HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN

瀧本幹也さんの写真には、
何かしら「アイディア」が潜んでいます。

最終形のビルボード広告からは、
絶対に想像できない創意工夫だったり。

限られた予算のなかで、
やりたいことをやりぬくための、
やりくり」だったり。

それは理想にたどりつくアイディアです。

瀧本さんの写真を選り抜いた大著
CROSSOVER」を見ながら、
そのあたりのことを、うかがいました。

ビックリしたり、うなったり、
いい意味で、あきれかえったり‥‥。

刺激に満ちた、たのしい3時間でした。

担当は「ほぼ日」奥野です。

瀧本幹也さんプロフィール

瀧本幹也さんの写真には、
何かしら「アイディア」が潜んでいます。

最終形のビルボード広告からは、
絶対に想像できない創意工夫だったり。

限られた予算のなかで、
やりたいことをやりぬくための、
やりくり」だったり。

それは理想にたどりつくアイディアです。

瀧本さんの写真を選り抜いた大著
CROSSOVER」を見ながら、
そのあたりのことを、うかがいました。

ビックリしたり、うなったり、
いい意味で、あきれかえったり‥‥。

刺激に満ちた、たのしい3時間でした。

担当は「ほぼ日」奥野です。

瀧本幹也さんプロフィール

瀧本幹也

写真家 / 1974年愛知県生まれ。

94年より藤井保氏に師事。98年に写真家として独立し、瀧本幹也写真事務所を設立。広告写真をはじめ、グラフィック、エディトリアル、自身の作品制作活動、コマーシャルフィルム、映画など幅広い分野の撮影を手がける。

主な作品集に『LAND SPACE』(13)『SIGHTSEEING』(07)『BAUHAUS DESSAU ∴ MIKIYA TAKIMOTO』(05)などがある。また12年からは映画の撮影にも取り組む。自身初となる『そして父になる』(是枝裕和監督作品)では第66回カンヌ国際映画祭コンペティション部門審査員賞を受賞。15年には『海街diary』で第39回日本アカデミー賞最優秀撮影賞を受賞。17年『三度目の殺人』第74回ヴェネツィア国際映画祭コンペティション部門。東京ADC賞、ニューヨーク ADC賞 GOLD、カンヌライオンズ国際広告祭 GOLD、ACC グランプリ、日経広告賞グランプリ、ニューヨーク CLIO AWARDS GOLD、ロンドン D&AD YELLOW PENCILなど、国内外での受賞歴多数。

91年16歳で写真の世界に入る。92年上京しスタジオ勤務を経て、94年より藤井保氏に4年間師事。98年に23歳で独立した。これまで手がけてきた作品から伝わるのは、当時も今も変わらない写真という世界への向き合う姿勢である。作品『BAUHAUS DESSAU ∴ MIKIYA TAKIMOTO』では、現代デザインの基となったドイツの造形学校バウハウス・デッサウを、当校が生み出した抽象絵画のような独特な視点で捉えた。またライフワークとして取り組んできた『SIGHTSEEING』では世界7大陸を巡り、観光地とそこに訪れ群がる人々をテーマに、“観光”というリアルななかに漂う非現実的な世界をシニカルにあぶり出し、現実社会のゆがみをも想起させる作品を生み出した。さらに『LAND SPACE』では長きにわたりこの大地に育まれてきた自然の壮大さと、人類の手によって生み出された先端文明である宇宙産業の造形美との相似形に着目し「LAND」「SPACE」という一見対極に見えるふたつの視点から、なぜか地球を俯瞰しているかのごとき感覚を与えた。また広告写真やコマーシャルフィルムでは、いかなる制約のなかでも鋭敏かつオリジナリティあふれる発想力で数々のポスターや映像を生み出し、その手腕を発揮した。そんな写真と映像で培った豊富な経験と表現者としての視点を見いだされ、映画『そして父になる』『海街diary』『三度目の殺人』では撮影監督を務め、独自の映像世界をつくり出した。

偽の影、ボールの影武者。

──
引き続き「世界卓球 2015」について
うかがっていきたいのですが、
こちらのカットにも、何らかの工夫が?

瀧本
影がニセモノなんです。
──
影というと‥‥球の後ろに見えている影が。
瀧本
はい。
──
ニセモノ?
瀧本
見た目ちょっとわかりにくいですけど、
この写真は、
垂直に立てた白いアクリル板の手前に
ボールを吊って撮影しています。


影のように見えているのは、
黒い楕円をプリントした印画紙なんです。

それをアクリルの裏から貼りつけてます。
──
え、この影は紙でしたか!


