── |
ちなみに、研究室を追い出された直後って
具体的には何をしてたんですか?
|
八木 |
学生時代に何かとお世話になっていた
漁業生産者のところで
仕事を手伝うフリをしながら遊んでました。
|
── |
フリ。
|
八木 |
でも、時間を共有するにつれて、
逃げ回っていた「水産」との距離が近くなって‥‥
漁業への考えかたが、変わったんです。
|
|
── |
どのように?
|
八木 |
水産の世界って、極端な表現をするなら
地球がどのように宇宙に存在しているか‥‥まで
魚の動きに影響してくるんですね。
|
── |
はー‥‥。
|
八木 |
対象となる世界が大きすぎて、広すぎて、
解明できている部分は、ほんの一部。
どれだけ研究を積み重ねても
言ってみれば「青天井」なわけですから、
水産というのは
文字どおり可能性の「海」なんだなと。
|
── |
なるほど。
|
八木 |
そして、そういう水産の現場に携わる生産者の
自然を読むちから、自然との対話、
魚の扱いかた、食文化‥‥そのどれをとっても
僕の想像を遙かに超えていた。
たとえば、船を出す前から
「今日は魚が多い」「今日は無理だな」とか
言うんですけど、
それ、そのとおりになるんですよ。
|
── |
わかるんですか。
|
八木 |
魚は、漁師の頭のなかに泳いでるんです。
|
── |
季節とか自然現象から読み取ったり‥‥?
|
八木 |
そうですね、風にしても、波にしても。
水深200メートルの水温分布が
頭のなかに、くっきりと描かれてるんです。
|
── |
すごい。
|
八木 |
いま、こういう水が入ってきてるから
カニはどっちに移動していて‥‥という展開が
ほぼ、正確に読めている。
|
── |
水深何十、何百メートルの海底世界のことですよね?
|
八木 |
驚きますよ。
|
── |
へぇー‥‥。
|
八木 |
先ほども言いましたように
食文化にしたって、とんでもなく豊かだし。
たぶん、東京の一流の料理人さんでも
「えっ?」って驚くような食材の使い倒しかたを
ふつうの漁師さんが、ふつうにやってる。
そんなことが、
日々ひっそりと展開している、おもしろさ。
|
|
── |
そういう料理って、この浜に住んで
1ヶ月間「アワビの洪水」にさらされないと
考えつかないんでしょうね、きっと‥‥。
|
八木 |
学生時代に抱いていたコンプレックスのことを
思い起こすと
「人がカッコよくしたもの」に
頼りたかっただけだったんですよ、結局、僕は。
「北里ブランド」とか「東大」とか。
|
── |
なるほど。
|
八木 |
でも、こんなにおもしろいものがあるんだから
自分らでもっとカッコよくしよう、
という方向に、頭のなかが切り替わったんです。
|
── |
そうですか。
|
八木 |
そしたら、一気に肩の荷が下りました。
今いる場所って意外といいじゃんって。
やりがいもあるし、未来に可能性も感じられる。
|
── |
手伝うフリって言いますけど、
具体的には何からはじめたんですか、現場で?
|
八木 |
生産者の下で、ホタテの手伝いをしたり、
牡蠣の殻剥きをしたり、です。
船に乗って沖に出て、
帰ってきたら「夕飯食っていけよ」とかいう話。
|
── |
ようするに、
漁師さんたちと生活をともにしていた、と。
|
八木 |
そんなことをやっているうちに
地元商店のオヤジさんから
「インターネットで魚やイクラを売ってみたいので
時給1000円で
ホームページをつくってくれないか」と。
|
── |
ほう。
|
八木 |
この土地で「時給1000円」というのは
とんでもなく破格なんです。
だから、よろこんでやったんですけど
結果として、
それが今の仕事の原型になったんです。
|
|
── |
そういう知識はあったんですか?
