ジャパネットたかたの創業者である髙田明さんと、
糸井重里が対談することになりました。

生まれた年も日も近いふたりが、
「ものを売ること」「伝えること」について、
それぞれの考えを語り合います。

自分の売りになることは何か? 

アイデアを出すにはどうすればいいのか?

失敗を乗り越えるには?

決して「うまいことを言わない」、
ベーシックでぶれないヒントに満ちた全10回です。

※この記事は日経MJ2017年8月7日号のために
収録された対談を、ほぼ日が編集し、掲載するものです。

糸井
ぼくは毎日、ほぼ日に
何か書くという仕事をしています。

「毎日何か書いてる」という、いわばライブの中で、
人やものを見ていることになります。

この19年ずっとそうですから、
ひとりの時間にいろんなことを
整理する必要があります。

そのくり返しが、
自分を変形させてきたように思います。

髙田
糸井さんは、
そのように20年近く書いてらっしゃって、
一貫して通ってる筋、
ひとつの言葉といえば、なんでしょうか。
糸井
単純な言葉の数でいうと、
ぼくは「思う」という言葉で
おしまいを締めることが、ものすごく多いです。
髙田
「思う」‥‥。
糸井
つまり、ぼくが思っただけのことだ、ということを
出しておきたいんでしょうね。

「この水はおいしい」じゃなくて
「この水はおいしいと思う」。

いつもすごくだらしのないところで、
ぼくの文章は、おしまいになってるんですよ。
「『思う』という言葉を使わずに書け」と言われたら、
ぼくは、毎日は書けないです。

俺しか思わなくてもいいこともあるし、
みんなの考えはわからないけど自分はこう思う、と
言いたいときもある。

そういった、ある種の遠慮がないと、
やっぱり毎日は書けないんです。
髙田
「思う」という言葉については、
糸井さんがここまでのお話で
おっしゃっていたことに
やっぱりつながりますね。

つまり、糸井さんの文章を読んだり
サイトを見ている人たちが、
そこに共鳴しているんです。
ぼくは、そこをとても見習いたいです。

「思う」で文章を締めくくる、というのは、
重い言葉で、ありがたいです。
糸井
すこし前のことですが、
あらためて「思う」について気づく
出来事があったんですよ。
ぼくたちは手帳のキャンペーンで、
日本全国、あるいは世界へ、
いろんな人たちの使っているほぼ日手帳を
見せてもらいに行くことがあります。
ある地方で、イベントにいらっしゃった方がいて──

それは若い、学校の先生だったんですが、
その方の手帳をたまたま開いたら、
このようなことが書いてあったんです。

それは、人が行動に至るまでの
「順番」についてのメモでした。
まず「感じる」からはじまる。

感じる」は「思う」になって、

思う」は「考える」になり、

そして最後に

考える」から「行動にする」に至る。
これを見たとき、ぼくはものすごく
うれしかった。

まず最初の「感じる」がないと、「思う」はない。

「思う」がたくさんないと、
「考える」の材料にはならない。

「思う」がないまま「考える」だけを
やり取りしてる人たちもいますが、
それは結局、行動には
つながらないのではないでしょうか。
生き馬の目を抜くように、
感情を捨てればうまくいくと思っている人は
あんがい多いんですけれども、
きっとそんなことはありません。
人の行動にはつねに、
前提にある、言葉にならない、
「感じる」や「思う」が、つかず離れずある。

そのことを、ぼくはその先生のメモに教わりました。
髙田
「感じる。思う。考える。行動する」

いいですね。

糸井
いいでしょう?

会社の中がだめになっちゃうときも、
おそらくそうです。

会社全体で「感じる」「思う」が
足りなくなっているのです。

ルーティンワークになると、
感じなくても仕事を上手にできるように
なってしまいます。
髙田
「感じる」「思う」というところを
もっと出していけるといいですね。

会社でも「これだめだよ」というだけじゃなくて、
「だめだと自分は思う」と伝えるだけでも、
コミュニケーションがぜんぜん変わってきます。
糸井
ただし、「思う」を乱発する文章では、
政治力は弱くなります。

政治は断言することで動くからです。
髙田
しかし、これまた言い換えていけば、
「思う」ということの中に、
人間の大事にしなきゃいけないものがある気がします。
ぼくがラジオ、テレビで学んだことは、
自分の思いを断言して
「これいいでしょう!」

ばかり言ってたら、ほんと、売れないんですね。
糸井
そうなんですか。
髙田
「お客さんがこの商品どう思うか」を感じながら、
「いいでしょう」という言葉を出していかないと、
ものは売れないです。

MCという稼業をめざす若い人がいるとしたら、
ここをいちばん学んでほしいです。
一方的な発言が続けば、
観る人はどうしても反発的になって、
決して振り向かれないです。

企業のメッセージもそうです、
お医者さん、政治家の方、みんなそうです。
でも、そこに、いま糸井さんからお聞きした
「思う」の考えを入れていくのはどうだろう?

自分はこれまでどうしてたかな、と思ったら、
やっぱりできていなかったところがあります。
感じる、思う、考える、行動する、
という順番は、正しいと思います。

そういう順番になっていないと、何もできません。
糸井
学校の、若い先生が教えてくれたことです。

しかし、それと同時に、断言が必要だということを
ぼくはこのところ痛感しています。

社長のジャッジはまさにそうで、
グズグズさせるよりは、
「これはこれでいきましょう」と
はっきり言うことが必要です。

そういう局面は山のようにあります。

ですから、逆にぼくは、
断言を新しく学び直しているところです。

そっちの筋肉を、がんばって練習して、
あとからつけているところです。

(明日につづきます)

2017-08-23-WED