まるで、本物の影のように見えますが‥‥
じゃ、このボールの「本物の影」は?
瀧本
別のところに、落ちてます。

写真には写らない場所に、落としました。
──
なぜ‥‥そこまで手の込んだことを?
瀧本
実際の影は、ここまで黒く写らないんです。

もっと薄い‥‥グレーになっちゃうんです。
──
つまり、それだけのために?
瀧本
こうやって撮った理由は、他にもあります。


よく見ていただくとわかるんですが、
影の下のほうに「青」が入っているんです。

──
‥‥ホントだ。
瀧本
僕は、影を真っ黒にしたかったんですけど、
ただ「真っ黒いだけ」だと
全体的にモノトーンの写真になってしまう。


そこで、上西さんから、
ボールの影に、青を入れてくれませんか」
というオーダーがあったんです。

で、そういう影をつくることにしたんです。
──
影に青‥‥。すごい注文ですね。
瀧本
僕は、難しいオーダーが来ると、
なんとかしないとなあ」って思うたちで。


それに、上西さんの意図も理解できました。

ようするに、シリーズ全体で見たときに、
他のカットとのバランスで
青が差し色で入ってきたほうがいいなと
思ったんです、僕も。
──
このカットが「紙を貼っている」という
アナログな方法で撮られているとは、
言われなければ、ちょっとわかりません。
瀧本
影のエッジをぼかしてプリントしていて、
その効果もあると思います。


実際の影の輪郭って、
ピーッとシャープには出てきませんから。
──
芸が細かい‥‥という表現がピッタリ。
瀧本
でも、どこかに「違和感」が残りませんか。
──
はい、たしかに。


言われなかったら「ニセモノの影」だとは
わからないんですけど、
でも、「ちょっと引っかかる」感じ。
瀧本
見た人の気持ちに、
ちょっとハテナが浮かぶくらいの違和感を
残しておくことが、
広告写真としては重要だと思っているので。
──
あえて、少しの違和感を残す。
瀧本
そうすることで、
こころに引っかかる写真になるのかなあと。


インパクトのある写真というより、
あれ、この写真‥‥なんだろう?」って、
気になってしまう写真が、
結局、印象に残る写真だと思うんです。
──
あのう、身も蓋もないことを聞きますが、
影を真っ黒にしたり、
その真っ黒い影に
ちょっとだけ青を入れたりすることって、
合成でもできますよね、今の時代。
瀧本
ええ。
──
そうしないのは、なぜでしょうか。
瀧本
僕は、合成じゃなくても撮れるから。
──
ああ、明快。
瀧本
仮に合成でやるにしても、
最終的にこうしたいという着地点が
見えていなければダメですよね。


逆に言うと、そこさえ見えていれば、
合成でちょこまかやるより、
撮っちゃったほうが、はやいんです。
──
瀧本さんの場合。
瀧本
時間がかかると思う。合成のほうが。


いろんな素材を集めて撮って、
パソコンで
ああだこうだ試行錯誤しているより、
ゴールが見えてるなら、
最短距離で進んでいくほうが、全然。
──
もう一枚「世界卓球」の写真があって、
こちらも非常にグラフィカルですが、
この作品にも、どこか見えない工夫が?

瀧本
このカットでは、ごらんのように、
ラケットの上に
ボールの影を落としたかったんですね。


でも、そうすると、どうしても、
影優先でライティングが決まっちゃう。
──
はい。
瀧本
実際、写真の場所に影を落とそうとすると、
ラケットの側面に光を十分に当てられず、
赤いラインのあたりが暗くなったり、
うっすら
不必要な影が出てしまったりするんです。


そうすると、平面的な印象が損なわれます。
──
つまり、絵のようにならない‥‥。
瀧本
逆に、同じ明るさのトーンで撮ってやれば、
まるで絵の具で塗ったように、
ペタッとした、平面的に印象になります。
──
ええ。まさしく、そうなってます。
瀧本
そこで、ラケット全体に
まんべんなく光がまわるように‥‥つまり、
暗い部分が出ないようライティングしつつ、
ラケットに落ちている影は、
別の場所に吊ったボールに光を当てて‥‥。
──
え、つまり、ラケット上に見えている影は、
画面のなかのボールの影ではない?
瀧本
そうなんです。画面から外れた場所に、
この影を、
ここに落とすためのボールを浮かせて、
撮影しているんです。


