前へ
目次ページへ
次へ
「
‥‥」の先を察しない東ロボくん
2018-05-16-WED
いよいよ話は「AIの限界」に近づいてきました。
コンピュータにとって、
いったい何が難しいのでしょうか?
新井
2010年に出した
『
コンピュータが仕事を奪う』という本は、
正しく受け止められなかったんです。
本屋さんでは、SFの棚に置かれたし(苦笑)。
早野
どういう人たちが正しく受け止めなかったんですか?
AI推進派? 反対派?
新井
どっちも。
AIを推進したい人は「せっかく上げ調子なんだから、
『
仕事を奪う』みたいなマイナスなこと言うな」って。
早野
反対派は?
新井
2010年は景気が悪かったから、
「
景気が悪いときに嫌な話聞かせるな」って
言ったんです。
「
就職氷河期に、こんな不愉快なタイトル見たくない」
という意見もありましたね(苦笑)。
糸井
でも、あの本は数学をどう使うかの話です。
それなのに、受け止められなかったんですね。
新井
数学だけだと「机上の空論」みたいに言われるんです。
いや、数学が近代科学をつくってきたんだと、
こっちとしては思うわけですが、
「
遠い」とか「ビジネスは関係ない」って思われました。
本当にまずいと思った。
早野
うん、うん。
新井
それなら、私が一生懸命やって、
ちゃんとそれなりの大学に入るAIをつくったら
仕事を奪われちゃうんだって、
みんな信じるかなあって思ったんです。
早野
それが、東ロボ・プロジェクトのスタートですね。
でも、ご本によると、
プロジェクトをはじめるときからすでに、
東大には入らないと思っていたんですよね?
新井
そうです。入らないと信じてはじめました。
だって、「本当にAIが東大に入ったら世も末」だから。
お願いだから東大入らないでくれ、
みたいな気分でした。
糸井
入らないようにつくったわけじゃなくてね。
新井
精一杯やって、その結果、
入らないでくれって思いました。
今の東大生のレベルが下がらないでくれって、
祈るような気持ちでした。
糸井
へぇ。
新井
でも、東ロボくんが、
(
マークシートではなくて記述式の)東大模試の
数学で偏差値76とか、世界史で偏差値52を
出したのはショックでした。
東大を受験するような生徒の
平均を上回ったということです。
世界史なんて、知ってることを、
ただ並べたみたいな答案しか
書いてないんですよ、うちの子。
糸井
「
うちの子」!
早野
ものすごくかわいがってるふうに見えますね。
かわいいですか?
新井
ですけど、でも、受験生、
こいつに負けたのかって思うと‥‥。
早野
まずいですね。
ところで、東ロボくん、
世界史はデータ検索で答えるのでしょうけれど、
数学はちゃんと数学基礎論に基づいて解くんですか?
新井
はい。
糸井
数学だったら満点ってことあり得るわけですか?
今後。
新井
いや、ないです。確率とか無理なんです。
糸井
そうなんですか!
新井
問題が読めないんですよ。
確率とか統計はリアリティだから。
「
こういう状況を設定をします」
みたいなところから話がはじまるわけですよ。
物理もそう。リアリティだから。
早野
意味がわかっていないと、解けないってことですね。
新井
解けません。
たとえば、一番嫌なのが点々なんですよ。点々。
早野
点々?
新井
あとは同じように続く、
というのを「‥‥」と書くでしょう。
早野
以下続く、の点々。
あとは察しろっていうやつですね。
新井
そうです。
私たちは「ああ、そうね」って思うでしょ。
見た瞬間に。でも、東ロボくんに
「
ああ、そうね」はない。
糸井
そっか。点は点でしかないんだ。
新井
宇宙人に「1、2、3‥‥」を教えても、
「
‥‥」がわからない、というのと同じです。
糸井
ははは。
新井
もうひとつ嫌なのがね、物理の振り子問題。
プログラムをかなりつくりこんだんですけど、
嫌なのは、「過去に起きたこと」と
「
今起こっていること」と「未来に起きること」が
一緒に書いてあるような図なんです。
早野
あーーーー、はいはいはい。
新井
「
振り子をこうやって離しました」みたいにね。
「
こういう状態になりました」とか書いてあるわけです。
すると、うちの子は「丸が2つあります」と認識する。
糸井
大変だーこりゃ!
新井
すごい大変。
糸井
漫画を読ませるしかないですね。
新井
そう。絶対無理なのは
『
ジャンプ』を読ませることなんですよ。
似顔絵とかもダメ。
比喩とか、意図とか、すごく難しいんですよ。
ほんとに嫌!
糸井
嫌なんですか、それ。
新井
嫌ですよ、やっぱり。
糸井
その「嫌」っていうのおかしい(笑)。
「
つりあったら動きません」
早野
解けなかった問題は、どうするんですか?
手作業で修正するわけじゃないですよね。
新井
数学の場合、図は使いません。
数学は図は使わなくても解けるようになってるんです。
でも、物理はそうじゃないから、
手作業で図に意味をつけてあげないと無理でした。
やっぱりリアリティを表して
「
わかるよね」っていう前提があるんです。
早野
ありますね。
新井
しかも高校物理って、
いろんなことを「考えない」ようにするんですよ。
高校物理のレベルできちんとやるのは無理だから、
とりあえず「考えないことにしましょう」という
暗黙の約束がある。
早野
お約束がたくさんありますね。
新井
たとえば、すごく嫌だったのが、
鉄の玉があって、棒があって、
クルクル回る車輪がある。
で、つりあっている状態から離すと、
グルンと回りましたと書いてある。
そしたらね、東ロボくんは、
「
つりあったら動きません」と考える。
早野
なるほど。「動きません」ってね。
新井
「
どっちかに傾いてない限り、動きません」
と考えるわけですよ、東ロボくんは。
こっちとしては、「そうだね」としか言えませんよね。
早野
うん。そうだね。
新井
さらに、東ロボくんは、
「
ここの摩擦係数はいくつですか」と聞いてくるんです。
東ロボくんに搭載しているのは、
車のシミュレーションをするような
高度な物理モデルなので、摩擦係数を知りたくなる。
でも、高校物理を使った入試問題なんだから、
摩擦係数はないことにして考えないといけない。
だから「ゼロです」って教えると、
「
そんなことはあり得ません」と答える。
そんなことがたくさんありました。
早野
うーん。大変だ(笑)。
糸井
言ってることは正しいけれど、
それを言われても困るってことですね。
早野
おもしろすぎる!
糸井
でも、そういう人いますよね。実際に。
あらゆる場面で。
早野
確かに、そういう人います。
新井
空気読まないんですよ、うちの子。
前に、どうして「東ロボちゃん」じゃなくて
「
東ロボくん」なんですかって聞かれたんですよ。
フランス人ジャーナリストに。
糸井
なぜ男か? と。
新井
「
女でこんなKYいないから」って答えました。
(
つづきます)
2018-05-16-WED
前へ
目次ページへ
次へ