HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN

瀧本幹也さんの写真には、
何かしら「アイディア」が潜んでいます。

最終形のビルボード広告からは、
絶対に想像できない創意工夫だったり。

限られた予算のなかで、
やりたいことをやりぬくための、
やりくり」だったり。

それは理想にたどりつくアイディアです。

瀧本さんの写真を選り抜いた大著
CROSSOVER」を見ながら、
そのあたりのことを、うかがいました。

ビックリしたり、うなったり、
いい意味で、あきれかえったり‥‥。

刺激に満ちた、たのしい3時間でした。

担当は「ほぼ日」奥野です。

瀧本幹也さんプロフィール

瀧本幹也さんの写真には、
何かしら「アイディア」が潜んでいます。

最終形のビルボード広告からは、
絶対に想像できない創意工夫だったり。

限られた予算のなかで、
やりたいことをやりぬくための、
やりくり」だったり。

それは理想にたどりつくアイディアです。

瀧本さんの写真を選り抜いた大著
CROSSOVER」を見ながら、
そのあたりのことを、うかがいました。

ビックリしたり、うなったり、
いい意味で、あきれかえったり‥‥。

刺激に満ちた、たのしい3時間でした。

担当は「ほぼ日」奥野です。

瀧本幹也さんプロフィール

瀧本幹也

写真家 / 1974年愛知県生まれ。

94年より藤井保氏に師事。98年に写真家として独立し、瀧本幹也写真事務所を設立。広告写真をはじめ、グラフィック、エディトリアル、自身の作品制作活動、コマーシャルフィルム、映画など幅広い分野の撮影を手がける。

主な作品集に『LAND SPACE』(13)『SIGHTSEEING』(07)『BAUHAUS DESSAU ∴ MIKIYA TAKIMOTO』(05)などがある。また12年からは映画の撮影にも取り組む。自身初となる『そして父になる』(是枝裕和監督作品)では第66回カンヌ国際映画祭コンペティション部門審査員賞を受賞。15年には『海街diary』で第39回日本アカデミー賞最優秀撮影賞を受賞。17年『三度目の殺人』第74回ヴェネツィア国際映画祭コンペティション部門。東京ADC賞、ニューヨーク ADC賞 GOLD、カンヌライオンズ国際広告祭 GOLD、ACC グランプリ、日経広告賞グランプリ、ニューヨーク CLIO AWARDS GOLD、ロンドン D&AD YELLOW PENCILなど、国内外での受賞歴多数。

91年16歳で写真の世界に入る。92年上京しスタジオ勤務を経て、94年より藤井保氏に4年間師事。98年に23歳で独立した。これまで手がけてきた作品から伝わるのは、当時も今も変わらない写真という世界への向き合う姿勢である。作品『BAUHAUS DESSAU ∴ MIKIYA TAKIMOTO』では、現代デザインの基となったドイツの造形学校バウハウス・デッサウを、当校が生み出した抽象絵画のような独特な視点で捉えた。またライフワークとして取り組んできた『SIGHTSEEING』では世界7大陸を巡り、観光地とそこに訪れ群がる人々をテーマに、“観光”というリアルななかに漂う非現実的な世界をシニカルにあぶり出し、現実社会のゆがみをも想起させる作品を生み出した。さらに『LAND SPACE』では長きにわたりこの大地に育まれてきた自然の壮大さと、人類の手によって生み出された先端文明である宇宙産業の造形美との相似形に着目し「LAND」「SPACE」という一見対極に見えるふたつの視点から、なぜか地球を俯瞰しているかのごとき感覚を与えた。また広告写真やコマーシャルフィルムでは、いかなる制約のなかでも鋭敏かつオリジナリティあふれる発想力で数々のポスターや映像を生み出し、その手腕を発揮した。そんな写真と映像で培った豊富な経験と表現者としての視点を見いだされ、映画『そして父になる』『海街diary』『三度目の殺人』では撮影監督を務め、独自の映像世界をつくり出した。

写真の都合を気にしないほうが、

遠くまで跳べる。

──
次に、ラフォーレ原宿の
GRAND BAZAR 2015 WINTER」
について、お願いします。


あのラフォーレ原宿のでっかいビルに、
ババーン!」出ていた光景、
とっても印象的で、よく覚えています。
瀧本
この場合も、ラフスケッチの段階から
ほぼできあがっていて、
赤いラインを、女性が跳び越えている」
というイメージは固まっていました。


