5月某日、「ほぼ日」の会議室をギャラリーにして、
「劇団セルフタイマー展」が開かれました。
「なにごと?」と集まってきた乗組員たちが、
興味深げに展示作品を鑑賞しているところへ‥‥
|
 |
「劇団セルフタイマー」座長にして、
演出、監督、出演までこなす、糸井重里の登場です。 |
 |
糸井 |
こっちで呼んでるっていうから来たんだけど‥‥
これは‥‥どういうこと?(笑)
|

|
観覧客A |
しっかりと作品を見ながら
お話をうかがいたかったので、
こういう展覧会のスタイルにしてみました。
|
糸井 |
はああーー、そうですかぁ‥‥。
いや、これならたしかに話しやすいかもしれない。
「劇団セルフタイマー 展」っていう、
このタイトルもちょうどいいと思います。
|

|
観覧客B |
ありがとうございます。
えー、みなさま(観覧客たちに向かって)。
たまたまギャラリーに居合わせた幸運なお客様に、
ご紹介させていただきます。
「劇団セルフタイマー」、座長の糸井重里さんです。
|
観覧客一同 |
(拍手)
|

|
糸井 |
ありがとうございます。
こんなことになるとは思いませんでした。
|
観覧客A |
なんと本日は、
ご本人によるガイダンス付きで
劇団の歴史を誕生から解説していただこうと思います。
では座長、お願いします。
|
観覧客一同 |
(拍手)
|
糸井 |
よろしくお願いします。
|
観覧客B |
こちらが、記念すべき旗揚げ公演。
いちばん最初の作品ですね。 |

|
|
げきだん。
かわいい犬を愛でる
やさしいおじさん、です。
でも、これはお芝居です。
犬とおとうさんは劇団をつくりました。
「セルフタイマー」
というものを使うことで、
お芝居ができるようになりました。
<『ブイヨン豆知識(未刊)』より>
2013/02/02 12:10 |
|
|
観覧客C |
場所は、どこでしょう?
|
糸井 |
これは青山の公園です。散歩の途中ですね。
|
観覧客A |
このときなぜ、
セルフタイマーでの撮影をやってみようと?
|
糸井 |
ベンチがこのように並んでいたからです。
|
観覧客B |
ベンチ‥‥?
|
糸井 |
「ベンチにカメラを置くことができるなぁ」って。
そう思いついたのが、まあ、きっかけでした。
|
観覧客C |
カメラを置くところがあったから。
|
糸井 |
思いつきはそんなものなんですよ。
この写真の注目すべきところはここです。
ここの部分を拡大して
よく見ていただけばわかるのですが‥‥。
|
 |
一同 |
(ぐっと写真に近づいて見る)
|
糸井 |
顔を、手で持ってますね。
|
|
一同 |
(笑)
|
観覧客A |
持っている(笑)。
|
糸井 |
なにしろ女優が、どこを向くかわからないんで。
|
一同 |
(大笑)
|
観覧客B |
主演女優が(笑)。
|
観覧客C |
動かないように(笑)。
|
糸井 |
劇団の公演ですから、
なにか形を作らないとと思うんですけど、
どうにもならない。
|
観覧客D |
女優は自然体ですから(笑)。
|
糸井 |
どうにもならないんで、こう、
「こっちだよ」と、顔を持った。
それが、最初の作品でした。
|

|
|
げきだん・せるふたいまー。
おとうさんとの劇団は、
まだ続きますよ。
こんどは、すべり台でのお芝居です。
いっしょにすべろうと誘われましたが、
犬がいやがったので、
抱っこということになりました。
<『ブイヨン豆知識(未刊)』より>
2013/02/04 11:17 |
|
|
観覧客A |
そしてこちらが、2作品目。
|
糸井 |
また別の公園ですね。
|
観覧客B |
やはり散歩の途中で。
|
糸井 |
ええ。
これはですね、この、ぼくの視線の先あたりに、
お父さんと子どもがいたりするんです。
|
一同 |
(笑)
|
観覧客C |
みんなの公園ですからね。
|
糸井 |
そういう方々がいらっしゃると、
やっぱりむずかしいですよねぇ、「劇団行為」が。
|
 |
観覧客D |
劇団行為(笑)。
|
観覧客A |
視線が気になりますか。
|
糸井 |
それよりも、いい方が多いので、
「シャッター押しましょうか?」と言われたりします。
|
観覧客B |
ああー(笑)、見るに見かねて。
|
糸井 |
でも、そうやって撮っても、
それは「劇団セルフタイマー」ではないですから。
|
観覧客C |
なるほど。
「シャッター押しましょうか?」
という親切にはどう答えているんですか?
|
糸井 |
「ありがとうございます大丈夫です。
こういう遊びなので」
|
一同 |
わはははははは!
|
観覧客A |
感謝しながらも毅然と(笑)。
|
糸井 |
ええ。
で、この写真のときはですね、
カメラを置く場所が低かったんです。
だから低い位置でカメラをのぞきこんで、
写る範囲を確認するのはたいへんなことでした。
|
観覧客A |
たいへんそうです。
|
糸井 |
あと、写る範囲に入るためには、
こう、グッと、グッと腰をおとさないといけない。
|
観覧客B |
全体的にこの、腰を落とした姿勢が多いですよね、
「劇団セルフタイマー」の作品は。
|
糸井 |
ええ。
|
観覧客B |
このポーズを
「セルフタイマーポーズ」と呼んでもいいですか。
|
糸井 |
ご自由に。
なにしろですね、
フレーミングしてるときに自分はいないんですから。
どのくらい写るかはわからないんです。
|
一同 |
ああーー(深くうなずく)。
|
糸井 |
でも、このすべり台の
このあたりまでが写るっていうことはわかってる。
だからそれを意識して、ちょっと屈んで。
で、女優も動きにくいポーズにしないといけません。
|
|
観覧客A |
押さえ込んでますね。
|
糸井 |
押さえ込んでません、抱きしめています。
で、いいですか?
セルフタイマーを10秒にセットした。
覚悟をした。
カメラがぶれないようシャッターをそっと押した。
走った。
フレームにおさまるようにグッと屈んだ。
っていうあいだは、
ずーっと、これ、犬と一緒にいるんです。
|
一同 |
そうかぁー(深くうなずく)。
|
観覧客B |
女優がすべり台のところで待ってくれてるわけではない。
|
糸井 |
それは無理です。
シャッター押したら(実際に動いてみせる)、
犬と一緒にササササッと走って、
犬を、拾う‥‥
|

|
糸井 |
グッと、屈む‥‥
|

|
糸井 |
シャッターが‥‥‥‥おりる!
|
一同 |
すばらしいーーーーー!(拍手と笑い)
|
観覧客B |
流れるような動き!
|
観覧客C |
いまのを、10秒のあいだに。
|
糸井 |
10秒。
10秒後に舞台の幕が一瞬あがる。
|
観覧客D |
カシャッと。
|
糸井 |
「劇団行為」っていうのはやっぱり、
その瞬間の、こう、出たところで、バーン! と。
|
観覧客A |
毎回毎回が、かけがえのない本番の舞台である。
|
糸井 |
そうです、そうです。
それはちょっと、
劇団員になりたい方には覚えておいてほしいですね。
(つづきます!) |