[ほぼ日酒店 YOI]今日も乾杯! ほぼ日ペールエール [ほぼ日酒店 YOI]今日も乾杯! ほぼ日ペールエール


写真
休眠ビール工房を復活させて
ビールづくりがスタート
田中さん

ビールづくりをするには、工場や設備が必要です。
うちの酒店の大きな倉庫を改装して、
設備を入れるつもりでした。
それには6000万円くらいの初期投資かかります。
僕は酒店とコンビニの経営をしていて、
前の会社では事業計画を考える仕事をしていました。
ビールづくりの事業計画を立てて、お金を借りた場合、
回収していけるんかな、大丈夫かな‥‥、
と思いながら会社づくりを進めていました。
そんなときに、日野町に休眠している
ビール工房があると知ったんです。



1997年に日野町が第三セクターで開園した
「滋賀農業公園・ブルーメの丘」という
中世ドイツをイメージした広大な公園に、
クラフトビール工房があったんですよ。
工房を運営する北山ファーム(酒造免許をもつ会社)が、
僕らがビールづくりを始めようとしていると知って、
「工場を使ってくれませんか?」と
声をかけてくれました。



形としては、酒造免許をもつ北山ファーム(工房)に
僕ら3人が出向して、実際にビールを造ります。
そして、造ったビールを僕らの会社
「ヒノブルーイング」が販売するという仕組みです。
企画開発、販売するのがヒノブルーイング、
工房で醸造するのが北山ファームです。
会社は2つですが、
つくる人も販売するのも僕ら3人です。

トムさん

こうして、日野町に眠っていたビール工房を
復活させたわけです。win-winの関係です。
ヒノブルーイングの設立が2018年の1月11日で、
ビールの醸造をはじめたのは8月です。
その間は、工房の清掃と設備の整備をして、
役所回りもふくめていろいろな準備をしていました。

ショーンさん

僕はビールを作れるといっても、
自家製サイズと工房のサイズは違います。
味や質が本格的なビールをつくれるけど、
アメリカでは小規模にしかつくったことがない。
まとまった量をつくる技術や、
日本でお酒づくりを仕事にするためには、
ちゃんと資格みたいな形がほしいので、
2017年の8月にポーランドに帰って、
クラフトビールの工房で1ヵ月くらい修業をしました。
研修中は毎日1回目のビールの仕込みが終わると、
すぐに次の準備をして、1日に2回仕込みました。
この修業で、工房でのビールづくりを身に着けました。

田中さん

祭りのためのビールというテーマを実現するには、
まずは食品会社としてのレベルを上げたい。
ビールの品質的な部分は、ショーンが細かい研究を
ひたすらにやってくれています。

トムさん

いまクラフトビールは、めちゃくちゃ人気で、
認められるためには、一杯飲んだら
「うまい!」と言ってもらえる、
とにかくおいしいクラフトビールを作らなあかんのです。

写真