Hobo Nikkan Itoi Shinbun
ウォルト・ディズニー・スタジオ・ジャパン ゼネラルマネージャー塚越隆行さん✕糸井重里 対談
第2回 やること全体をどう思いましょうか?
塚越 ぼくらは、機械にくわしい人しか使えない、
ボタンばかりというイメージだったDVDプレイヤーの
とっつきやすいものをつくろう、
ということで、メーカーの船井電機に相談に行きました。
それはただ単に「白雪姫」というひとつのDVDを売る
広告とはちがう意味を持つものでした。
糸井 製造してくれることになった船井電機の社長が
「いま、糸井さんが来て、
 子どもでもお母さんでも使えるDVDを
 つくるっちゅうことになったんや!」
と、大阪の工場に電話してくださったんだよね。
塚越 そうそう、ぼくらがいる前でね。
糸井 当時はボタンが多ければ多いほどいいと思われてたけど、
ぼくらのつくるDVDプレイヤーは、
ボタンの数を最低限にしました。

▲こんなDVDプレイヤーでした。
塚越 そう。
糸井 メーカーの社長に
「ボタンを減らしたいんだ」
と言ったら、すぐにそのとおりだと言ってくれました。
そして、その瞬間から「電卓」が排除された。
つまり、いくらかかるかなんていうことは
あとで考えましょう、
ということになったんです。
塚越 DVDを売らなきゃいけないことから
話がはじまったのに、
DVDプレイヤーの話になって、
メーカーの人も「お金はいったん置いて」
考えることになりました。
すべての人のめざすものがひとつになったからね。
糸井 「とにかくつくりましょう」ということで一致した。
リモコンはミッキーの形にして‥‥。
結局、売価はいくらでしたっけ?
塚越 1万円台でした。
2万円は切ってたと思います。
糸井 いくらそんなプレイヤーをつくったって、
よく考えたらほかのDVDも見られるわけだから、
競合に対しても有利になっちゃう話です。
ああいうことをやるときは
「やめましょう」ぐらいのことを
言う人だっているんだよ。
でも、あのプロモーション全体で
「それをやるのが、ディズニーじゃないか」
ということを言いたかったんです。

塚越 「みんなが喜んでくれるなら、ぼくらはやりまっせ」
という感じになって。
糸井 そしてこれは、ぼくにとっても
じつはそうとううれしいことだと
途中から気づきはじめました。
なぜなら、そういうことは
広告ではできない世界だったからです。
つまり、一段飛ばしで商品をつくっちゃって、
それを広告する、という逆の手順です。
塚越 そうなんですよね。
糸井 はたしてあれがうまくいったかどうか、
数字でどう判断されたかわからないけど、
少なくとも
「ディズニーがこういう姿勢でいる会社で、
 これから、自分たちが出すソフトについて
 どう取り組みたいか」
を演説みたいに示すことができたと思います。
塚越 まさにそういうことですね。
しかも、よく考えたら、
ディズニーとしては、ああいう商品は
世界ではじめてですよ。
糸井 ハードをつくったってこと?
塚越 そうです。
画期的な出来事だったんですよ。
糸井 社内で怒られはしなかったんですか?
塚越 うん、あの‥‥。
糸井 ‥‥ちょっとなんか
いま、グズグズしましたよね。
一同 (笑)
塚越 はい(笑)。
たいていの人が、いちどは
「やめたほうがいい」と心配してくれました。
当時いちばんえらい人は、
アイズナーさんだったのですが
(マイケル・アイズナー 
 1984年から2005年まで
 ウォルト・ディズニー・カンパニー最高経営責任者)
彼がたまたま日本に来たとき
DVDプレイヤーの話を聞いて、
「これはすばらしい!」と言ってくれました。
そうしたら、なぜか
いままで反対してた人たちも、ドドドッと
「よかったね」と言ってくれまして。

糸井 なるほど。
いや、わかります。
そういうこともあったでしょう。
運もよかったですね。
塚越 運もよかった。
あれを達成するには、
すごい量の協力者がいたわけです。

もちろんDVDをつくってくれた船井電機という、
あの社長がいなければできなかったし、
社内でもアメリカ本社から
何人かが協力してくれなかったら、
到底成し遂げられない難しいことでした。
たまたま、そういう人たちがいてくれたから
達成できたと思います。
糸井 あのとき、ぼくは
「いったい何の仕事を
 頼まれてたんだっけ?」
ということさえも、よくわかんなくなっちゃってました。
塚越 ありゃ、広告じゃないですよね。
糸井 広告じゃないですねぇ。
あそこで癖がついちゃったから、
塚越さんとやることはぜんぶ、
そのパターンになっちゃいました。
塚越 ぼくもそうじゃないとイヤだ、
みたいになっちゃってね。
糸井 ソリューション屋になっちゃった。
塚越 そうそうそう(笑)。
糸井 たとえば『ハウルの動く城』
DVDのプロモーションをやったときは、
要らなくなったフィルムが
いっぱいあるのを知ってたから、
それをちぎってアクリルに入れて、
DVDのおまけにつけたんだよね。

ハウルの動く城
ブルーレイ・DVD 好評発売中
(C)2004 二馬力・GNDDDT

塚越 フィルムをみんなで分けて
『ハウルの動く城』を所有しようというコンセプトです。
糸井 いまだと映画館でもデジタルで放映してたりしますが、
あのときは、フィルムが終わる
フィナーレみたいな時代でしたよね。
塚越 アナログ時代の最後の象徴みたいなものです。
そういう意味で、
フィルムという「モノ」をシェアするという考え方は
とても貴重でした。
糸井 アクリルに閉じ込めて。
塚越 いまだに大事にしてくれている人もいます。
糸井 そのときも同じだったんだけど、やっぱり
いざやるとなると、
「こういう問題が起こるんじゃないか」的なことが
山ほどあるんですよ。
ひとつはコストです。
普通に考えたら、これ、
「1個つくるのに300円、400円、かかりますよ」
ということになってしまう。
だって、江の島のおみやげ屋さんで、
カニの入ったアクリルのキーホルダー、
いくらで売ってる?
塚越 タツノオトシゴとかカニの入ったアクリルね。
それはもう1000円はするでしょ。
糸井 ですよね。
それをひとりひとり、ちがうフィルムを入れて。
塚越 プレゼント。
糸井 「ぼくはハウルのシーンがいい」
と言ってる人にだって
おばあさんのフィルムが渡るかもしれない。
とにかくいろんな問題がある。
だけど、塚越さんとは
「やること全体をどう思いましょうか」
というミーティングができたんです。
それはたまたま塚越さんと知り合ったのが先なのか、
よくわからない関係で。

(つづきます)
2014-02-20-THU
まえへ コンテンツのトップへ つぎへ
100のツリーハウス


そのほかの
MovieNEX作品も
好評発売中です。
くわしくは、
ディズニー・スタジオ
MovieNEX Club

ページを
ごらんください。
メールをおくる ツイートする
ほぼ日ホームへ