アートディレクターの矢後直規さんの
頭のなかでは。
──
ええ。
瀧本
でも、それって、イメージはできるけど、
写真に撮ろうとすると難しい。


実際に跳んだ場面を撮っても、
スポーツ写真みたいになっちゃうんです。
──
絵に描くのとは、別の難しさがある。
瀧本
単純に、跳んだ瞬間を撮っても、
ここまで構成的な写真にはならないです。


この女の人もハイヒールを履いてますし、
髪の毛だって、こんな感じだし。

──
実際、この女の人は、
このようなヘアスタイルだったんですか。
瀧本
ウィッグと地毛を混ぜて
造形的につくったんですが、
自立しないんです。重くて。
──
ですよね、この感じですと。
瀧本
なので、上から吊ってるんです。釣り竿で。
──
おお(笑)、その役目の人が。
瀧本
赤いラインは、木にペイントしています。


もちろん、
ラインと人を同時に撮ってるんですけど、
モデルさんのオーディションでも
足、どれくらい開く?」
という部分が、かなりの重要ポイントで。
──
イメージがぴったりでも、足が開かないと。
瀧本
オーディションって、たいがい、
ポートフォリオを見て、
顔と全身の写真を撮って終わり、
みたいなことが多くて。


いつも実がないなー‥‥と思うんですけど。
──
打ち合わせのときに、
できるだけ突き詰めたい瀧本さんとしては。
瀧本
ですから、このときのオーディションでは、
ここの事務所で、
実際、本番と同じセッティングをつくって、
同じように足を開いてもらいました。


20人から30人くらいのモデルさんが
来てくれたんですが、
身体の柔らかさはもちろん、
実際に、本番と同じポーズをとったときに、
どう見えるのかもわかるし。
──
オーディションの段階から、
本番のための「検証」がはじまっていると。


実際、どう撮ったんですか。
瀧本
まず、この体勢をキープしてもらうには、
両足を固定する必要がありました。
──
固定?
瀧本
はい。最終的には、
女性が赤いラインを跳び越えているような
構図になっていますが、
女性の左足は、地面に着いているんです。
──
えーっと、つまり、この女性は、
赤いラインを飛び越えているんじゃなくて、
左足を床に着けていて、
右足を頭より高く挙げている‥‥状態?
瀧本
そう。さらに、右足も固定されていてます。


つまり、モデルさんには、
頭より高い位置に固定した右足のヒールに、
足を突っ込んでもらってるんです。

──
この方は‥‥それで、転ばないんですか?
瀧本
写真には写ってませんが、
おしりのあたりに「支え」というか、
つっかえ棒を当てて、
この体勢をキープしてもらってます。
──
さらに、髪の毛を釣り竿で吊って。
瀧本
そう(笑)。で、その状態で、
モデルさんの右足の上のあたりから‥‥
つまり、
上から下を見下ろすように撮影してます。
──
その上下感、まったくわからないです。
瀧本
白バックで撮ってるんで、
天地の感覚が、曖昧になってるんです。
──
そんなにがんばって撮ってるふうには
見えないというか‥‥。
瀧本
はい、がんばって撮ってるけど(笑)、
でも、その「がんばり」が見えちゃうと、
失敗だと思ってやってます。
──
どうしてですか。
瀧本
伝えたいことが、
最初にポンと目に入ってくるイメージが、
いい広告だと思うからです。


がんばって撮ってます!」
すごいことしてます!」
という写真に見えちゃうと‥‥やっぱり。
──
お話を聞いていると、
ラフスケッチという2次元のイメージを
3次元で組み上げて、
再び、写真という2次元に戻す作業って
思った以上に大変なんですね。
瀧本
絵って、都合よく描けるから‥‥(笑)。
──
現実世界には、単純に「重力」もあるし。
瀧本
そうですね。


ただ、はじめにイメージを描く人の
こうしたいんです!」
という世界観は、やっぱり大切です。
──
それが、仮に「重力無視」だとしても?
瀧本
はい。


写真の側の都合を考えて絵を描く人も
いらっしゃいますけど、
それだと「跳べる幅」が、
どうしても、
現実的な距離になっちゃうと思います。
──
なるほど、いい意味で、
写真のことを気にしてくれないほうが、
遠くまで跳べる‥‥と。
瀧本
逆に、無理難題をポーンと投げられると、
最終的には、
新しいところへいける写真になります。


試されている感じがして、
燃えてくるっていうこともあるし(笑)。
──
瀧本さんなら、何とかしてくれそう」
瀧本
それが毎回だと困るんですが‥‥(笑)。
──
すごいなあと思うのは、
アートディレクターさんの描いたラフと、
結果として、
ほとんど同じ構図になっていることです。


