糸井 |
その「個別漁獲枠制度」について
もう少し詳しく、教えてください。
|
勝川 |
ようするに
「1970年代以前の世界の海と同じ状態」が
日本の沿岸では続いているんです。
|
糸井 |
「ルールなし」で「捕り放題」の状態が。
|
勝川 |
ノルウェーやニュージーランドが採用している
「個別漁獲枠制度」では
「船ごとに捕っていい量」を決めています。
たとえば「現金早取り大会」に出場したとして
「あなたの割り当ては硬貨5枚」
と言われたら
わざわざ「1円玉」を拾う人、いませんよね?
みんな、「500円玉」を狙ってくるわけです。
|
糸井 |
うん、うん。そうだ。
|
|
勝川 |
同じように、ノルウェーもニュージーランドも
「船ごとに捕っていい量」が決まっているから、
みんな「大きい魚を狙って」捕ります。
でも、日本の場合は
「船ごとに捕っていい量」が決まってないから、
とりあえず「1円玉」でも持って帰ろうと。
|
糸井 |
つまり「価値がつく前の魚」を捕っちゃって、
そのことが資源の枯渇を招いている‥‥と。
|
勝川 |
ノルウェーのサバって
ノルウェー近海に住んでいるわけじゃなくて、
ヨーロッパの回遊魚なんです。
つまり、
ノルウェーで産卵するための群れをつくって、
スペイン沖で産卵し、
イギリスの上を回り、さらに北で餌を食べる。
で、そのあと5月くらいに、
また、ノルウェー近海へ戻ってくるんですね。
|
糸井 |
回遊してますねぇ。
|
勝川 |
でも、そうやって戻ってきたサバって
脂が多すぎて
ベタベタしてて、食えたもんじゃない。
当然、そんなサバは価格も安いですから、
誰も捕りにいかないんです。
|
糸井 |
そのタイミングでは。
|
勝川 |
その後、サバの成熟が進んできますと、
卵に栄養をとられ、
身のほうは
ちょうどいい脂の塩梅になってくる。
そこを狙って、みんな捕りに行くんです。
|
糸井 |
「500円玉」になったのを見計らって。
「枠」が決まっているからこそできる
「マネジメント」ですよね。
|
勝川 |
そうです。ノルウェーの漁師たちはみんな
単価をどうやって上げるかに頭を使ってます。
つまり、サバをいちばん高く買うのは、日本。
だったら、
日本がいちばん高く評価するサバを捕ろうと。
|
|
糸井 |
なるほど‥‥。
|
勝川 |
資源管理のおかげで魚はたくさんいますから、
漁獲枠の分は確実に捕ることができる。
きっと、彼らにしてみたら
「海へサバを捕りにいく」というよりも
「冷蔵庫に在庫を捕りに行く」
みたいな、そういう感覚なんだと思います。
|
糸井 |
ようするに、焦って捕らなくても大丈夫で、
「いつ捕るか」を、自分で決められる。
|
勝川 |
だから、相場のいいときに出せるんです。
ノルウェーもニュージーランドも
漁師たちはみんな、
短い労働時間で、高い賃金を得ています。
|
糸井 |
ただ、その「漁獲枠」じたいが
漁師にとって少なく感じられちゃったら
きっと「反対」しますよね。
|
勝川 |
だからこそ
ノルウェーでも、ニュージーランドでも
当初、漁業者は猛反対だったんです。
でも、資源管理をはじめてみたら
5年も経たないうちに儲かるようになったので
いまでは、みんな、大賛成。
|
糸井 |
はー‥‥そうかあ。
日本でも、その「物語」を知ってもらうのが
いいんでしょうかね、まずは。
|
|
勝川 |
資源管理の考えに対しては
よく「ちいさい漁村だと、困るんじゃない?」
と言われるので
「だったら、ニュージーランドで
いちばんへんぴな漁村を教えてくれ」
と言って、
チャタム島という島を見てきたんです。
|
糸井 |