|
八木 |
子どものころからパソコン通信が好きでした。
水産ギライの水産学部生時代に
コンピューター関係のサポートをやってたり
したんですよね。
|
── |
そうだったんですか。
|
八木 |
で、その店のホームページをつくりながら
気づいたんです。
この土地の水産の資産的な価値や
未来への可能性の豊かさに。
|
── |
なるほど、その時点で。
|
八木 |
はじめは、仲のいい漁業生産者が
「俺が安く魚を入れるから、
お前が、インターネットで安く売れ。
それで稼ごうぜ」と。
でも、そういう安売り競争だと
結局「体力勝負」になっちゃうんです。
だって、他が「1円」つけたら
あとは「ゼロ円」しかないわけですよ。
|
── |
ええ、ええ。
|
八木 |
だから、価格の競争じゃなくて
付加価値で勝負する仕事に転換していかないと
ダメだと思いました。
それは「水産」という産業全体についても
言えることなんですけど。
|
── |
そして、たぶん「おもしろい」んでしょうね、
付加価値で競争するほうが。
|
八木 |
そうそう、そうなんですよ。
たとえば「活きたウニ」を、殻のついたまま
海水に入れて送ったりとかして。
|
|
── |
トゲトゲのまま?
|
八木 |
そう(笑)。
いちどはやってみたいじゃないですか。
そのまんまのウニを割って食べるって。
|
── |
それは‥‥たしかに。
|
八木 |
容器のなかに海水と酸素と活きたウニ。
そういう商品を売りたいって言ったら、
まわりから大反対されたんです。
「剥くのが大変だから」という理由で。
|
── |
でも、そこが狙いだったんですよね。
|
八木 |
それに「中身の保障もできにゃあし」と。
|
── |
あ、そうか。
|
八木 |
でも、現場の漁師さんと話をしてみたら
「いや、そんなのは大丈夫だ」と。
「海藻のまわりにいるウニをとればいい、
そうすれば身は肥えてる」って。
|
── |
経験で中身がわかる、と。
|
八木 |
「海藻が生えていない場所のウニは
痩せてる、それだけだ。
そこは漁師の技量で何とでもなる」
|
── |
はー‥‥。
|
八木 |
漁師さんにそう言ってもらえたんで、
「じゃあ、やろうよ」と。
|
── |
結果は‥‥?
|
八木 |
当たりました。
ウニは自信を持って出せるものですし、
他じゃこんなヘンテコなもの売ってないという
もの珍しさも手伝って。
|
── |
それって、起業される前の話ですか?
|
八木 |
そうです。
|
── |
その、オヤジさんの店で?
|
八木 |
そう。
今となってはこうやって言えますけど、
当時はコソコソと。
あんまり勝手なことやってると
漁協の人に怒られちゃうんで。
|
|
── |
でも、お客さんは喜んだってことですよね。
|
八木 |
ただ、問題は「天気」なんです。
|
── |
と、いうと?