この再現力というか‥‥到達する意思?
瀧本
もちろん、すんなりいくわけでもなくて、
このときもポラを切り貼りして、
赤いラインをどう入れたらいいかとか、
手作業でいろいろ試しながらやってます。


アナログで細かい作業で
試行錯誤する部分も、かなり多いんです。

──
で、そうやって撮った写真が、
あのラフォーレ原宿のでっかいビルに、
ババーン! ‥‥と。
瀧本
はい。

つづきます)2018-08-01-WED

写真家・瀧本幹也さんの展覧会を開きます。

瀧本さんが手がけてきた
広告写真・CM・映画・個人作品」という
4つのフィールドを
TOBICHI②の1階と2階、
さらにTOBICHIの「素敵な四畳間」を使って、
多面的に展開します。

TOBCHI②の2階たった12の『CROSSOVER』展
広告写真と個人作品)

今回の展覧会のメイン会場です。

20年のキャリア、数千にもおよぶ写真のなかから
たった「12」の作品を厳選して展示します。

会場では、最終形のプリントだけでなくて、
そのプリントが撮影されるまでの
インスタント写真(いわゆる「ポラ」)も、
合わせて展示します。

あの広告のあの写真は、
こんなふうにして撮影されていたんだ」
ということが、わかるような構成です。

これは、上のインタビューでも明らかですが、
瀧本さんの写真って、
完成形からはちょっと想像できないような、
アイディアや工夫が凝らされているから。

ある意味で、瀧本さんの視線と思考をたどる、
脳内ツアーのように楽しめます。

また会場には、瀧本さんご愛用の大判カメラ
8X10、エイトバイテン)を設置。

自由に、のぞいていただけます。

さあ、そこに何が見えるのかについては‥‥

のぞいてみてのお楽しみ!

TOBCHI②の1階瀧本幹也CM作品シアター
コマーシャルフィルム)

瀧本さんが手がけたコマーシャルフィルム、
合計40本超を厳選、一挙放映。

黒いカーテンをたらし、
映画館のような雰囲気で、ご鑑賞ください。

有名なものばっかりなので、
え、このCMも、瀧本さんだったんだ」
と思うかもしれません。

放映時間は約40分とか。もちろん入場無料。

TOBICHIの素敵な四畳間そして父になる』海街diary』
三度目の殺人』

ひとコマ映画館(映画)

瀧本さんが撮影した是枝裕和監督の作品
そして父になる』『海街diary』
三度目の殺人』から、
1作品につき20カットほどを抜き出し、
専用機材で壁に投影します。

写真の連続が映画‥‥なわけですが、
はんたいに、たくさんの「一コマの映画」を
楽しんでいただくような空間です。

『三度目の殺人』

監督・脚本・編集:是枝裕和

(C)2017 フジテレビジョン アミューズ ギャガ

また、ミュージアムショップもここに設置。

最新の作品集『CROSSOVER』はじめ、
瀧本さんの過去の著作を
たくさん取り揃えるばかりでなく‥‥なんと!

今回のために、瀧本さんが
フランスをはじめ海外で撮り下ろしてくださった
インスタント写真作品も販売してしまいます!

当然、枚数限定になってしまうのですが‥‥
インスタント写真を販売することは、
瀧本さんとしても、はじめての試みだそう。

どんな作品がならぶのか、
いったい、おいくらくらいになるのか‥‥。

詳細が決まったら、おしらせします。

キャリアをスタートさせてから20年、
写真家・瀧本幹也」のこれまでの歩みを
立体的に感じられる展覧会です。

ファンの方はもちろんのこと、
ファンでなくとも、おもしろいと思います。

ぜひ、足をお運びください。

瀧本幹也『CROSSOVER』青幻舎刊

誰でも知ってる大手企業の広告写真やCM、
海街diary』など是枝裕和監督の映画、
そして、バウハウス建築や
スペースシャトルを撮った個人的な作品。

それら数千に及ぶ写真作品の中から
400点ほどを厳選。満足感120%の作品集。

Amazonでのおもとめはこちら。

会 場:
TOBICHI②、TOBICHI
住 所:
東京都港区南青山4丁目28-26【TOBICHI②】

東京都港区南青山4丁目25-14【TOBICHI】

MAP【https://www.1101.com/tobichi/tokyo/access/
会 期:
2018年8月1日(水)→ 12日(日)
時 間:
12時~19時