5DW メンズショップ イシカワ
写真 写真
平原大喜さんが考え抜いた

「aulico」のシャツ地の

Tシャツ。
今回「5DW メンズショップイシカワ」で発売するのは、
宮崎県都城市でものづくりを行っている平原大喜さんによる
「aulico」(アウリコ)の
シャツ地のTシャツとタンクトップです。



石川顕さんが初めて「aulico」のTシャツと出合ったのは
インテリア、ファッション、雑貨などを扱う合同展示会。
毎年、出店ブースが隣どうしで、
巷に着たいビッグTシャツがない! 
と思っていた石川さんが、
平原さんがつくる「aulico」のTシャツを見つけて
買ったのがきっかけです。



Tシャツといっても、生地は布帛。
シャツのようなTシャツ、といえるかもしれません。
これをスーツに合わせたかったという石川さんと、
つくり手の平原さんに、対談をしていただきました。
一目ではわかりづらいこのTシャツのいいところを、
おふたりにたくさん話してもらいましょう!



なお、石川さんが考える昨今の
「ビッグTシャツ問題」については、
ぜひこちらも読んでみてください。
02
タンクトップを合わせて
石川
今、平原くんの「aulico」のショップは、
『concourse aulico』という名前で
西都城駅に入っているんだけれど、
そのお店がすごくかっこいいんです。
建物に駅ビルっぽさがなくて、東京で言ったら
代官山駅(*)の改札に服屋があるような感じ。
(*編集部注:

東急東横線代官山駅は、いわゆる駅ビル然としておらず、
古い駅舎の改札から道路までの間に、数軒の商店が入っている。)
写真
▲西都城駅にあるお店。駅はお店の真上にあり、
1番ホームが店内の上にあるような立地だそうです。
平原
あの場所、もともと、手荷物扱い所だったんです。
むかしは宅配便がなかったけれど、
明治時代から、国鉄がその役割を果たしていて、
貨物専用の列車ではなくても、
一般の客車に荷物を載せて運んでくれたんだそうです。
そのサービスが昭和61年まであったそうで、
誰でも最寄りの駅で手荷物を預けて、
遠方の人に受け取ってもらうことができた。
その窓口だったのが、僕の店のある場所です。
この建物は駅よりも古くて、
駅は高架になりましたが、
この建物だけがそのまま残った。
国鉄時代の建物って材料が全部丈夫なんですよ。
石川
「鉄道員(ぽっぽや)」の世界だね。
昔は駅員さんが寝泊まりをしていたんだろうね。
平原くんの店を見て、
こういう駅とか、公共のところを
店として借りるのもアリなんだって思ったよ。
もと国鉄ってのも、ちょっとかっこいい。
平原
場所を探してくれた役場の人に、
僕はボロ屋が好きだと思われていて、
内見もそういうところばかり、連れ回されて(笑)、
ここに出合ったんです。
でも制約が多い建物なので、内装がさわれないぶん、
掃除だけはすごくしました(笑)。
写真
石川
いまのお店はふつうに買いに行きやすいし、
店のスタイルとしてもあたらしい。
現役の駅だから。
女子高生がワイワイしてたりして、
面白いんだよ。
そういえば、昔、平原くん、
つくっている工房の隣で、
産地直送みたいにして販売していましたね。
水車小屋を改装したお店でした。
平原
はい。水車小屋のお店『bulgoat』のときは、
いちばん最初に手がけた白いシャツと青いシャツを
いっぱい並べていましたね。
今回、いっしょに販売をするタンクトップは、
あの当時の店で考えたことがベースになっています。
オーバーサイズ感覚で着てほしいTシャツなわけですが、
お客さんがどれをどう買ったらいいかが
ピンときていない感じがしたんですよ。
たぶん、じぶんの身体に
関心が向いていないんじゃないかなって思って。
石川
面白い。
平原
基準値があっての「オーバー」ですよね。
当時(2006年)はコンパクトなサイズ感が
主流でしたが、何がコンパクトなのか? 
という基準もないわけですし、
そもそも自分の身体に気を向けるのって難しい。
だから、タンクトップだって思ったんです。
石川
タンクトップを着ることで
自分の体と向き合えるってことかな。
平原
そう、身体の凹凸をちょっとなくした状態で、
上からシャツを着ることで、
自分にとってのジャストなサイズ感がわかります。
自分にとってのオーバーサイズの
ちょうどいいところを探すのにも、
まずタンクトップを着てもらうと、
体がフラットになって、
シャツを選びやすくなるんじゃないかな、って。
写真
石川
そこで天竺のTシャツではなく
シャツ地のタンクトップにしたのはどうして?
平原
最初は天竺素材でつくっていたんですよ。
しばらくしてシャツ地に変更しました。
繊維長が長くて、撚りが甘いコットン100%です。
シャツ地だとネックがのびず、
しゃきっとしているから、襟元も清潔感があって、
着膨れもしないですし。
最初、なぜ天竺素材だったかというと、
ぼくは昔、シャツの下にはタンクトップではなく、
Tシャツを着ていたんです。
でも、あるとき、フランス軍のデッドストックの
タンクトップをたくさん手に入れて、
シャツの下に着るようになりました。
それが天竺素材で、
丈夫で、サイズが小さめだったので、
「いかにもタンクトップを着ている人」に見えず、
Tシャツ感覚で着ることができた。
フィットするから体型の凹凸もややフラットになる。
そういうタンクトップならつくってみたいなと。
つくったのがこのタンクトップの原型です。
石川
そうなんだ。
このタンクトップの上にTシャツを着ると、
シャツ地+シャツ地の重ね着だから、
アタリの感じが、服としてかっこいい。
レイヤードしている雰囲気なんだよ。
写真
平原
素肌で着るよりもきれいに見えますよね。
あと、かさばらないのもいいところで、
旅行の時に荷物を減らすことができます。
僕は荷物の少ない旅が好きなんですけれど、
これをつくったばかりのとき、
コンパクトになるのが嬉しくて、
これを入れて海外旅行に
実験的にうんとちっちゃい袋で行ったら、
荷物が少なすぎるから怪しいって、
入国のときに止められました(笑)。
石川
荷物を軽くしたいという発想は、
アウトドアの考え方に近いね。
そんなふうに旅のことを考えるのって楽しい。
僕は2泊3日の旅の荷物を考えるのが、
実現しなくてもいいんだけど、楽しい。
コンビニの袋で旅に出て、
足りなくなったら旅先で必要なものを
コンビニで買えばいいじゃん、
それってあたらしい旅行のスタイルって思うんだけど、
実際にはできないんだよ(笑)。
でも旅の荷物を軽くするために
ハイテク素材を使おう、というのは、
そうじゃないんじゃないの? って思う。
平原
下着だからハイテクな繊維で、というのではなく、
ちらっと見えるのがコットン、というのが、
いいなぁ、って思いますよね。
肌触りがいいものを着たいという思いもありますし。
石川
平原くんのつくるシャツは、
コーディネートを考えるものというより、
基本的に「これだけでいいじゃん」ってものだよね。
平原
はい。長持ちしますし。
僕は頻繁に着て、2年くらいはきれいに使います。
経年変化があるにしても、くたびれていくより、
素朴にならないものをつくりたいなと思います。
だからタンクトップの形も
なるべくふつうに見えるようにしました。
シャツ地ゆえ、天竺に比べたら
着脱はしにくく、
肩の稼働域を狭く感じるかもしれないので、
とくに男性には無理してジャストサイズを
選ばないでいただけたらと思います。
男の人だったらLでいいと思いますよ。
逆にSサイズだけは
他のアイテムよりも小さくしてあって、
これを着たいという小柄な女性には、
そのサイズを提案しています。
2023-06-20-TUE
(つづきます)
[STAFF]

スタイリング・プロデュース:石川顕

撮影:吉嗣裕馬

文:小笠原民織

モデル:佐藤岳
「aulico」のシャツ地のTシャツとタンクトップ

5DW WEBショップにて販売中。