チャタム島。ええ。
|
勝川 |
ニュージーランド本土から4時間、
週に2便、小型機が飛んでいるだけの‥‥。
|
糸井 |
おお(笑)。
|
勝川 |
マオリ族とモリオリ族という先住民の住む、
人口600人のちいさな島なんですが
その島がね‥‥漁業で潤っているんですよ。
|
糸井 |
資源管理のおかげで。
|
勝川 |
魚を売って得た利益をみんなで出し合って
病院や道をつくったりしてます。
|
糸井 |
漁師さんたちが? ‥‥すごいですね。
|
勝川 |
彼らに話を聞くと
「もし、資源管理をしていなかったら、
自分たちの漁業は
とっくに廃れていただろう」って。
|
糸井 |
そうなんですか。
|
勝川 |
「じゃあ、みんな資源管理には賛成?」
と聞いたら
もう、95%以上の人が「大賛成」で。
ただ、
「俺たちの漁獲枠、
もうちょっとあってもいいと思うんだけど」
とは言ってましたが。
|
糸井 |
そこは、本音なんでしょうね。
|
勝川 |
彼らも、利益が出るのを実感できるまでは
猛反対していたんです。
ですから、彼らの方向転換のプロセスには、
われわれ日本が
参考にできる部分が非常にあるんですよね。
|
糸井 |
このままでは魚が獲れなくなってしまうこと、
日本の漁業者は知っているんですか?
|
勝川 |
もちろん知っていますよ、それは。
水産庁が行ったアンケートでは、
「昔より魚が減っている」と答えた漁師が、
全体の9割でしたし、
日本の水産資源の状態が悪くなっているという
共通認識は持っているはずです。
|
糸井 |
それは現場の感覚で、わかりますもんね。
|
勝川 |
逆に「魚が増えていると」答えた漁業者は
ほんの「0.6%」でしたから。
|
糸井 |
ただ、
「俺の腕さえあれば、
海の状態が悪くたって捕ってみせる!」
とか言いそうですね、漁師さんって。
|
勝川 |
そういう人たちだって
「海に魚が減っていること」それ自体は
実感しているはずです。
ただ‥‥その危機意識が
消費者まで共有されているかっていうと。
|
糸井 |
されていない。
|
勝川 |
そこなんです、問題は。
スーパーにはたくさん魚が並んでいるし、
回転寿司に行っても、回ってる‥‥。
|
|
糸井 |
日本のサバが
いちばん質がいいと思い込んでいますしね。
実際は
ノルウェーから高く買ってきたサバなのに。
|
勝川 |
繰り返しになりますが、
日本だって
ノルウェーと同じ捕り方に方向転換すれば
質のいいサバを採れるんです。
でも、ルールなしの「自由競争」だから
群れがいたら
まるごとぜんぶ、捕ってきちゃうんです。
|
糸井 |
やせ細った「ローソクサバ」まで。
|
勝川 |
養殖のエサにしかならないような魚でも、
「俺が捕んなきゃ誰かが捕っちゃう」
から、それが「1円玉」でも捕ってしまう。
|
糸井 |
そうなりますよね、規制がなければ。
|
勝川 |
みんながそうやって捕ってしまうから
10円とか20円とか、価値が出る前の状態で
貴重な資源を捕り尽くしちゃうんです。
|
糸井 |
うーん‥‥。
|
勝川 |
そして
「値段が安いなら、そのぶん多く捕ってやる!」
とがむしゃらに、がんばっちゃう。
それが、日本の漁師の現状‥‥なんです。
|
糸井 |
でも、もしその状況に置かれたら
自分も同じことをしてるだろうなと思ったら
簡単には、批判できないですよね。
|
勝川 |
そう、そうなんです。
決して、漁師さんが悪いわけじゃない。
いまの仕組みでは、仕方がないんです。
|
糸井 |
だからこそ、ルールを変える必要があると。
|
勝川 |
ぼくは、そう思います。
<つづきます> |