こどものいす すわるのいす たいけんかい。 @TOBICHI② 2018.3.28(Wed)~4.1(Sun)

シンプルで、天然木の木目がうつくしい、
ちいさないす。
木工作家の田中英一さんがつくる、
こどもたちのためのいすです。
こどものものだからといって、
いたずらにこどもっぽくすることはせず、
こどもが毎日しっかりと使えるように
つくられています。

サイズはもちろんこども向け。
つかまり立ちができるようになる
8か月くらいから、
小学校に入るころまでのこどもたちに
座ってもらえる大きさです。
ローテーブルや座卓にちょうどよい高さで、
つかまったり、よじのぼったり、
そしてお絵描きや食事をするときには
姿勢よく座ることができます。

かたちは2種類。
スタッキングができる「ほいくのいす」と、
前後の脚がつながっていて
安定感がある「すわるのいす」があります。

幼稚園や保育園向けに
つくられていたこのいすを、
ご家庭で使っていただけるように
初めてご紹介したのが、
2017年11月の「生活のたのしみ展」でした。
今回、3月28日午前11時から、
ほぼ日ストアで数量限定で販売を開始します。
そして、TOBICHI2では、
いすができるまでのようすを見たり、
実際にすわることもできる
「たいけんかい」を開催。
座って、あそんで、
よさを実感してもらえたらと思っています。
もちろん展示販売もいたします。
ぜひ、おでかけくださいね。

第3回かっこいい大人になってほしい。

木は、ブナを使っています。
丸太から仕入れてきて、
これ用にひいて、何年も寝かせて乾燥させて、
椅子になるまでどれくらいかかるかな、
とても長い年月です。
山のなかでずーっと寝かせておいて、
無理なく乾燥させた状態で加工に入るんです。

そもそも木自体が80年とか100年とかいう樹齢なんで、
それも含めるとものすごい年月をかけて
こどもたちの手に届いていることになりますね。

樹齢って、実はとても大事で、
たとえばブナでも樹齢が若いものって、
硬いことは硬いんですけれど、
割れやすいんです。
それは、熟成されていないから。

樹齢がきちんとあるものは、
硬いけれども柔軟なところがある。
粘りというか、弾力性があるんです。
変な力が加わっても、割れることが少ない。
だから、この椅子のようなほぞ組みのものには
とてもいいんですよ。

あと、ゆっくり育った木は身の詰まりがいい。
ですから、なるべく厳しい環境のものを使います。
東北、岩手のものが多いですね。

時間をみつけては「材木さがしの旅」に出ます。
いい木材をみつけたら購入するんですが、
まず年輪をひとつひとつ数えて樹齢を記録します。
それから7桁のコードをつけて、
トレーサビリティが取れるようにしています。
生産から消費までが追跡できる、
食品などでよく使われる方法です。

ですから、僕たちが保管している材木は、
どこで買い付けて、いつ製材したのか、
乾燥の程度はどうなのか、すぐわかります。
もちろん製品になったものもそうで、
椅子も、1本のスプーンでも、
どこで育った樹齢何年の木からできていますよ、
っていうことを、ちゃんとお伝えできるようにしています。

こどもたちにも、
そういうことを伝えたいですね。
「この木は、80年も90年も生きた
おじいちゃんなんだよ」
っていう話がしたい。
「君たちのおじいちゃん、何歳だろう?」って。

こういう話をすると、
こどもたちって物を大切にするんですよね。
そんなふうに話がつながることが、大事なんじゃないか。
ただ単に「木製品ってぬくもりがあっていいね」
っていうような、情緒的な仕事ではなく。

こどもの椅子について言えば、
あまりこどもっぽくは、作りたくないんですよ。
この椅子、こどもっぽくないでしょう?
もちろん、保育園や幼稚園なら
園長さんや先生たちの気持ち、
家庭であれば親御さんの気持ち、
どんなふうに育ってほしいか、という気持ちを
反映させて作りたいとは思っています。

どうも大人は、
「こどもはこどもっぽいものが好きだから」って、
ちょっとかわいいものばかり与えちゃったりする。
大人が思うこどもらしさ、こどもっぽいものを
植え付けてしまってるところがあるように思います。

今まで、「こどものもの」っていうのに恵まれて
作らせていただいてるんですけど、
この先、「こどもからつながる大人のもの」っていうのを
作っていきたいなっていう気持ちがあります。

「つながる」っていうのは、
こどもにとって「こんな大人になりたい」
っていう気持ちが、すごく重要な気がするんですよ。
こどもが憧れるような大人感を、大人が持てているか。

かっこいいものを大人がきちんと使ってて、
こどもがそれに憧れて、
僕も早く大人になりたいと思う、っていうことが
あっていいんじゃないかなと考えています。

その中に「かわいらしいもの」っていうのも、
あっていいとは思うんです。
大人が使うようなものであってもね。
でもそれは、こどもが憧れるようなものじゃないと。

道具もそうですけれど、住環境も含めて、
そういったところに「大人」がちゃんといるのか。
そこを、家具だとか道具の観点からアプローチして、
「かっこいい大人」っていうのをきちんと作れるような、
それはお皿かもしれないし、
スプーンかもしれないけれども、
そういう仕事をしていきたいと思っています。

(つづきます)

2018-03-26-MON