ほぼ日刊イトイ新聞

「ヘンタイよいこ」新井紀子は明日への希望を忘れない。

新井紀子x早野龍五x糸井重里

お母さんの数学教室と中高生の砂漠

2018-05-15-TUE

AI研究を続けるうちに、
子どもの読解力が気になりはじめた新井さん。
その出発点は、お母さんの数学教室にありました。

ずーっと一本道

早野
大学で法律を学んだあと、
アメリカで数学基礎論を学んだ新井さんが、
いまは、国立情報学研究所におられます。
どういう経緯だったんですか?
新井
私自分は、『ヘンタイよいこ新聞』を愛読していた
高校生の頃から今まで何も変わっていないんですよ。
ずーっと一本道で来たつもりなんです。
自分ではブレていないつもりなんですけど、
そのときどきで「これは法学部です」とか
「数学です」とか言われる。
でも私は法学と数学基礎論って
同じだと思っているんです。
「言葉のことだよね」って。
そして、
言葉には社会に与える影響があると思っているんです。
糸井
いやあ、そうですね。
新井
社会に与える影響の責任を考えるのは、
法学部でも数学基礎論も一緒だと思ったから、
より厳密なことをまず勉強しようと思って
数学基礎論に進んだわけです。数学基礎論をやったら、
コンピュータをつくったものらしいとわかったんです。
そのあと研究所の公募に応じたら、
数学者から情報科学者といわれるようになりました。
でも、自分としては
何一つ変わった気持ちはないんです。
早野
そういう意味でね。
新井
「あなたはどういうタイプの人間か」と聞かれたら、
『ヘンタイよいこ新聞』を読んでいたころと
変わってなくて、
「何をしたかったの?」と聞かれたら、
あの投稿みたいなものを、
みんなと共有したかったと答えるでしょう。
だから、最初に始めたのが
「お母さんの数学教室」なんです。
ネット上で。1998年かな。
糸井
ほぼ日が始まった年です。
新井
ブロードバンドなんてない、
ダイアルアップ接続の時代に、
お母さん100人集めて数学教室をやったんです。
糸井
100人も集まったんですか。すごい!
どういう教室なんですか?
新井
たとえば、出題した第1問はこんなのです。
「10センチ四方の平面があります。
この中に無限の面積のある図形は描けますか。
どうして描けるか描けないか、理由を書きましょう」。
第2問は
「この正方形の中に無限の長さの曲線を描けますか、
描けるなら描ける方法を示してください」。
第1問は、正方形の中にはまるものは、
この面積以下なので100平方センチ以下しかない。
だから無限の面積の図は描けない。
これはみんなわかった。
でも、第2問がなかなか解けない。
だいたいの人は、
ヘビのとぐろみたいなのを描く。
糸井
まあ、そうですよねえ。
新井
で、みんなグルグル、ヘビを描いたんだけど、
鉛筆で描くと真っ黒になっちゃう。
だから「描けない」と。
糸井
新井
鉛筆には幅があるから面になっちゃうけど、
線には面がないので面積をとりませんと書いたら、
こんどは「線に面積がないなら紙は白くなる」
と言われた(笑)。
早野
ははは。
新井
頭の中で考えるからこそ数学なんで、
色がつくかつかないかは別問題として考えましょう。
そう説明するところから始まりました。
糸井
ふむふむ。
新井
で、答えはというと、
グルグルの描き方で違ってくるんですよ。
早野
それにしても、こういう問題につきあうお母さんが
100人いたっていうのもなかなかですね。
糸井
その時代にね。
新井
ええ。で、答のつづきをお話すると、
みんなだいたい外からグルグル描くわけですよ。
計算のため簡単にして考えると、
まず、直径10センチの円を描いて、
その次に直径が半分の円を描いて、
半分半分って小さくして描いてつなげると考える。
糸井
あ、なるほど。
書き方を言葉で説明できるんだ。
新井
そうそう。
すると、最初の円の周は3.14×10=31.4センチ。
次の円はその半分、その次はまたその半分。
足し算すると、こんな風になります。
31.4×(1+1/2+1/4+1/8+....)
さてカッコの中はいくつになるでしょう。
図にかくとすぐわかります。
かっこの中は2に収束するんです。
だから、このとぐろの長さは62.8センチ。
無限じゃなかった。ダメですね。
早野
そうですね。
新井
そのうちに、「あ、わかった」という人が出たんです。
最初に直径5センチの円を描く。
次に直径7.5センチの円を描いて、
こっちを半分ずつ増やせばいい、と。
「どうだ!」みたいな調子でしたね。
しかも当時のネットは絵で説明できないから、
テキストで延々説明するわけです。

▲「お母さんの数学教室」第2問の解説

早野
はははは。
新井
それで、「はい。それ、正解です」と返事する。
すると今度は「沖縄に遊びに行ってきました。
沖縄ではウミヘビ料理が有名で、
食べながら思いついた」
という書き込みがあるんです。
まずウミヘビが正方形の半分に身を置く。
そのあと、この半分半分半分半分‥‥。
これも正解です。ウミヘビ料理。
こういうのをみんなで、
3日とか1週間かけて解くというのを15回やりました。
糸井
なるほど。お題を出して。
自由な発想を見つけ合う。全部、肯定的なんですよね。
「こういうのは駄目だと思います」じゃなくて。
新井
駄目なときは
「こうだから、こうなりますね」って言うと、
「ああ、そうかあ」とか「ガッカリ」とか、
「退散します‥‥」となんてお返事が届く。
でも、「白くなると思います」
みたいなのがおもしろい。
糸井
それもいい。
早野
おもしろい。
新井
「それ、すごい、座布団3枚!」みたいなノリ。
自分では、ヘンタイよいこ的だなって思うわけです。
糸井
「数学の糸井重里」の役ですね。
新井
ははは。
そのあと中高校生向けに
同じようなことをやったんです。
そのとき、お母さんたちに比べて
中高校生が文章を書けないことに気づいたんです。
まあ、率直に言うと、つまらない。
早野
既にその時点で気づかれた。
新井
はい。それが2003年だったと思います。
お母さんたちのパワーがすごかったんです。
「ウミヘビ料理食べて思いついた」
みたいな話が、ガンガン来る。
それに比べると中高生が‥‥。
糸井
子どもはね、保守的なんですよ、だいたい。
子どもが自由な発想をするっていうときの
「子ども」は、だいたい借りてきたものなんですよ。
〝決着した人〟じゃないと遊びはできないんですよ。
新井
そうですね。
子どもってリアリティがないから、
問題解決ができないんだなって思いました。
体験とか、駆け引きとか、
本物のリアリティが欠けてる。
逆に、お母さんは子どもに
食べさせなきゃいけないとか、
リアリティがある中で問題解決をしているんです。
お母さんのほうが独創的。独自で問題解決してるから。
早野
へえ。
糸井
お母さんはなんとか解決したいっていう思いが強い。
新井
でも子どもは「なんとかしてえ~」だから。
糸井
そうだ。
新井
お母さんの数学教室は全部で15問やったんですけど、
10問超えたあたりからネタ切れし始めたんです。
そこで、数学の国際会議で相談すると、
みんなおもしろがって、問題を出してくれる。
プリンストンの高等研究所に滞在していたとき、
同僚だった数学者が出題してくれる。
すると、その恐ろしい問題を解くんです、
日本のお母さんが。
早野
お母さん、すごい!
新井
みんなで「こうかな、ああかな」とやっているうちに、
そんなに遠くないなあと思ったの。
つまり、
プリンストンとお母さんは地続きだと思ったんです。
そういう発想は『ヘンタイよいこ』から来ましたね。
一方で、中高校生が言葉を使って表現したいものが
あんまりないんだなあと思ったんです。
糸井
その時々の最適解を早く見つけようとする人は、
有り物の引き出しから持ってくるから、
思いがけないことがないんですよね。
新井
だから私はずーっと違和感があったんです。
「子どもは創造性がある」とか、
「いくらでも伸ばすことができる」っていうのにも
疑問があったし、
AI技術が数学とは別のところで
「あれができる」とか「これができる」とか
議論されることにも違和感があったんです。
どうしたらいいかなーと考えていたとき、
問題解決のできない子どもがこのまま大きくなったら、
機械に仕事を取られてしまうと思ったのが、
2008年から2009年くらいですね。
糸井
それで、あの本を出した。
早野
『コンピュータが仕事を奪う』。
新井
はい。
糸井
読みましたよ。

(つづきます)

2018-05-15-TUE