|
八木 |
ウニ漁というのは、前日に決まるんです。
|
── |
「明日、ウニやります」と。
|
八木 |
そう。
でも、当日になったら
「風が思いのほか強いので、今日中止」とか
ザラにあるんですよ。
|
── |
ああ、なるほど。
|
八木 |
そういう情報もこまかく配信していかないと
ダメなんですけど、
結局、そこに手間がかかるようになってきて。
で、そのひとつの解決策として
水産の現場に、ライブカメラを入れたんです。
|
── |
なるほど、いまの「三陸とれたて市場」では
水揚げ当日に全量出荷したり、
漁船の上でライブでタイムセールをしたり
インターネットをうまくつかった
販売をされていましたが、
発想のもとは、そういう経緯だったんですか。
|
八木 |
漁協の建物にライブカメラを設置して、
大船渡の港を生中継。
朝の6時くらいに
船がワーッと出て行くのを配信したんですね。
|
── |
それで今日は漁があるんだな、と。
|
八木 |
雨なら船が出ないから、漁はなし。
|
── |
ええ、ええ。
|
八木 |
で、そのカメラって
見てるお客さんが動かせるんです。
そうすると、あちこちぐるぐる回して
「スリッパ落ちてます」とか。
|
|
── |
あはははは、漁協の片隅に(笑)。
|
八木 |
なんか、気になるんでしょうね。
メールで
「スリッパが落ちてます」
「ぞうきんが落ちてます」
とかって、いちいちお知らせが来る。
で、こっちも
「ただいまスリッパ回収しました!」
と報告したりして(笑)。
|
── |
いいですねぇ(笑)。
|
八木 |
最初のうちは、ただおもしろがってたんですが、
インターネットって
キャッチボールじゃないですか、お客さんとの。
「スリッパが落ちてるよ」とメールくれた人が
魚や産地に興味を持ってくれて、
ひとりの「お客さん」に、なってくれるんです。
|
── |
ええ、ええ。
|
|
八木 |
そうなるともう、俄然おもしろくなっちゃって。
見せたいところが、いっぱい出てくる。
たとえば
11月には、サケの遡上がはじまるんですよ。
これ、見せたいじゃないですか。
|
── |
サケの遡上‥‥見たいです。
|
八木 |
ただ、川の真上からカメラで撮っても、
よく見えないし、
いまいち迫力がないんですよ。
だから、アクリルを切り出して
ハウジング(防水ケース)を自分でつくって
カメラを川のなかに突っ込んで
「サケ、来るよー!」みたいに言って。 |
── |
おお。
|
八木 |
なかなか来ないんですよ。
|
── |
あはは、サケの都合もありますもんね(笑)。
|
八木 |
すると
「30分も見てたけど
1匹も来にゃあじゃんか。説明しろ」
みたいなメールが来る。
|
── |
ええ、ええ。
|
八木 |
そこで、追い出された大学に走っていって
「サケというものは
朝の早い時間に遡上したがる傾向がある」
と聞いてきて
お客さんに「朝見てください」とか。
|
── |
なるほど(笑)。
|
八木 |
気がつけば、僕らもお客さんも、
全力でこの浜を楽しんでいたんですよね。
漁業って、やっぱり「見せたい」んです。
|
── |
おもしろいこと、楽しめることの重要さって
やっぱり、すごいことですね。
|
八木 |
‥‥「毛ガニ」でもやったんです。
|
── |
生きたまま届ける、を?(笑)
|
八木 |
「浜茹で毛ガニ」というのは
浜で茹でた、その瞬間のカニじゃないですか。
だから、その味を楽しんでもらうには、
生きたカニを届けなけきゃダメですから‥‥。
|
|
── |
はー‥‥。
|
八木 |
茹でるための海水と
生きた毛ガニをセットで送り出したんです。
|
── |
へー‥‥。
|
八木 |
でね、とある、お子さんのいらっしゃる家庭で
お風呂場に放したらしいんです、カニを。
|
── |
え!
|
八木 |
毛ガニとキャッキャキャッキャ遊んだら、
情が移っちゃったらしくて。
|
── |
‥‥茹でられないと?
|
八木 |
子どもも「かわいそう」とか言ってる。
でも、気持ちはわかるけど
飼い続けるわけにもいかないですから
海水を沸騰させて
目をつむって、ポイっと入れたそうなんです。
|
── |
ああ‥‥。
|
八木 |
そこではじめて
「いただきます」の意味がわかったと
おっしゃってました。
|
── |
なるほど。
|
八木 |
「いのち」を「いただきます」という、
もともとの意味を。
毛ガニで「食育」やったろうなんて
思ってたわけじゃ、ぜんぜんないんですけど。
|
── |
お客さんとの間で
そういうコミュニケーションが、生まれたと。
|
八木 |
そんなのもまた、おもしろくって。 |
|
<つづきます> |