- 山極
- 「ふつうが100点」という考えは、
僕が思っていることにも通じるところがあります。
それは、「勝敗重視の社会」なんですね。
ゴリラを見ていて強く思ったことですが、
勝とうとする気持ちと、負けまいとする気持ち、
これが今の現代社会では混同してるんです。
- 糸井
- はい、はい。
- 山極
- 人間社会では、負けたくないということと、
勝とうとすることは一緒だと語られているんです。
でも、ゴリラの社会というのは、
勝とうとする社会じゃなくて、
負けまいとする社会なんですよね。
ゴリラには、負けたという意識がありません。
子どもでもメスでも、
身体の大きなオスゴリラに迫られようが、
ぜんぜん負けませんから。
イヤなのは、イヤ。ダメなのは、ダメ。
どんな相手にも敢然と向かっていくわけですね。
それがね、すごく美しく見えるわけですよ。
- 糸井
- いやあ、いいですねぇ。
- 山極
- 結局、人間の社会って、
そっちから来たんじゃないかと思うわけ。
ニホンザルとゴリラは違っていて、
サルは、勝つ社会なんです。
ケンカを未然に防ぐために、
はじめから勝ち負けを決めちゃうんです。
お互いにヘンな争いをする必要はありませんよね。
たとえば、目の前にポンと食物が置かれたとして、
相手の身体が大きければ自分は絶対に手を出さない。
負けと勝ちが、はじめから決まっているわけですよ。
- 糸井
- 安上がりな社会ですね。
- 山極
- 安上がりで、効率的なんです。
どっちが取るのかと交渉したり、
分け前を決めたりする手続きの必要がないんですから。
でも、そういう手続きを踏むことによって、
相手の気持ちだとか、状況だとか、
あるいは、譲ったあとでなにか譲ってもらえる、
みたいな交渉も生まれたりするわけですよね。
でも、それにはお互いに対等でないといけない。
「今日は譲ったけど明日は譲ってね」みたいなことは、
お互いに負けたくないという気持ちを持ち合って、
了解するからこそ、生まれる話ですね。
そっちの社会に、僕らはいるんじゃないかと思います。
- 糸井
- そうですね。
- 山極
- だけど、一方で勝ちたいとみんなが思っていて、
勝者をみんなで褒め称える社会が助長されています。
親も子どもに、勝つことを強いるんです。
子どもって負けず嫌いですから、
ほんとは負けたくないって思うわけですよ。
だけど、その「負けたくない」が
「勝ちたい」と思ってるんだと親が誤解して、
絶対に勝ちなさい、とおしりをひっぱたく。
そして勝ったらご褒美をあげて、みんなで褒め称えて、
ずーっと自分が勝たなくちゃいけなくなるんです。
でも、勝つためには相手を押しのけなくちゃいけないし、
屈服させなくちゃいけないから、
他人に恨みを持たれるか、避けられる。
トラウマにとらわれて、最終的に孤独になるんです。
- 糸井
- 友だちがいなくなるんですよね。
- 山極
- でも、「負けたくない」という気持ちの先にはね、
友だちはいなくならないんですよ。
相手と対等なんですから。
しかも、相手に貸しができたら、
また返ってくるというやり取りが生まれるわけで、
それが社会をつくる源泉じゃないでしょうか。
- 糸井
- その「負けたくない」というのを、
もう一度、日本語を日本語に翻訳しなおすと、
「死にたくない」ですね。
- 山極
- あぁー、なるほど! それはそうかもしれない。
- 糸井
- さっき話した愛護団体では、死にそうな犬猫でも
処分されないように持ち帰ってきちゃうんです。
だから、死に立ち会う回数がものすごく多いんですが、
動物って、どんなに臨終に近いところにいても、
手厚くしている限りは、生きるつもりでいるんですよね。
- 山極
- 自分が不幸な境遇にいると思わないんですよね。
しかも、未来に託すということもしない。
- 糸井
- 今を生きている。
- 山極
- そう。今を生きている。
今、共に生きる仲間が重要なんです。
だから、相手との関係とか、
やり取りを大事にするんですよね。
- 糸井
- 明日があるとか、ないとかじゃなくて、
今、次の時間があるという生き方をしている。
「もう先はないかもね」というのは人間です。
