「やさしいタオル。」の使いかた。2003年からのロングセラー「やさしいタオル」。 「ほぼ日」まわりのみんなが どんなふうに使っているのか、たずねました。 バスタイム、洗面まわり、キッチン、子育て、 お出かけ、インテリア、プレゼント。 あんがい、みんな、自由にたのしく使っているんです。
その1 鈴木綾

「ほぼ日」乗組員で、美容といえばこの人!


社員旅行で同室になった女子みちこいわく、
「まだ暗いうちに、誰よりも早く起きて髪を洗い、
 入念にメイクアップしていたんです。
 彼女の“女力”には、感服です‥‥」と驚嘆。
社内でも、ふだん、汗をかいている姿を
ほとんど見たことがないんですけれど、
鈴木綾とて、汗はかくはず。
その完璧なメイクと、汗の対処法には
なにか秘密があるはずだと、たずねてみました。

「いや、もちろん、汗はでますよ!
 なるべくかかないようにと
 根性を入れてるんですけど、
 舞台役者のようには、いきません。
 とくに今の季節は、つらいですよね」

そうですよね。
では汗をかいちゃったときは
どうしてるんでしょう。

「抑える、ですね。
 拭く、じゃなくて、そっと抑える。
 やさしいタオルを知る前から、
 そういうふうにはしていたんですけど、
 おさえるだけでも、摩擦はあるんです」

ということは‥‥。

「メイクしている状態で汗をかくっていうことは、
 ファンデーションが汗と混じって、
 肌の表面に、うすーい、リキッド状の
 膜ができている状態になっているわけです。
 それを拭うと‥‥」

取れちゃう。

「そうです! じゃ、
 ぎゅっと抑えるとどうなるかっていうと、
 繊維の凸凹が、肌に残ってしまうんです」

ああ、なるほど! そういうことですか!
それは美しくないですよね。

「残念なことになります。
 そうしてファンデーションが
 すこしずつ取れてしまうのは我慢なりません」

そこで「やさしいタオル」の出番ですが‥‥。

「やさしいタオルは、やっぱり名前のとおり
 やさしいところがいいんです。
 もちろん、力を入れすぎたら、
 同じことになるけれど、
 ぎゅっと抑えなければ取れなかった汗も、
 やさしいタオルなら、ほんとうに、
 ちょっと肌にふれるだけで、汗を吸う。
 その違いがすごいんです」

じゃあ、かばんにはいつも?

「もちろん、持ち歩いています。
 『ハンドよこなが』は、小さいバッグにも
 じゃまにならないので、お気に入りですよ」

お家では、どうですか?

「家では、バスルームと洗面まわりで
 活用しています。じつは私、
 『ながいフェイス』派なんですよ」

あっ、意外です。
あのサイズは、
スポーツ用途に人気があるんですが、
お家で、どんなふうに?

「いちばん使うのはお風呂あがりですね。
 わたし、湯上がりはバスローブを着るんですが、
 その前に、からだと髪を、
 一枚目の『ながいフェイス』で拭います。
 水気が取れたら、一枚目は洗濯機へ。
 バスローブを着て、
 二枚目の『ながいフェイス』を髪に巻きます。
 ドライヤーに取りかかるまでの時間を
 それで過ごしているんです」

二枚使いなんですねー。
バスタオルは使いますか?

「わたしはあまり使わなくなったかも?
 夫も、わたしの影響で
 『ながいフェイス』派になりましたし。
 おかげで、お洗濯がらくになりました」

あれ? でも、綾さん、
新作のバスタオル、買ってませんでした?

「買いました! わたし、バスタオルは、
 新作が出ると買うことにしているんですよ。
 というのも、ちょっとした手土産とか
 贈答の機会って、
 あんがい、あるじゃないですか。
 そういうときのために、キープしておくんです。
 プレゼントにするのに、ちょうどいいんですよ」

なるほどー!
なんというか「ちょうどいい」感じなんですよね。
綾さん、どうもありがとうございました!
女子のみなさん、ぜひ
「メイクをしているときの汗」や
「シャンプーあとの髪」に
「やさしいタオル」を使ってみてくださいねー。

次回はおっくん
子育てまわりのタオル使いの話をしてもらいます!

 

2012-08-30-THU

 

やさしいタオル

 

これまでの更新
鈴木 2012-08-30
おっくん 2012-09-06
シェフ 2012-09-26

ツイートする
感想をおくる
「ほぼ日」ホームへ
(C) HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN