変わる。
その方向に持っていくことが、
議論をたのしむということの本質です。
- 糸井
- 知っている英単語の数ならきっと、
劣っているに決まっていますよね。
でもきっと、議論は教養の問題ではないですよね。
- 山極
- そう。相手の興味を惹くような話題が出せたら、
しどろもどろでも相手が考えてくれます。
それによって、
「あっ、そうか。俺の言いたいことは、
こういうふうに言い換えられるんだな」
というふうに覚えたりできるんですよね。
- 糸井
- 僕が、山極さんが総長になって愉快だなと思ったのは、
立場と発言を整理して、納得して動ける総長が
今の時代には必要だと思ったからなんです。
偏った思想の人から見たら、何をしてもダメですから。
- 山極
- そうなんですよねぇ。
まあ、私はゴリラに一番の価値観を置いていて、
人間に価値観を置いているわけじゃないので、
そういう立場から物を言わせてもらっていますよ。
- 糸井
- 僕がだいぶ助かったのは吉本隆明さんです。
「ふつうに生きるということ」というタイトルで
講演してもらったことがあって、
そこでは、ふつうの人というのが100点だとすると、
マルクスは0点です、という内容なんです。
- 山極
- おお。
- 糸井
- みんなが偉人だとか、超人だとか言っている人は、
ぜんぶ0点で、ふつうの人が100点。
これは、僕にとっては問いかけとしてすごく大きくて、
僕は、それを言えるほどの
経験や考えを持ってなかったんで、
どこかで、ふつうじゃない人のところに
点数を足してしまうわけですよね。
100点だらけなんだ、って考えると、
弱い人、なにも持ってない人の点数が
どんどん上がっていって、
できると思っている人の点数が低いわけです。
それって結局、ぜんぶの人を救う発想なんですね。
- 山極
- うーん。宮沢賢治なんかがそうでしたねぇ。
- 糸井
- そうですね、宮沢賢治を好きな吉本さんでもあるから。
僕は、それをリアルに感じたことがあるんです。
知り合いに動物愛護をやってる人がいて、
愛護センターから処分される前の犬猫を引き取って
里親を探す仕事をしているんですが、
ボランティアさんでも「この子ですか?」っていうぐらい、
もらい手がつかなそうな子を持って帰るんですよ。
そうすると、どうでしょうか。
僕らでも、「あの子を?」ってなるんですが、
さっきの吉本さんに当てはめると、
それは100点なんですよね、じつは。
- 山極
- ああー、そうだ。
- 糸井
- 体が衰弱して、もうベロは出っぱなし、
目は飛び出して、いつ死ぬかわからない犬だから、
里親の希望者というのは基本的にはいないんですよ。
- 山極
- そうでしょうねぇ。
- 糸井
- ですから、そこの団体のケージで面倒見られますね。
でも、おもしろいことに
どんどん人気者になっていくんですよ。
その子は、イーさんという名前でしたが、
僕らもそこに行くと、ほかにいろんな犬がいても、
「イーさん、どう?」って聞きたくなる。
最初は触ることさえはばかられるような犬だったのが、
手入れをされてきれいにされて、
相変わらずウェーってベロ出しているんですけど、
かわいいと言われる回数が増えていくんです。
そこで、「あ、100点ってこういう意味だったのか」と。
逆に言えば、血統書付きで「これは100万円ざます」、
という犬が、いわゆる0点ですよね。
でも、どっちにも罪はない。
どっちもOKなんですけど、
100点を見つけて、育ててきれいにするという、
あの行動そのものに、発見がありました。
(つづきます)
2016-01-07 THU