動物たちには、先のことなんてないんですよね。
- 山極
- 糸井さんがおっしゃっていた
手も触れられないような動物が、
時間が経つことで愛おしく、
みんなの人気者になるというのはね、
自分の時間を相手と共有した、その想いなんですよ。
- 糸井
- うんうん。
- 山極
- 僕が最近すごく思うのは、
時間というのが、コストと考えられているということです。
時間は自分のものだと思っていて、
時間を使うことは損だと言われている。
自分のために時間を使うのはいいけれど、
他人のために使うのは、見返りがないとやっていられない。
そうじゃなくて、相手のために時間を使うことは、
じつはとても幸福なことなんですよ。
その考えを一番知っているのは、お母さんですよね。
- 糸井
- あー、そうですねえ。
- 山極
- 子どもがかわいいから、一所懸命に世話をするんですが、
共に過ごした時間が、お母さんの喜びなんです。
それって、コストじゃないはずなんですよ。
- 糸井
- そうです。
- 山極
- 人間って、そういうふうに生まれついていてね、
ほかの動物もそうだと思うんです。
とりわけ人間というのは社会的な動物だから、
共に過ごした時間が自分の時間なんですよね。
自分だけに時間を与えられてしまうと、
それは孤独の時間であって、
その価値というのは証明のしようがないんですね。
でも、他人と一緒にいて、なにかを話したり、
なにかを一緒に食べたり、映画の鑑賞をしたり、
スポーツをしたりした時間というのは、
間違いなくたのしい時間であり、
自分にとって貴重な時間であるはずなんですよ。
- 糸井
- 僕が思っていることと、まったく同じです!
僕は今、自分たちのやっている仕事を、
「いい時間をつくる仕事にしよう」と言っているんです。
- 山極
- うん、うん。
- 糸井
- たとえば、つまらない映画を見たら、
悪い時間だったと思っちゃうんですよ。
でも、動物を助けなきゃと思って、
一所懸命に世話をしている時間というのは、
あとで、いい時間としてカウントされるんですよね。
損か得かで動くというお金のことでジャッジすれば、
カツアゲして奪った10万円でも
経済行為としてはプラスになりますが、
悪い時間だということを、本人は知っているんですよね。
- 山極
- 典型的な例はね、宝くじで1億円当てた。
一瞬のうちに当たるわけですよ。
だけど、その1億円の価値はうまく使い切れません。
でも、自分が一所懸命に努力して、
いろんな人と交渉を重ねて1億円稼いだなら、
これはすごくいいお金なんですよね。
それはね、時間とお金が対応しているからなんです。
- 糸井
- そうですね。その時間を、経済効率として数字に出すのは、
僕はどうしても納得できないんです。
その考えに重要な影響を与えたことがあって、
アメリカで優秀な学生たちの一番就職したいところが、
識字率を高めるためのNPOだったということです。
- 山極
- はあー。
- 糸井
- NPOで自分の時間をどう使うかと判断して、
それが1番だということが不思議じゃありません。
これからは社会も、そうなっていくんだと思いました。
- 山極
- 東日本大震災のあとも、
いろんなNGOが被災地に行って人々を助けました。
自分のお金を使って現地入りしたわけですが、
その時間は、彼らにとって決して無駄ではないはずです。
- 糸井
- いい時間なんですよね。
僕らも、会社としてどう利益を上げるかと考えるときに、
利益の中には、「いい時間を得た」という
利益が絶対にあるんです。
会社の目的は、いい時間を人につくってもらうこと。
だから、一銭にもならないことでも
僕らは積極的にやるかもしれません。
でも、もしかしたら何かで儲かるかもしれないし、
いい買い物をしたら、その買ったものが
いい時間をつくってくれるかもしれない。
- 山極
- そうですね。
今は時間が、経済価値で動いているから
いいと思った時間が、はっきりと金銭になって
戻ってこない可能性もあります。
でも、それは必ず、なんらかの収穫になるはずですよね。
- 糸井
- 今は、「儲かる仕事だから募集します」というのしか、
