料理人に土鍋を使ってもらうシリーズ イタリアン清水明完さん編

江戸時代から、伝統的な和食の世界で
料理人たちに愛されてきた土楽の土鍋。
それを現代の家庭でも使いやすいようにアレンジした
「ほぼ日」の「うちの土鍋シリーズ」は、
2007年の発売から、累計1万個を超える数を
みなさまのところにお届けしてきました。
今回からはじまるこのシリーズは、
「煮る・炊く・蒸す・焼く」のできる
「うちの土鍋シリーズ」の個性をいかして、
現代のいろいろなジャンルの料理人のかたに、
家庭でも再現できる土鍋料理を教えていただこう!
というもの。
まずは、東京・恵比寿にあるイタリアン
「S(エッセ)」の清水明完シェフに登場いただきます。
道歩さんもいっしょに、おじゃましまーす!

清水明完(しみず・はるさだ)

1978年神奈川県生まれ。大学卒業後、料理専門学校へ。
2002年、日髙良実さんひきいる
アクアパッツアグループに入社、
2010年、東京・千駄ヶ谷にある、
魚料理を得意とするイタリアン
「マンジャペッシェ」の料理長に就任。
2018年、マンジャペッシェの2号店として、
カウンター主体のイタリアンレストラン
「S(エッセ)」を東京・恵比寿にオープン。

レシピ2カマスの蒸し焼き

さて、こんどは、清水さんの得意な魚料理です。
なにしろ清水さんが長く料理長をつとめた
東京・千駄ヶ谷の「マンジャペッシェ」は、
魚料理を得意とするイタリアン。
その技術は、ここ「S(エッセ)」でも
いかんなく発揮されています。

今回使うのは、カマス。
1尾を半身にして2枚で調理します。
そして玉ねぎ1個、オリーブオイル、塩適宜。
それからトッピングとだし(後述)です。

ベア1号を火にかけ(最初は弱火、のちにつよめの中火)、
けむりが出てきたところでオリーブオイルを入れ、
厚めに輪切りにした玉ねぎをならべます。

かるく塩をふり、すこし焦げ目がつくくらいまで炒め、
カマスを乗せます。
カマスは、焼く直前に、かるめに塩をふります。
直前にそうすることで、ふっくら仕上がります。

「玉ねぎの上でお魚を焼きます。
こうすることで、魚が直接鍋に触れず、
やさしく蒸し焼きになるんですよ」

ここで、弱火にして、蓋。
火が通るまで、5分ほど、しっかり蒸し焼きにします。
途中、カマスをとりだし、
玉ねぎが焦げすぎないよう裏返します。

さあ、ここからが清水さんの魔法。
「ほんとにだいじなカレー皿」に、
ていねいによそったら、仕上げです。

まずはトッピング。
つくりおいた謎の粉を、カマスにかけました。

このトッピングは、にんにく、アンチョビと一緒に
から煎りした「焼きパン粉」!
さらにアーモンドとヘーゼルナッツのロースト、
ドライトマト、生のタイムをちぎってふります。

さらに、そっと、だしをはります。
量は、ちょうど玉ねぎがかくれるくらい。

「このだしは、トマトコンソメなんです」

ん? トマトのコンソメ? どうやってつくるんですか。

「生のトマトをミキサーにかけて、
布で濾すと、透明な液体ができるんです。
それをあたためたものなんですよ」

トマトは、それ自体に「旨味」があります。
その個性をいかして、最近のイタリアンやフレンチでは、
こんなふうに使われることがあるんですって。

さあ試食。
お魚と野菜とスープを、いっしょに、大きめのスプーンで。
‥‥うわぁ、カマスの火のとおりが、絶妙!
ふっくらと、蒸し焼きになっています。
玉ねぎもやわらかく、でもちょっと「シャク」感があって、
そこにカリカリ&サクサクとした
トッピングがよく合います。

「ちなみにこの焼きパン粉は、
パスタにかけても美味しいですよ」

なるほど!
そしてトマトのだしも、フルーティで、
カマスにも玉ねぎにもなじみます。
カマスがないときは、季節の白身魚を
使ってもよさそうです。

道歩さんのアンサーレシピ伊賀牛の土鍋ステーキ

「うちの土鍋」シリーズの最大の特長ともいえるのが
「焼き」の調理にも使えるということ。
伊賀の土は、いまよりずっと大きかった琵琶湖の
底に沈んでいた土だといわれます。
微生物が多いため、焼いたときに「多孔質」な生地になり、
それが高い蓄熱性をうむだけでなく、
表面にこまかな凹凸をつくり、
それが、食材がはりついてしまうことを防ぎます。
また、土鍋の黒い色は鉄分を多く含む「アメ釉」。
これもまた、まるで鉄鍋のような
表面の加工をになっています。
だから、ステーキを焼くことだって可能なんですね。
ちなみに一般的な量産型の土鍋は、
「ペタライト」という海外産のガラス質の石粉をまぜ、
素地の隙間や、多孔質だった陶土の、
目に見えない細かい穴をふさいでしまいます。
そのため、焦げて焼き付いてしまう。

‥‥というような個性をいかして、
道歩さん、地元から持ってきた「伊賀牛のイチボ」
(道歩さんいわく
「お刺身で食べても大丈夫なくらい新鮮!」)で、
ステーキを焼いてくださいました。
(なお、ご家庭でこのレシピを再現するときは、
「使いはじめ」の土鍋ではなく、
3~4回はつゆものをつくってなじませたものでどうぞ。)

いちばんめのコツは「最初は弱火」。
蓋をして弱火にかけ、蓋全体があたたまってきてから、
中火、そして強火にします。
蓋を開けたときに煙がすこし出てくるくらいまで熱します。
「ちょっと怖いな」と思われるでしょうが、
だいじょうぶです。
(でも目ははなさないでくださいね。)
火を強めの中火くらいに維持して、
油(今回はオリーブオイル。牛脂でもいいですよ)をひき、
室温にもどしておいた牛肉を入れます。

時折お肉を動かしつつ、
塩、こしょう。
味は控えめに、少しずつで大丈夫です。

きれいな焦げ目がつくくらいになったらひっくり返します。

この焦げ目が「旨味」につながります。
こちら側にも塩、こしょう。
日本酒あるいは白ワインをすこしふり、
しょうゆを回しかけて、焼き付けたらできあがり。
ね、かんたんでしょう?

土鍋で焼いたステーキは、
一般的なフライパンとはちょっと違う仕上がり。
うまく説明ができなくてもどかしいのですが、
厚い鉄板で焼くときの、表面の焦げと中のレアの加減が
くっきりしているあの感じとちがい、
全体がほどよく加熱されていて、しっとりしています。
「ステーキなのに和食のイメージ」、
おはしで食べたくなるような印象です。
今回は「中のカレー皿」にこんなふうに盛りつけましたが、
さいしょから切っておいても食べやすいです。