マニアックな話で、すみません(笑)。

──
はああ‥‥ボールの影武者がいる‥‥。
瀧本
そう(笑)。


ちなみに、画面のなかのこのボールの影は、
別の場所に落ちています。
──
おもしろいです。本当に。
瀧本
ラケットの上に影を落とそうとすると、
真上から光を打たないとダメで、
そうすると、
ラケットのエッジ付近が暗くなったり、
影が出ちゃったりしたんです。
──
瀧本さんは、その問題に対する解決法を
最初から知っていたわけではないと
思うんですが、
そこには‥‥現場でたどりつくんですか?
瀧本
はい。
──
たどりつくんですか‥‥。
瀧本
ええ。やはり「方針」が明確でしたから。


つまり「絵のように」するためには
写真的な要素をなるべく排除していけば、
みんなが望む着地点に
近づいていけることがわかっていたので。

つづきます)2018-07-31-TUE

写真家・瀧本幹也さんの展覧会を開きます。

瀧本さんが手がけてきた
広告写真・CM・映画・個人作品」という
4つのフィールドを
TOBICHI②の1階と2階、
さらにTOBICHIの「素敵な四畳間」を使って、
多面的に展開します。

TOBCHI②の2階たった12の『CROSSOVER』展
広告写真と個人作品)

今回の展覧会のメイン会場です。

20年のキャリア、数千にもおよぶ写真のなかから
たった「12」の作品を厳選して展示します。

会場では、最終形のプリントだけでなくて、
そのプリントが撮影されるまでの
インスタント写真(いわゆる「ポラ」)も、
合わせて展示します。

あの広告のあの写真は、
こんなふうにして撮影されていたんだ」
ということが、わかるような構成です。

これは、上のインタビューでも明らかですが、
瀧本さんの写真って、
完成形からはちょっと想像できないような、
アイディアや工夫が凝らされているから。

ある意味で、瀧本さんの視線と思考をたどる、
脳内ツアーのように楽しめます。

また会場には、瀧本さんご愛用の大判カメラ
8X10、エイトバイテン)を設置。

自由に、のぞいていただけます。

さあ、そこに何が見えるのかについては‥‥

のぞいてみてのお楽しみ!

TOBCHI②の1階瀧本幹也CM作品シアター
コマーシャルフィルム)

瀧本さんが手がけたコマーシャルフィルム、
合計40本超を厳選、一挙放映。

黒いカーテンをたらし、
映画館のような雰囲気で、ご鑑賞ください。

有名なものばっかりなので、
え、このCMも、瀧本さんだったんだ」
と思うかもしれません。

放映時間は約40分とか。もちろん入場無料。

TOBICHIの素敵な四畳間そして父になる』海街diary』
三度目の殺人』

ひとコマ映画館(映画)

瀧本さんが撮影した是枝裕和監督の作品
そして父になる』『海街diary』
三度目の殺人』から、
1作品につき20カットほどを抜き出し、
専用機材で壁に投影します。

写真の連続が映画‥‥なわけですが、
はんたいに、たくさんの「一コマの映画」を
楽しんでいただくような空間です。

『三度目の殺人』

監督・脚本・編集:是枝裕和

(C)2017 フジテレビジョン アミューズ ギャガ

また、ミュージアムショップもここに設置。

最新の作品集『CROSSOVER』はじめ、
瀧本さんの過去の著作を
たくさん取り揃えるばかりでなく‥‥なんと!

今回のために、瀧本さんが
フランスをはじめ海外で撮り下ろしてくださった
インスタント写真作品も販売してしまいます!

当然、枚数限定になってしまうのですが‥‥
インスタント写真を販売することは、
瀧本さんとしても、はじめての試みだそう。

どんな作品がならぶのか、
いったい、おいくらくらいになるのか‥‥。

詳細が決まったら、おしらせします。

キャリアをスタートさせてから20年、
写真家・瀧本幹也」のこれまでの歩みを
立体的に感じられる展覧会です。

ファンの方はもちろんのこと、
ファンでなくとも、おもしろいと思います。

ぜひ、足をお運びください。

瀧本幹也『CROSSOVER』青幻舎刊

誰でも知ってる大手企業の広告写真やCM、
海街diary』など是枝裕和監督の映画、
そして、バウハウス建築や
スペースシャトルを撮った個人的な作品。

それら数千に及ぶ写真作品の中から
400点ほどを厳選。満足感120%の作品集。

Amazonでのおもとめはこちら。

会 場:
TOBICHI②、TOBICHI
住 所:
東京都港区南青山4丁目28-26【TOBICHI②】

東京都港区南青山4丁目25-14【TOBICHI】

MAP【https://www.1101.com/tobichi/tokyo/access/
会 期:
2018年8月1日(水)→ 12日(日)
時 間:
12時~19時