あっちゃいけないことになっていますよね。
でも、「儲からないけれど、あなたの力を必要としてます。
充実した時間を感じられると思います」という
呼びかけだって、あるはずだと思うんですよ。
- 山極
- ある。ありますよ、それは。
- 糸井
- 先ほどの勝ち負けの話ですが、
人間って、「負けたくない」という気持ちだけだと、
張り合いがないんですよね。
おそらく、シンボリックに勝ち負けをつけるためには、
たのしく演出することだと思っていて、
それを僕は「ゲーム性」だと思ってるんですよ。
- 山極
- スポーツがそうだからね。
- 糸井
- そうです、そうなんです。
「死にたくない」だけなら退屈になるんですよね。
退屈という歪みから生じたやるせなさを、
芸能だとかで優劣をつけたり、
無駄だけどたのしかったという、
線香花火みたいなものをつくっているというのは、
ゲーム性というところに、なにかあるんだろうな。
「やさしく、つよく、おもしろく」の「おもしろく」が、
チームの個性になると考えたんですよね。
- 山極
- ゴリラもね、遊びを非常に長くするんですが、
その遊びの中で「ターンテイキング」といって、
役割交代を頻繁にやるんです。
追っかけたり、追っかけられたり。
押し付けたり、押し付けられたり。
わざわざやって、対等性を保っているんです。
人間の場合ね、糸井さんが言ったように、
勝者をつくって高揚感を演出するのも、
チーム同士のつきあいが可能になったからです。
- 糸井
- そっか。高度ですね、それは。
- 山極
- それはやっぱり、人間の知性によるんだと思います。
ゴリラの場合にはチームの中でやるしかない。
ゴリラの集団は、非常に排他的ですから。
人間は、ある目的のために集団を組んで、
目的を達成するために、みんなが協力しますよね。
そのときに、同じことを目指してやっている
チームと競い合うんですね。
競い合って、勝者というのを決める。
これはね、チームの中ではたのしいことなんですよ。
でも、それは「スポーツである」という
ルールの中で行われているからいいわけで。
- 糸井
- そうですね。一種の限界芸術なんですよね。
- 山極
- そう。だから、チームというか集団がまとまって
ほかのチームと協力も敵対もできるようになったときに、
ゲーム性が出てきたのかなという気がしますね。
- 糸井
- ああー。おもしろいですね。
特に、今の時期にこういうことを
言いやすくなった気がしますね。
- 山極
- 今はすごく混乱してますからね。
本来のコミュニケーションはなにか、とか、
共感とかね、喜びとか、幸福感みたいなものを
どうやって得られるかというのは、
それが、ほんとに技術で得られるのか、
あるいは、作法みたいな話で得られるのか、
そこをみんなが一所懸命になって
探し求めているような気がしますね。
- 糸井
- ぜんぶトライする価値がありますよね。
安上がりの方法はひとつも見つからなくて、
政治家が解決するのか、金持ちが解決するのか、
というのは、どっちも解決しない。
インターネットも解決しない。
ぜんぶを混ぜていくしかないんでしょうね。
- 山極
- 制度をいくらいじってもダメなんですよね。
もう一回、文化のつくり方、みたいなものを、
考え直したほうがいいんじゃないですかね。
- 糸井
- ふつうに暮らしているライフの中に、
ぜんぶが入っているんです。
- 山極
- ありますね。
- 糸井
- いや、お正月の対談っぽくなりましたね。
僕はもう、我が意を得たりでしたよ。
- 山極
- いやあ、こんなに意気投合するとは。
これはね、ゴリラのおかげですよ!
- 糸井
- みんな好きなんですよ。ゴリラ。
それでは、ぜひまた。
- 山極
- そうですね。
- 糸井
- はい。ありがとうございます。
これで、2016年の新春企画、
山極壽一先生と糸井重里の対談はおしまいです。
よろしければ、ご感想をメールでお送りください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
2016-01-08 FRI